倶楽部入口倶楽部活動検索累計訪問者数Live Stats For Website 一年目 約9万3千 2009-02-27 10万人 2009-09-17 20万人 2010-04-27 30万人 2010-11-15 40万人 2011-06-22 50万人 2012-02-26 60万人 2012-11-09 70万人 2013-10-24 80万人 2015-08-27 90万人 |
棋士現在開講中のレッスン一覧です当ブログにお越し頂きありがとうございます。当ブログでは、上野が開講している「横浜西口の宇宙棋院での教室等」、ならびに「オンラインでの教室等」をご紹介しています。※令和4年1月20日現在、オミクロンが流行しています。宇宙棋院における教室やレッスン等は、原...
カテゴリ: 棋士
明日対局明日は対局です。棋王戦コナミグループ杯挑戦者決定トーナメント相手は出口六段。
棋王戦は今期の初戦になります。出口六段はタイトル戦にも出ていて売り出し中の若手棋士ということで、勢いに負けないように頑張りたいと思います。 携帯中継 カテゴリ: 棋士
対局結果17日(金)のA級順位戦△糸谷八段戦は横歩取りの力戦模様の将棋に。歩を得していることもあって持久戦模様の将棋を目指しました。相手が暴れてきたところをうまく咎めて駒得になってからは形勢がはっきり良くなっていたようです。実戦もそのまま押し切ることができました。
これで開幕戦白星スタートです。次戦以降も頑張りたいと思います。 この日は関西でA級順位戦が同時に3局行われる珍しい日でした。長い日になるかと思いきや自分のところも含めて終局は全体的に早かったです。その後に関係者と軽く一杯飲みにいく最近では珍しい展開で、普段接点の少ない関西の方々と楽しい時間を過ごせました。 今日は名古屋将棋対局場の開幕日です。将棋ももちろんですが対局場がどのような雰囲気なのかも含めて注目したいと思います。 カテゴリ: 棋士
ジュニアクラス、7月16日(土)のご案内です将棋を楽しく指したい、そして強くなりたい小中学生の皆さん、ご参加をお待ちしております。◆名称 上野オンライン将棋教室(ジュニアクラス)◆日時 令和4年7月16日(土) 13時~14時(定員3名) 17時~18時(定員3名)
◆対象 中学生以下◆講師 上野裕和六段◆...
カテゴリ: 棋士
6/16 島九段戦僕の先手でした。相手の陽動振り飛車風の戦型になりました。 やや強引な仕掛けを決行。勢いはありましたが初戦で気持ちが前のめりすぎたかもしれません。 難しい将棋でしたが急所で手が見えず形勢は悲観気味でした。勝負になったかと思ったのが下図。△2八角と打ち込まれたところです。 ここで▲4八金としましたが、△3三桂とされて次の△2五桂が厳しく、以下は粘りも欠いて押し切られて負けとなりました。 ここは指しづらいですが△3三桂~2五桂の筋に備えて▲4七金ならば難しい戦いでした。浮かんだのですが指し切れませんでした。 島先生にはアマチュア時代から研究会その他でお世話になっており、もう少し熱戦にしたかったですが残念です。 気を取り直してまた頑張ります!! カテゴリ: 棋士
明日対局気がつけば前回の更新から1か月半以上経過してしまいました
その理由として当ブログは基本対局前後の更新がメインなのですが、肝心の対局がこの期間なかったからです(苦笑)例年この時期に対局が少ないのが恒例になりつつあるので来年は改善されていればいいのですが・・・。 明日は対局です。A級順位戦1回戦相手は糸谷八段。 大阪での対局になります。今期も新しいリーグのスタートということで、気持ちも新たに一戦一戦頑張っていきたいと思います。 名人戦棋譜速報 携帯中継 カテゴリ: 棋士
6/8 増田(康)六段戦対局前夜にボクシング「井上ードネア」の再戦があり観戦しました。 ふたりの初戦は2019/11でそのときも対局前日。大熱戦で力をもらいました。翌日の対局もいい結果だった記憶があります。 今回は早い決着でしたね。井上選手強すぎました。 僕の後手でした。角換わりの戦型に。 相手の注文もあり、予想しない戦いに。相手は筋違いの角を打ち、形勢判断しづらい将棋になりました。 本局で印象に残っているのは下図です。相手が▲4五歩と突いてきたところ。 ここで△6二金としました。飛車が遠く1六角のラインに入っているので、次の△5二金がラインを防ぎつつ玉を固める味のいい手になります。 ほかに△8一飛や△6五歩などあって迷いましたが、最後は好みで決めました。地味ですがこういう手が一番好きかもしれません。 局面は思った以上にバランスが取れていて、しばらく難しい形勢でしたが、急所でこちらに一失あり、残念ながら負けとなりました。 最後は一気に持っていかれました。最終盤、決め手を指されたときはドネアのダウンの瞬間がよぎりました。 前局に続き痛い敗戦でしたが、来週から順位戦も開幕します。気を取り直してまた頑張ります! カテゴリ: 棋士
王座戦本戦2回戦、石井六段戦。図では▲88桂と▲88銀の二択でどちらかで、その後に後手玉は詰んでるんだろうなという感触はあったのですが、いくら考えても発見できませんでした。
本譜は自玉を受ける組み立てにしましたが、図では▲88銀△95桂▲96玉△88竜に後手玉は詰んでいたようです。まぁ、全く浮...
カテゴリ: 棋士
名人戦第5局。2日目昼休の局面、右辺からの攻めが難しく、▲65銀右と逆方向へ行くようでは成算はなかったですが、バランスは取れていたようです。
図から▲71飛△42玉に▲52成銀で詰みっていうのが見えてないので、慌てましたが、本譜は寄せと上部脱出を見合いにして、なんとか残っ...
カテゴリ: 棋士
宇宙棋院での教室、レッスンについてのご案内です本エントリーは、横浜駅西口至近(エキニア横浜8F)の「宇宙棋院」にて上野が開催している教室等についてのご案内です。(以下は令和3年9月29日現在の情報です。変更がある場合はできるだけ速やかに改定します)宇宙棋院で現在行っている教室等は以下の二つです。1...
カテゴリ: 棋士
名人戦第4局。封じ手開封直後、先手の応手がたくさんあるので、絞り切れていませんでした。感想戦では▲77金△75飛▲69玉という考えてない手が有力とされ、かなり手が広い局面だったようです。
△46銀打は見た目が重いので成算はなかったですが、△36金と打ってからは上部に厚くとい...
カテゴリ: 棋士
名人戦第3局。図では持ち駒の差で優勢を意識していて、それ自体は間違っていなかったのですが、過大評価していたことで方針を見誤りました。感想戦でも先手に明快な代案はなかったので、際どいところを切り込んでいかないと勝てない局面だったと思います。
図で誤算に気が付い...
カテゴリ: 棋士
昨日の千葉県支部対抗戦の模様 :: 不定期日記今日月曜日は所用があり、大人教室は明日15日火曜日に行います。
今日は夕方棋創社に寄り、Sクラス教室の個人面談だけ行いました。 月曜日はSクラス教室の子が研究会を行っている日です。弟子の元奨励会三段の知花君が研究会での指導から手合い付けなど行っています。 写真は昨日の千葉県支部対抗戦の模様です。昨日ブログに書きましたが、津田沼支部が対抗戦Bチーム優勝とAチームも3位決定戦を勝ち、1位、3位を占めることになり本当にうれしいです。 カテゴリ: 棋士
支部対抗戦津田沼支部が千葉県代表 :: 不定期日記今日3月13日日曜日は千葉県青少年女性会館で支部名人戦、支部対抗戦、シニア名人戦の千葉県大会が行われました。
このうち3人1チームの団体戦となる支部対抗戦で地元津田沼支部が優勝し、千葉県代表となりました。 津田沼支部は今までの津田沼カルチャー支部と同じメンバーで、更新のときに津田沼カルチャー&将棋センターがちょうど移転の時期だったので名称を変更しました。新しい名称は棋創社支部や所司一門将棋センター支部なども候補でしたが、最も無難な津田沼支部にしました。 支部のメンバーは同じですが、支部長はときん子どもセンターのセンター長である青山さんに代わりました。津田沼支部からは3チーム出し、予選は全部通過できました。 そして準決勝で津田沼支部Aチームと津田沼支部Bチームが当たりBチームが勝ちました。決勝戦は1勝1敗のあと最後の対局を勝ってぎりぎりの優勝です。 AチームとBチームは同じぐらいの力に分散して組んだので全国大会では大変かもしれませんが、ぜひ活躍してほしいです。私は午前中はときん子どもセンターの説明会を行い、午後4時からはS+の教室でした。 説明会はセンター長の青山さんが支部名人戦に出て不在で不安でしたが、棋創社のもう1人の役員谷井さんがうまく説明ました。谷井さんはさすが弁護士なので説明は上手でした。 説明会の後、S+の教室の間に先週Sクラス教室で対局できなかった子2人と対局やチェスの対局写真を撮ってみました。私がチェスだけを指しているところの写真は珍しいです。 チェスの駒は箱に入っているのはドイツで買ったものです。S+の教室は今日1人Sクラス教室の子が格上げになりました。 S+では持ち時間はSクラス教室の30分30秒から20分1分に変更になります。S+(四段以上)のクラスになると秒読みが続く対局が増えて、みんな一局を大事に指していい傾向です。 カテゴリ: 棋士
今日はシャンチーの研究会 :: 不定期日記今日はシャンチーの研究会です。
おもに土曜日に月2回地元津田沼で行っています。 以前は東部公民館で行うことが多かったですが、津田沼カルチャー&将棋センターでも行っていました。2月からすでに所司一門将棋センターに移って研究会を行っていました。 3月に入り所司一門将棋センターがオープンしたので、となりのときん子どもセンターで行いました。今日のメンバーは私入れて6人です。この人数が大体平均でしょうか。 日本人4人は全員日本代表を経験しているメンバーです。中国系の方は1人で、昨年12月の快速トーナメント、1月のウインターリーグでともに連続優勝されている強豪です。 私は快速トーナメントは3位、ウインターリーグは研修会的な立ち位置とのことで、私は仕事を優先にしました。私は今日は好調に4戦全勝でした。 内容は良かったですが、やはり中国系強豪の方とはきわどい勝負で、残局(終盤)では負けの変化もありました。5月3日、4日のゴールデンウイークに行われる全日本選手権がシャンチーの国内大会でもっとも大きい規模です。 昨年は2年ぶり2回目の優勝で、今年は連覇を狙いたいですが、中国系強豪の方も多くレベルが高く大変です。今はこの大会に向けて調整をしています。 持ち時間もいつもは20分で20秒加算のフィッシャーモードですが、全日本選手権が30分10秒加算に変更になるとのことで、この持ち時間設定にしました。カテゴリ: 棋士
指導対局の駒の紹介 :: 不定期日記今日は所司一門将棋センターになって初めての中級クラス教室でした。
今日の生徒さんは少なかったですが、全体のお客さんはまずまずでした。 昨日いい駒を使っていますとブログで伝えましたので、もう少し駒の写真を紹介します。こんな感じで指導対局の駒は盛り上げ駒や彫り埋を使っています。 私は菱湖の書体が好きです。他では今日は所司一門将棋センターになって初めての中級クラス教室でした。私の好きな書体は写真の2つの駒の菱湖や昇龍書(奥野錦旗)などです。 気に入ったいい駒で指しますと気分が良いです。ときん子どもセンターの方では早速ホームページで春のキャンペーン発表できました。 所司一門将棋センターの方では道場に関して近いうちに発表できるかなと思います。今日は中級クラス教室のあとSクラス教室について話し合い、なるべく多く指導対局が出来るように3月20日石井健太郎四段が担当のSクラス教室では14時からの予定を早めて12時から指導に来てもらうことになりました。 この日はS+の教室(Sクラスの上位は週4回教室を行っている)もあり、1日びっしり指導してもらいます。カテゴリ: 棋士
今日は棋創社での全体会議 :: 不定期日記今日は棋創社スタッフでの全体会議をしました。
会議の内容では春のキャンペーンを行っていこうということで、いろいろな案がでました。 大体内容も決まってきまして、近いうちに正式発表出来ると思います。所司一門将棋センター、ときん子どもセンター両方いろいろなキャンペーンをご用意できる予定ですので期待してください。 3月6日の日曜日は結構お客さまが多く来場していただけました。集計しましたら38人でした。 5日土曜日は28日でしたので、オープンはじめの休日はいいスタートでした。平日の今日もまずまずの入りでした。 この調子でお客さまが増えていただけますとうれしいです。所司一門将棋センターの売りの1つとしましては、いい盤駒を使っていますので気持ちよく対局が出来ると思います。 盤は2寸サイズが中心で、全部本カヤを使っていますので指し味がいいです。指導対局用は3寸や足つきの6寸もいくつかあります。 駒も本ツゲがほとんどです。普通の白いプラ駒は使っていません。 指導対局で使っている駒は、盛り上げか彫り埋め駒です。また木地も模様が付いているきれいなものが多いです。 このあたり駒が好きな私の趣味でもあります。駒好きなお客様は、私に駒についての話しをしていただけるとうれしいです。 またいい駒を見たいときも結構センターに置いてありますので、ご覧になってください。写真などいい駒の一例です。 カテゴリ: 棋士
3月16日から上海の子供2人が所司一門将棋センターに来ます :: 不定期日記3月16日(水曜日)から上海の子供2人が所司一門将棋センターに来ます。
小学4年生の郑毅恒君と小学3年生の程济中君です。 付き添いは上海で多くの普及活動をされている許建東さんです。小学生の2人は3月19日・20日に小学生名人戦東日本大会出場します。 東日本大会は全国大会レベルで大変ですが、がんばってほしいです。3月16日から18日まで所司一門将棋センターで勉強します。 たくさんの方と手合いを付けたいですので、皆さんに来ていただけますとうれしいです。ここ数年の平均は初段までは行かないレベルのときが多いです。 2人がどのくらい指せるかも楽しみです。宿泊は津田沼駅前のホテルで、3月21日に帰ります。 その後私は3月30日から4月7日まで所司和晴杯大会の審判などで上海に行きます。上海では毎年春に所司和晴杯大会を行っています。 秋から冬はおなじみのように地元で所司和晴杯大会を行っています。今年の後半はもちろん新しいセンターで所司和晴杯大会を行う予定です。 上海の子が津田沼に来たときや上海での交流の写真です。カテゴリ: 棋士
|
最近のコメント
1時間 13分前
1日 6時間前
1日 10時間前
2日 3時間前
3日 12時間前
3日 18時間前
4日 18時間前
6日 18時間前
6日 20時間前
1週 13時間前
1週 14時間前
1週 2日前
1週 3日前
1週 6日前
1週 6日前
2週 3日前
2週 3日前
2週 3日前
2週 3日前
2週 5日前