倶楽部入口倶楽部活動検索累計訪問者数Live Stats For Website 一年目 約9万3千 2009-02-27 10万人 2009-09-17 20万人 2010-04-27 30万人 2010-11-15 40万人 2011-06-22 50万人 2012-02-26 60万人 2012-11-09 70万人 2013-10-24 80万人 2015-08-27 90万人 |
全記事一覧牟田都子著『文にあたる』(亜紀書房、2022年)を読み終わる地味な本だ。でも、丁寧に作られた本だ。校正者である著者が、校正の仕事で、感じたことを、まとめたエッセイ集である。行きつけの書店で見つけ、帯と目次を見て即購入した。 著者は、フリーの校正者。図書館勤務を経て、出版社の校正部勤務のあと、フリーに転じ、出版社から持ち込まれるゲラの校正を行っている。いったい、校正者は、どこに目をつけ、どのように校正を行っているのか、本好きとしては興味があった。 この『文にあたる』では、それぞれ、冒頭にテーマに沿った文学者や校正者の一文があり、それを巡って著者が思索を巡らす。その中で、一番私の印象に残るのは「すべての本に」と題された一文だ。冒頭には寺田寅彦の『寺田寅彦 科学者とあたま』からの次のような引用から始まる。 「間違いだらけで恐ろしく有益な本もあれば、どこも間違いがなくてそうして間違っていないという事以外に何の取柄もないと思われる本もある。(以下、引用略)」 「(校正者としての)わたしにとっては百冊のうちの一冊でも、読者にとっては人生で唯一の一冊になるかもしれない。誰かにとっては無数の本の一冊に過ぎないとしても、べつの誰かにとっては、かけがえのない一冊である。その価値を否定することは誰にもできない。その価値を否定することは誰にもできない。著者自身でさえも。歳月を経て、刊行されたときに想定されていたのとは違う意味と価値を持つこともあります。本は人間より長く生きるのです。そうした可能性を考えたとき、すべての本が等しく手をかけられてほしい。理想論かも知れませんが、そう願わずにはいられないのです。」 いま、続けている連載をいずれ、本にまとめられればと思っている。プレゼン資料を作るときにも思っていることだが、専門的なことであればあるほど、間違いのないように正確に書こうとすればするほど、事柄の幹(みき)の部分だけでなく、枝葉の部分まで書いてしまう。そうすると、そのテーマに門外漢の読者にとっては、何が本質で大事なことなのかサッパリわからないということになりがちだ。どうやって、本質である幹の部分だけを伝え理解してもらうか。説明不足と過剰な説明は紙一重だし、読者の知識次第の面もある。
カテゴリ: 将棋一般
推理将棋第157回解答(1)[2023年1月22日最終更新] 関連情報: 推理将棋第157回出題 推理将棋第157回解答(1) (2) (3) 推理将棋第157回解説 担当 Pontamon 出題は2022年12月でしたが、この解説が2023年最初の解説となります。 157-1 初級 Pontamon 作 3回動かす 8手 「どんな将棋だったの?」 「先手はある駒を3回動かしたよ」 さて、どんな手順だったのでしょうか。 (条件)
出題のことば(担当 Pontamon) 3回着手は連続なのか非連続なのか?どの駒? 作者ヒント ある駒を3連続で動かします(Pontamon) 締め切り前ヒント 後手もある駒をそのまま3回動かします。 推理将棋157-1 解答 ▲58玉、△84歩、▲68玉、△85歩、▲78玉、△86歩、 ・8手で詰み ・先手はひとつの駒を3回動かした(初手▲58玉、3手目▲68玉、5手目▲78玉) 先手が3回指す駒がどれなのか分かりませんが、先手の4手中の3手を指すのですからその3手は無駄手なのかもしれません、つまり残り1手で詰み形を作るとなると、あの形です。そう、▲58玉の1手だけを指せば、△57銀や△57飛成で詰む形があります。参考1図は後手の△66角を指せるタイミングを作るために初手で▲58玉を指して、最終手△57銀の詰み形を目指した手順になります。残念ながら8手の時点ではまだ△57銀を打てず、詰ますには10手掛かってしまい、失敗でした。 初期配置39地点の銀を39地点のままで取ったので△48角不成の手が必要になって手数をオーバーしています。それでは時間稼ぎの「ある駒3回着手」の条件クリアのために△48銀、△39銀、△48銀の3手で手待ちをしながら48地点で銀を取らせる手順なら良さそうかと思ったのですが、▲56歩が指されていないので後手の△57角不成から△48角不成で銀を取ることになるので同様に10手かかってしまいます。 ある駒を手待ちのために3手指すのではないとすると、先手玉が詰まされる形作りのために指す手なのかもしれません。居玉のままだと金の羽根付きになるので詰ませるのは難しいですが、金と玉の位置を入れ替える際に金の手を3手指せば良いかもしれません。玉と金を入れ替えるのは吊るし桂で仕留めるときの常套手段なので、その吊るし桂を目指したのが参考2図です。玉の手を挟んで金を3回動かしていますが、吊るし桂の形だと手数オーバーの10手になったので失敗でした。 参考2図:▲76歩、△34歩、▲68金、△88角成、▲69玉、△89馬、▲58金寄、△67馬、▲59金引、△77桂 まで10手 3回指す駒は、歩でも銀でも金でもないようです。ひとつの駒で3回着手が可能で残っている駒種には角と飛があります。角は初期配置では動くことができないので、初手は角道の歩を突くか▲98香や▲78銀などで角が移動できるスペースを作ってその地点へ行き来する順が考えられます。しかし、この順だと先手玉が詰まされるための協力手を指せないので失敗するでしょう。飛の場合は3回目の手で▲68飛として、△66角と△56飛の詰み形や△57飛成までの詰み形が思い浮かびますが、手数が足りません。▲16歩としても香の場合は▲18香と▲17香の2手しか指せないので除外できますが、桂は初手の歩突きのあとの3段跳ねが可能です。しかし、これも詰み形を作る協力ができないので失敗します。残っている駒種は玉です。△87歩成までの詰み形では、玉が1手で▲78玉を指せるのであれば、飛を左右に振って3回目で▲68飛にしてもいいですし、▲48金、▲58金寄、▲68金寄の3手で68地点を埋めることもできます。しかし、78地点へ玉が行くには▲68玉、▲78玉の2手が必要なので、その後に飛や金の3手を指すと手数オーバーになります。などの手順を確認していて気づきました。68地点を埋めるための金の着手は2手で済むところを3手掛けて移動していたのでその方法を玉移動に適用すれば、78地点への玉移動を3回にできます。残りの1手は退路の68地点を埋める▲68飛です。初手から、▲58玉、△84歩、▲68玉、△85歩、▲78玉で玉を3回動かしました。6手目から△86歩、▲68飛、△87歩成で詰みとなりました。 同手順の先行作はミニベロさん採譜の「11-1 斜めに行ける駒はない?」、同じ詰み上がりは館長さんの「8-1 だるまさん」やけいたんさんの「136-1 初手と7手目は金」があります。 それではみなさんの短評をどうぞ。 (短評) テイエムガンバさん 「古典7手の名作プラス1手の基本的な問題。」 ■客寄せの8手易問でした。「忘れた頃の/例の手順」その1。 諏訪冬葉さん 「昔「斜め移動なし」の条件で同じ手順の問題があったのを覚えていました。」 ■「11-1 斜めに行ける駒はない?」ですね。似た条件があったのなら思い出すかもしれませんが、「先手はひとつの駒を3回動かす」の条件が斜めに行ける駒はないに結び付くとは意外でした。 NAOさん 「7手詰の受方2連続を一手延ばす。」 ■3手動かすために初手へ余裕手を追加しました。 RINTAROさん 「瞬殺です。」 ■「瞬殺」コメントその1. はなさかしろうさん 「忘れた頃にやってくる…第一感即この手順ですが、唯一解とは驚きです。」 ■他の駒でも3回着手がありそうな気はしますね。 ほっとさん 「忘れた頃に出題されるやつ。」 ■「忘れた頃/例の手順」その2。 原岡望さん 「例の手ですね」 ■「忘れた頃/例の手順」その3。 飯山修さん 「瞬殺というコメントが多いと思う 」 ■「瞬殺」コメントその2.瞬殺コメントは2件でした。 ミニベロさん 「忘れた頃にやってくるこの順。」 ■「忘れた頃/例の手順」その4。やはり、この手のコメントが最多の4件でした。 中村丈志さん 「これで正しいのか?」 ■はい、正解手順です。 占魚亭さん 「これしか考えられないけど……(自信なし)。」 ■玉以外の駒でも可能な気がすると自信が無くなるパターンですね。 正解:11名 テイエムガンバさん 諏訪冬葉さん NAOさん RINTAROさん (当選者は全題の解答発表後に発表) カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月21日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のメモ更新
昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 今日の詰将棋 HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月) 21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
Web Fairy Paradise 2021[2023年1月21日最終更新]
関連情報: Web Fairy Paradise ・ 2020 ・ 2019 ・ 2018 ・ 2017 ・ 2016 ・ 2015 ・ 2014 WFP作品展鑑賞室 Web Fairy Paradise 12月号(第162号)発行 第2回おばかな作品展解答期間延長 フェアリー手筋カード集 Web Fairy Paradise 11月号(第161号)発行 WFP作品展:WFP135-2に余詰 Web Fairy Paradise 10月号(第160号)発行 WFP作品展:134-9 b)に余詰 WFP作品展:WFP135-1(高坂研氏作)に誤植 『WFP』第159号 Web Fairy Paradise 9月号(第159号)発行 Web Fairy Paradise 8月号(第158号)発行 Web Fairy Paradise 7月号(第157号)発行 Web Fairy Paradise 6月号(第156号)発行 FairyTopⅨ受賞コメント追加 Web Fairy Paradise 5月号(第155号)発行 Web Fairy Paradise 4月号(第154号)発行 WFP作品展:WFP129-2、129-3に余詰 Web Fairy Paradise 3月号(第153号)発行 Web Fairy Paradise 2月号(第152号)発行 Web Fairy Paradise 1月号(第151号)発行 カテゴリ: 将棋一般
Web Fairy Paradise 2020[2023年1月21日最終更新]
関連情報: Web Fairy Paradise ・ 2019 ・ 2018 ・ 2017 ・ 2016 ・ 2015 ・ 2014 ・ 2013 WFP作品展鑑賞室 Web Fairy Paradise 12月号(第150号)発行 WFP127-3に余詰 Web Fairy Paradise 11月号(第149号)発行 WP126-6に余詰 Web Fairy Paradise 10月号(第148号)発行 WFP125-1に余詰 WFP124-7の誤植 Web Fairy Paradise 9月号(第147号)発行 Web Fairy Paradise 8月号(第146号)発行 WFP123-11の誤記 Web Fairy Paradise 7月号(第145号)発行 Web Fairy Paradise 6月号(第144号)発行 WFP作品展:122-10に余詰 Web Fairy Paradise 5月号(第143号)発行 Web Fairy Paradise 4月号(第142号)発行 Web Fairy Paradise 3月号(第141号)発行 Web Fairy Paradise 2月号(第140号)発行 Web Fairy Paradise 1月号(第139号)発行 ちょっと早い2020年年賀詰作品展2番修正 カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月20日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のおもちゃ箱
昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 今日の詰将棋 HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月) 21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
2月の詰将棋[2023年1月20日最終更新] ネット詰将棋 2023年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。 関連情報: ネット詰将棋・解答募集中 Web Fairy Paradise ===== ネット詰将棋2月の出題 ===== 財界九州、詰碁・詰将棋 次の一手 ===== 詰将棋パラダイス2月号 ===== まだ記事はありません。 ===== 将棋世界3月号 ===== まだ記事はありません。 カテゴリ: 将棋一般
女流棋士レッスン 2月の予定女流棋士による指導対局「女流棋士レッスン」2月の予定です。
◇日時◇平日月曜・水曜の午前中(※祝日はお休みです)
10時~11時 定員3名様11時~12時 定員3名様 ※制限時間は60分です。
◇料金◇一般 / 2500円65歳以上・支部会員・女性・学生・障がい者 ...
カテゴリ: 将棋関係団体
恐ろしいね!!本当に恐ろしい事件だ、千葉県警が、警告したにもかかわらず、すでに犯行が行われていようとは、狛江の事件!何らかの情報化、犯人の関係者が、犯行を示唆する何かの情報があったのか、それにしても、外部から、金があると思われ、一軒家で周囲に人家がない、老人し...
カテゴリ: 将棋一般
どうして、こうなった、まったく、面汚しだ!!!夫婦の問題とは言え、逮捕までなると、将棋界の面汚しに過ぎない、かつては、ハッシーと呼ばれて、才能も有り、人気者だったんだが、もう、誰も、かかわりたくないよね!!元、棋士だったと、言わないでほしいよ!
カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月19日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のメモ更新
昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋 今日の詰将棋 HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月) 21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月18日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のおもちゃ箱 今日のメモ更新
昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月) 21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
誕生日、明日対局36歳になりました。
18歳でプロ入りしたのでちょうど人生の半分が棋士生活という年齢になりました。年男でもあるので昨年のように何かしらの舞台で活躍できる一年にできればと思います。 明日は対局です。ヒューリック杯棋聖戦二次予選相手は鈴木九段。 予選突破をかけた一戦です。久しぶりの本戦入りを目指して頑張りたいと思います。 携帯中継 カテゴリ: 棋士
たまらんなあーー!!交際相手に待ち伏せされ、殺されたそうな、嫌な事件だね!!こういうことをする男は、人生いろいろ、我慢すること、合わないことはお互い様、無理しても、いいことない、そんなことを、思うこともできずに、恨みだけ募らせるのだろうか?人のことは、よくわからない...
カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月17日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のメモ更新
昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月) 21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
サービス終了だって!!がっかりだよ!!長年親しんできた、動画配信サービスのGYA!が、3月で終了、なんてこった、寂しいよう!!このサービスは、10数年前から、楽しませてもらった、欧米のテレビドラマや映画が、無料で視聴することができた、たくさんあって、どれを採りあげたら...
カテゴリ: 将棋一般
詰将棋メモ(2023年1月16日)
ネット詰棋界
注目情報 今日のメモ更新 詰将棋メモ 昨日のアクセス 昨日のメモ コンピュータ将棋
HP/Blog: Tryeveryday! まいにち詰将棋
(1月)
21日(土) 詰工房 東京 ★年賀詰鑑賞会 カテゴリ: 将棋一般
抗議しろ!!ジャンプの高梨が失格になったようだが、コーチのコネントが、いかにも、日本的で、情けない、何で強く抗議しないのだ!!黙って、従っていないで、相手がへとへとになるくらい、抗議して、日本の抗議は恐ろしい!くらいのインパクトを、与えないと、狙い撃ちにされ...
カテゴリ: 将棋一般
土曜子供入門教室 2月の予定土曜の午前中に、将棋会館にて初心者のお子様向けの教室を開催しています。月の講師は藤田一樹・指導棋士三段と女流棋士1名です。
日時 土曜日10時~12時対象 初心者から5級程度の小学生 (駒の動かし方がわかり、駒の漢字が読めるなら未就学児も受講...
カテゴリ: 将棋関係団体
vs初段 筋違い角以下を青く反転させてコピーし、Kifu for Windowsに張り付けて見てください。
局後に激指15で検討しています。 開始日時:2023/01/16 棋戦:R対局 早指し2(猶予1分) 先手:GizumoのセカンドHN 後手:初段の人 ▲2六歩 *私の先手で、いつもの居飛車。 △3四歩 ▲7六歩 *この局面で後手を持って何を指すかは、居飛車党の後手番の課題だ。振り飛車党なら何も迷わないだろうけど。 △3二金 *何だこれは?一手損角換わりか? ▲2五歩 △3三角 *めずらしい手だ。せっかくだから、誘いに乗ろう。 ▲同角成 *めったにない後手の作戦なので、どんな対応なのかワクワクだ。 △同 金 *これは・・・阪田流向かい飛車か? ▲4八銀 *私は様子見。 △5四角 *筋違い角キター。これで△2二飛と向かい飛車にする作戦か? ▲6八玉 *▲2六飛とすれば、7六の歩は受かるのだが、△2二飛と回られて、浮いた飛車が標的にされそう。 *ただ、激指15によれば▲2六飛は最有力手。(+200ほど) △7六角 ▲7八銀 *この手はけっこうポイント。▲7八金では、後手が振ってきたときに壁になる。 △4四歩 ▲3六歩 *右銀を出していく構想。△5四角と引かれると、この歩は突けなくなるから早めに突いた。 △5四角 ▲3七銀 △8四歩 *あら、後手も居飛車か!▲7八銀型の欠点を突いてきた格好だ。 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七玉 *しょうがないから玉で受けた。 *激指も最有力に上げている。 △7二銀 ▲5五歩 *どっか行ってくれ。 △6五角 ▲5八金右 △8三銀 *うわ、棒銀キター。ここまで変な手を指した覚えがないのに、なんか不利になりやすい将棋になっている。後手は8筋突破という目標があり、手がわかりやすいのだ。 ▲6六歩 *この手はあんまりおススメでない、と激指。角は近くに居てくれたほうが先手は受けやすかった。 △3二角 ▲8八玉 *この手はちょっとした疑問手。激指が+150くらいで推移していたのだが、-150くらいになってしまった。もう8筋は破られても▲4六銀からの攻めを急ぐべきだった。 △7四銀 ▲6七金 *とりあえず固めたが、まったく自信がない。玉頭に棒銀が直撃しそう。▲8八玉が悪い構想だった。 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 *あれ?△7五銀じゃないのか、助かった。 ▲8七歩 △8二飛 *相手が一手緩んだ。こっちも攻めを急ごう。 ▲4六銀 △7五銀 *ここは先手は何かしないと、次に△8六歩からの攻めが見えている。 ▲5六角 *激指によれば、まずまずの手とのこと。▲8三歩を狙っている。 *形勢は-300ほど。 *ここでは▲6五角と打つのが激指のおススメだが、それでは後手の作戦成功を認めた手になる。人間には指せないだろう。 △8四飛 ▲7七桂 *これで▲8五歩を狙う。 △6四歩 *よくわからない手だ。一手パスに近い。そして6三の地点が空いたことがこの後、大きな意味を持つ。 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 *この銀がここまで捌ければ、先手もやれる。 △3四歩 ▲同 銀 *ここで銀を引く人はいないだろう。 △同 金 ▲同 角 △7六銀打 *この将棋で、お互いを通じて出た、初めてハッキリとした悪手。7五の銀が遊び駒になったからだ。 *ここで私は決断の一手を指す。それは? ▲6一角成 *いっちゃえー。 △同 玉 ▲6三金 *激指もまずまず有力な角切りだったと評価。形勢は+500ほどで先手良し。 △8七銀成 ▲7九玉 △8二飛 *ここで私は▲8三歩か▲7二歩かでそうとう悩んだ。 ▲8三歩 *この手は激指の一押しだった。▲8三歩で正解。 △4二飛 *さて、逃げられたが、慌てることはない。先手玉はまだまだ堅い。確実な攻めをしたい。 ▲5四歩 *我ながら好手。 △同 角 ▲5三金 *これが飛車角両取りで厳しい。 △7八成銀 ▲同 金 *先手の手駒が増えて、攻めが切れなくなった。 △5二飛 *ここの局面、最大に迷った。どう考えても、先手がハッキリ勝ちになる手順があるはず。時間を費やしたが、正解が読めない。私は自分を弱いと思った(笑) ▲同 金 *これもないわけではないが、▲5四金が正解。以下△同飛に▲4三角の王手飛車で決まっていた。 △同 玉 *紛れたか? ▲5三歩 *急所の歩打ち。こういうところは私は強い(笑)。 △4三玉 ▲4一飛 △4二銀打 *ここで何をやるかもかなり迷った。ヘタをすれば逆転する。 ▲5一銀 *正解の銀打ち。 △5三玉 ▲5五歩 *厳しい。一歩千金。 △3六角 ▲5四金 *玉は下段に落とせ。 △5二玉 ▲4二銀成 △同 銀 ▲8一飛成 *これが詰めろでは勝負あり。あとは慎重に指すべし。 △5一歩 ▲3八飛 *ちょっと変な感じもする手だが、許容範囲。 △4七角成 *ここでは後手玉に詰みもあるのだが、合駒の関係で少し難しい。一番手堅い勝ち方は何か? ▲3二飛成 *これでも勝ちだが、▲7二竜が正解で手堅い勝ち方。それで金か銀を合駒すれば取って詰み。角を合駒すれば▲6三金から詰みもあるし、▲3二飛成でもいい。 △4六角 ▲6八桂 △6三金 ▲6一銀 *相手の変則作戦に惑わされ、押されているところから、▲6一角成からの一気の攻めが決まって気持ち良かった一局。 △同 玉 *相手は反則してきた(^^; 88手という偶数手で先手の勝ち。 *私の消費時間は約10分、相手は約6分。 ▲反則勝ち *王手放置の反則 まで88手で先手の反則勝ち カテゴリ: 将棋一般
|
最近のコメント
7時間 36分前
8時間 58分前
9時間 19分前
22時間 50分前
1日 1時間前
1日 5時間前
1日 15時間前
2日 4時間前
2日 22時間前
3日 3時間前
3日 14時間前
3日 20時間前
4日 3時間前
4日 23時間前
6日 1時間前
5日 12時間前
5日 12時間前
5日 13時間前
6日 2時間前
6日 3時間前