全記事一覧

◇春告げる 球音響く 甲子園

大矢順正の記者ニュース - 土, 04/02/2011 - 18:43
 春の選抜高校野球が開幕した。地震被災地の東北高校が入場すると大きな拍手が沸いた。「私たちは16年間の関西淡路大地震の年に生まれました………」 選手宣誓の冒頭の挨拶である。 【鉄仙(テッセン)】 金鳳花科  園芸店では「クレマチス」の名前で並んでいる方が多い。日本では「風車」の名前もある。大きな花弁に見えるのは葉の変化した萼片で花弁はない。しかし花は大きく観賞価値の高く、蔓性なので鉢に仕立てて朝顔のように行燈仕立てにして観賞する。また挿し木で簡単に育てられるので垣根や庭に柵を作って植栽してるのを良く見かける。  日本には江戸時代に中国から渡ってきたようだ。花の色も赤、紫、ピンク系と多彩で、何といっても花径が20cm以上のものもあり豪快。 【新四段】  東北の大地震で延期になっていた三段リーグの最終18,19回戦が一斉に行なわれた。その結果、2名の四段が誕生した。 ◇門倉啓太(かどくら けいた)=23歳  13勝5敗  東京都豊島区出身 石田和雄九段門 ◇阿部光瑠(あべ こうる)=16歳  13勝5敗  青森県弘前市出身 中村修九段門  次点  ◇斎藤慎太郎(さいとう しんたろう)=17歳  12勝6敗   畠山 鎮七段門   【水道水】  野菜に続いて今度は汚染水道水だ。 東京都葛飾区の金町浄水場の水道水から放射性ヨウ素が検出された。幼児の飲み水に関して国の基準の2倍だが、幼児以外が飲んでも大丈夫だという。しかし、またまたスーパーなどの水のペットボトルが一晩のうちに消えちゃった。汚染水道水の対象は東京23区と近郊5市となっている。  いまさらジタバタしても仕方がない、直接、成人の人体に影響はなさそうだだから我が家は普通に「美味しい東京の水道水」を飲むことにする。
カテゴリ: 将棋一般

◇ポパイ泣く 出荷停止の ホウレン草

大矢順正の記者ニュース - 土, 04/02/2011 - 18:43
 とうとう出荷停止されてしまったホウレン草.露地栽培だけでなくハウス栽培物もダメなのかな。食べた人の人体に影響なくとも生産者には死活問題だと思うと矛盾を感じるな。 【満作(マンサク)】 満作科  早春に葉の出る前に4枚の細長いリボン状の花弁と赤褐色の萼が目立つ花が咲いている。1〜1・5cmほどの細い花弁は紙細工のように見えてなんとも奇妙な花だ。その花弁が春風に揺れている様をみると「春が来た」となる。  名前は他の花に先駆けて「まず咲く」というのが東北訛りで「まんさく」となったという説があるが、花がたくさん付いていることから「豊年満作」から「満作」になったという説もあるが、やはり「まず咲く」の方が説得力がある。  日本特有の満作だが太平洋側と日本海側では形も少しことなり、4種類に大別されているようだ。 【連鎖反応】  昨日、茨城産の放射能汚染ホウレンソウのことを述べたが、その後、菅首相から福島県、茨城県、栃木県、群馬県のホウレンソウとカキナの出荷停止が通達された。なぜホウレンソウとカキナなのかと思ったら付着面積が大きい葉物だからだという。  今日になると同地区の他の農作物にも影響して仕入れが出来ないという。変な連鎖反応が起きている。  政府は、しきりに人体に影響はないと言いながら、出荷停止しているという矛盾さに疑問を感じる。食べる、食べないは消費者の判断に委ねれば良さそうに思う。  泣きながらホウレンソウ畑のホウレンソウを刈り取っている生産者の姿を見ると胸が痛む。 【エ〜シ〜】  大地震から2週間経とうとしている。この期間で最も有名になったのは仁科亜季子母子じゃないかな?  民放では企業CMを自粛している関係で公共広告機構のCMを流している。あの「♪エ〜シ〜!」のサウンド・ロゴにはイライラする。  どの民放もしつこいほど「エ〜シ〜」の連発で思わずチャンネルを回したくなる。いつもは嫌われ者の企業CMが恋しくなってきた。
カテゴリ: 将棋一般

◇春雨や 願いよ届け 陸奥(未知の苦)へ

大矢順正の記者ニュース - 土, 04/02/2011 - 10:44
 朝から雨が降っている。地震の被災地にも冷たい雨が降っている模様。福島の放射能雨も心配される。山積された瓦礫の中を親族の姿を求める老婆の姿が映し出されている。 【洲浜草(スハマソウ)】 金鳳花科  本州から四国に分布する「雪割り草」のことで、雪解け時期に雪を割って芽を出し可憐な花をつける。  葉の形が3つに裂けて先端が丸味を帯びていて、婚礼など祝いの席の飾り物の「州浜」の形に似ていることが名前の由来。同じ仲間で葉の先端が尖った形をしているのは「三角草(ミスミソウ)」という。  太平洋側に咲く花はほとんどが白いが日本海側の花は薄い紅色や紫色している。確かに越後の山野に咲く洲浜草はピンクに近い色をしている。山野草の店では「雪割り草」の名前で販売されていた。 【過剰反応】  この連休中は計画停電もなかったようだが、東京では銀座や浅草の仲見世もほとんど人影がなく、デパートも買い物客は普段の3分の1もいないという。  そんな中、追い打ちをかけるように福島、茨城産のホウレンソウと牛乳が放射能に侵されていると枝野官房長官が声高だかに発表した。しかし専門家の意見では300年食べても人体に影響はないとコメントしている。さらに出荷停止の通達までしたから、これは食べちゃやばいのかとなってしまう。官房長官は「人体には影響が少ない」と慌てたように修正していたが、時すでに遅し。店頭からホウレンソウの姿が消えた。政府が放射の汚染を声高だかに発表するものだから消費者は過剰反応を示すのは当然だ。  以前、カイワレ大根が0−157ウイルスに汚染されているという誤報で菅直人厚生大臣(当時)が謝罪してテレビカメラの前でカイワレ大根を食べていた。今度も現地に行ってホウレンソウを食べますか菅首相。
カテゴリ: 将棋一般

文章を書くということ.

のぺのげ Part3 - 木, 03/31/2011 - 20:33








←1クリックの応援よろしくお願いします☆
カテゴリ: 将棋一般

◇ガス欠で 墓参りせず 引き籠り

大矢順正の記者ニュース - 木, 03/31/2011 - 18:43
 大地震の影響で首都圏のガソリンスタンドもほとんどが休業している。被災地でもガソリン不足で難儀をしていることを考えれば文句も言えない。  お彼岸で本来なら墓参りの予定だったが、ガス欠も怖いので自宅の仏壇前で手を合わせて勘弁して貰うことにした。 【土佐水木(トサミズキ)】 満作科  春の息吹を感じさせる樹木や草花が目覚めはじめている。 葉が芽吹く前に淡い黄色の花を咲かせているのが土佐水木。花の中央から赤い雄蕊が覗いている。 先週の火曜日にアップした日向水木と酷似しているが、土佐の方が日向より花の数が多く大きい。  日本の自生地は高知県の青緑色した蛇紋岩地帯のみと言われている。現在は、各地で植栽され庭木や公園樹として見ることが出来る。葉が水木の葉に似ていることでミズキの名前が付いているが満作科なのだ。 【女流最強戦】  里見香奈女流三冠と中井広恵女流六段の決勝戦が東西の将棋会館で行なわれた。予定では里見女流三冠が上京して東京将棋会館で対戦するはずだったが大地震の影響で里見女流三冠は関西での対局となった。立会人とネット解説は羽生善治三冠。  なお予定されていた大盤解説も大地震の影響で中止。  将棋は、中井女流六段の優勢の終盤で里見女流三冠の粘りで、一時期は逆転の様相を呈したが、里見女流三冠に受けの疑問手が出て中井女流六段が148手で勝利し3連覇を達成した。ネットの女王ということか。 【大地震表記】  今日,石巻市で倒壊した家屋から9日ぶりに80歳のお婆ちゃんと16歳のお孫さんが救出された。このようなことがあるだけない行方不明の関係者は諦め切れない複雑な心境だろう。それにしても凄い頑張りだったねお婆ちゃん!  ところで、いつも気になるのが大地震の名称が統一されていないことだ。歴史的な大惨事で今後も語り継がれるだろうが名前がまちまちでは困る。  当初気象庁の発表は「東北地方太平洋沖地震」と命名したはず。ところが一般紙では「東日本大震災」でNHKでは「東北関東大震災」の名前になっている。ここは将来を考えて統一名称の方がいいと思う。
カテゴリ: 将棋一般

◇西下する 天下分け目は 猛吹雪

大矢順正の記者ニュース - 木, 03/31/2011 - 18:43
棋王戦の第4局が行なわれる大阪に! 心配された地震による新幹線のダイヤに乱れもなく通常運転。 しかし東京を出る時は快晴だったが関ヶ原の小戦場から米原付近は大吹雪で徐行運転となった。棋王戦の混戦の予兆か。 【荒世伊登宇(アアラセイトウ)】 油菜科  春の南房総の花畑の主役を務める一般的には「ストック」の名で知られている。  甘い香り多彩な色が自慢の房状の花で、2月〜3月ころに花畑を彩り切り花として人気がある。  古代ギリシャでは薬草として植栽されていたようだ。英名で「Stock」は幹や茎の意味もある。丈夫な茎をもつという意味かな。  「アラセイトウ」は毛織物のセイトというのがあり産毛の付いた葉が似ていることから「葉せいとう」が転訛したといわれている。「紫羅欄花」や「羅背板」など漢字表記するがみな当て字と思われる。 【前夜祭】  普通、タイトル戦の前夜は両対局者を中心に関係者、ファンと共に前夜祭を催すが、棋王戦の第4局は関西将棋会館で行なわれるので久保利明棋王は自宅からの出勤。ということで前夜祭はなく渡辺明竜王と立会人の脇謙二八段に主催者の共同通信社の記者3名に私と6人によるホテルでの食事会となった。  話題は専ら地震関係に徹した。渡辺竜王は14日の対局(棋聖戦対佐藤天彦五段)は自宅から最寄りの駅まで自転車で行き電車に乗る予定だったが、駅が満員で自転車もおけない、タクシーもダメとあって、そのまま自転車で約1時間をかけて将棋会館に行ったという。みなそれぞれの地震体験談に終始した食事会だった。  渡辺竜王は、被災地に義捐金を贈ろうと思っているので義捐方法を将棋連盟と相談しているという。 【高校野球】  大地震被災地の東北高校の出場が決定したことで、予定通り3月23日に開幕することに決定した。  プロ野球界はセリーグは3月25日、パリーグは4月12日に開幕ということだが、何故同時開幕できないのかな。セリーグの対応は物議を呼びそうだ。
カテゴリ: 将棋一般

◇アーチスト 掉尾を飾る 三連覇

大矢順正の記者ニュース - 水, 03/30/2011 - 16:43
 関西将棋会館は棋王戦の第4局だけで他の対局は皆無。  久保利明棋王のホームグランドであるだけに、階下には奨励会員が集結して熱心に検討会をやっていた。 【柊南天(ヒイラギナンテン)】 目木科  台湾が原産の常緑低木で葉が柊、樹姿、枝が南天に似ているのが名前の由来。学名は「Mahania japonica」と日本の名が付いているが日本原産ではない。また柊は木犀科で南天は目木科の低木。  葉の先は鋭い鋸歯があのが特徴で柊に似ている。  日本には江戸時代に渡って来たが当時は観賞用というより薬用として植栽されたようだ。 春先に黄色い花を付け秋には赤紫の小さな実を付ける。  花とは関係ないが渡辺竜王の長男は柊(しゅう)くんといい、この4月には小学1年生になる。 【王将戦】  久保利明棋王は2勝1敗と防衛に王手をかけてホームグランドの関西将棋会館に戻って来た。  後の無くなった渡辺明竜王は何がなんでも4局目を制して東京決戦に持ち込みたい。  後手の久保棋王は、ゴキゲン中飛車は誰しもが予想した想定内の戦形。対して「続けて同じ戦形はないと思った:」と久保棋王が予想したが、それに反して渡辺明竜王は▲5八金右の超急戦形を採用。意表をつかれたか久保棋王は作戦負けを自認し苦戦を強いられた。午後になって渡辺竜王の優勢が伝えられ「東京決戦必至」の雰囲気が控室で漂う。  しかし最近は、さばきのアーチストから粘りのアーチストに変貌した久保棋王の粘りは凄かった。しかし勝利を確信していた渡辺竜王が最後に誤った。久保玉の逃場が盲点になっていたようだ。入玉が確定して渡辺竜王は勝利の女神に見放された。  かくして久保棋王は3勝1敗で3連覇達成。渡辺竜王の二冠獲得はお預けとなった。  久保棋王は3日前に王将防衛に成功している。1週間に2つのタイトルを防衛したのは初めてだろう。  久保棋王は平成22年度の掉尾を飾り、今年度の将棋に終止符を打った。
カテゴリ: 将棋一般

写真集「バリ」

3月23日〜28日まで、バリに行ってきました☆ 初めてのバリ、新婚旅行ということでちょっと奮発して海辺にあるヴィラに泊まってウキウキ♪ ということで、恒例になりつつある?写真集です(笑)
まずはホテル敷地内の中庭での撮影。



朝食は、海の見えるレストランで。オーダーする前に、すでにたくさんのフルーツとか巻き寿司とかの食べ物が。 ジュースもとてもおいしかったです♪



プランの中にあった、ホテル内にあるレストランでのランチ中☆

中庭にあった花で、一番のお気に入り♪

ヴィラ内もすごくキレイだったのでした♪小さいけどプールもあったので、入っちゃいました。中庭を散歩してたら暑くて暑くて…

スパにも2回行っちゃいました☆ 写真は1ヶ所目。とっても景色のいいところに行っちゃいました(*^。^*)







観光にももちろん!ウブドの一角にあった宮殿?とか、名前忘れちゃったけれど、寺院とかタナロットとか☆ 写真の他にも、ダンス見たり竹の楽器も叩かせてもらって楽しかったり、食事もとてもおいしかったです♪ そしておまけで、駒を持って行って撮影遊びしてきちゃいました。題して「駒遊び」








本当は、もっと写真撮ったし紹介したいところではありますが、31日から今度はアメリカの全米選手権に行ってきます☆ ということで、そろそろ家を出なければならないのでここらへんで。今夜は、成田空港の近くのホテル泊なのです。 桜も咲いてきましたし、皆様もよき春をお迎えください♪
カテゴリ: 女流棋士

◇西下する 天下分け目は 猛吹雪

大矢順正の記者ニュース - 火, 03/29/2011 - 00:43
棋王戦の第4局が行なわれる大阪に! 心配された地震による新幹線のダイヤに乱れもなく通常運転。 しかし東京を出る時は快晴だったが関ヶ原の小戦場から米原付近は大吹雪で徐行運転となった。棋王戦の混戦の予兆か。 【荒世伊登宇(アアラセイトウ)】 う油菜科  春の南房総の花畑の主役を務める一般的には「ストック」の名で知られている。  甘い香り多彩な色が自慢の房状の花で、2月〜3月ころに花畑を彩り切り花として人気がある。  古代ギリシャでは薬草として植栽されていたようだ。英名で「Stock」は幹や茎の意味もある。丈夫な茎をもつという意味かな。  「アラセイトウ」は毛織物のセイトというのがあり産毛の付いた葉が似ていることから「葉せいとう」が転訛したといわれている。「紫羅欄花」や「羅背板」など漢字表記するがみな当て字と思われる。 【前夜祭】  普通、タイトル戦の前夜は両対局者を中心に関係者、ファンと共に前夜祭を催すが、棋王戦の第4局は関西将棋会館で行なわれるので久保利明棋王は自宅からの出勤。ということで前夜祭はなく渡辺明竜王と立会人の脇謙二八段に主催者の共同通信社の記者3名に私と6人によるホテルでの食事会となった。  話題は専ら地震関係に徹した。渡辺竜王は14日の対局(棋聖戦対佐藤天彦五段)は自宅から最寄りの駅まで自転車で行き電車に乗る予定だったが、駅が満員で自転車もおけない、タクシーもダメとあって、そのまま自転車で約1時間をかけて将棋会館に行ったという。みなそれぞれの地震体験談に終始した食事会だった。  渡辺竜王は、被災地に義捐金を贈ろうと思っているので義捐方法を将棋連盟と相談しているという、
カテゴリ: 将棋一般

◇呆れたね カップラーメン棚が 空っぽだ

大矢順正の記者ニュース - 月, 03/28/2011 - 16:43
 地下の酒の安売り店に、いつものように焼酎、ウイスキー、ビールの買いだめに行った。これは地震のためではない。ところがその店には食料品も販売しているのだが、いつもは溢れるほどのラーメン類が並んでいるのだが綺麗に無くなっていた。地震に備えての買いだめなのだが、缶詰類も無くなっていた。 【喇叭水仙(ラッパスイセン)】 彼岸花科  元々はスペインが原産だがヨーロッパに多く分布し約30種類ほどある。日本には中国が原産の「日本水仙」があり。福井の越前海岸や伊豆半島の爪木崎などの群生地は有名。  喇叭水仙は黄色い花弁の中央にある副花冠が喇叭のような形をしているのが特徴で花の名前になっている。  3月〜4月にかけて咲く。  普通は黄色の花だが白い花もある。全体にシュウ酸カルシューム性の毒を有している。若い葉は韮に似ているので誤食に注意。 【女流王位戦】  紅白のリーグ戦最終局が一斉に行なわれた。 ≪紅組≫ ◇清水市代女流六段—◆矢内理絵子女流四段 ◇中井広恵女流六段—◆早水千沙女流二段 ◆本田小百合女流二段—◇中村真梨花女流二段 ≪白組≫ ◆石橋幸緒女流四段—◇上田初美女流二段  ◇鈴木環那女流初段—◆山口恵梨子女流初段 ◇里美香奈女流三冠—◆岩根 忍女流二段 紅組は清水女流六段が4勝1敗で優勝 白組は里見女流三冠が5勝0敗で優勝  
カテゴリ: 将棋一般

棋王戦第四局解説会(7)

将棋と酒の日々 - 日, 03/27/2011 - 18:24
△76玉「△76玉をうっかり?」「・・・おかしいな...
カテゴリ: 将棋一般

棋王戦第四局解説会(6)

将棋と酒の日々 - 日, 03/27/2011 - 17:44
「▲82角、△84玉、▲85銀、△95玉、▲96歩...
カテゴリ: 将棋一般

詰将棋解答選手権チャンピオン戦

のぺのげ Part3 - 日, 03/27/2011 - 01:29
今年も解答選手権が行われます.
今回は東西で同じ環境でできるとは限らないため,東西別々の表彰ですが,それでも盛り上がってほしいなーと思っています.
どちらの会場もチャリティイベントがあるので,お時間がある方はお立ち寄りください.

今年は私の担当作業をだいぶ減らしてもらったんですが,その代わり自分が今まで何をやっていたかという引き継ぎをきちんとしていなかったので,いろいろな方に迷惑をかけてしまいました.
既に反省.明日(今日)もきっと反省点はあるだろうに.

といいつつ,結構準備できた!

あとは金八先生スペシャルの録画を忘れなければOKです.

←1クリックの応援よろしくお願いします☆
カテゴリ: 将棋一般

◇停電で 回転寿司も ギブアップ

大矢順正の記者ニュース - 土, 03/26/2011 - 22:43
やるのかやらないのか混迷する情報で様々なところに影響を及ぼしている何時停電するのか不明とあって回転寿司屋が営業できないという。それはそうだ寿司が回っている途中でストップではね。 笑いごとではない。何時まで続くのだろう。 【菊咲一華(キクザキイチゲ)】 金鳳花科  春先に落葉広葉樹林の林床などに生育する。本州と北海度に分布する。四国、九州には自生地はないという。  花径7,8㎝くらの白い菊に似た花を一輪だけ咲かせる。それが花の名前の由来になっている。  葉は長い柄の先に付いて深い切れ込みがあり春菊に似ている。  林の中に他の草が若芽を出す頃になると「お役目ごめん」と地上の葉と花は枯れて地下の茎は翌年の春まで眠っているス緒プリングエフェメラルウと呼ばれる一種。 【王将戦】  予行演習までした停電もなく無事進行した。 午後の戦いになると挑戦者の豊島将之六段が優勢な展開になる。さばきのアーチスト久保利明王将は、最近は終盤の粘りに定評があり“ねばりのアーチスト”ぶりを発揮している。  午後5時過ぎ、豊島六段の攻めの合間に、角を竜取りに自陣に打って2枚角で豊島玉に標準を会わせ勝利を手繰り寄せた。  しかし、豊島六段の終盤力は第5局で証明されたように侮れない。 とはいったものの豊島六段の攻めは完全に切れた。午後6時20分過ぎ若き挑戦者は投了を告げた。最後は大差になっていた。  久保王将は4勝2敗で初防衛に成功。 これで18日に大阪で行なわれる棋王戦第4局に心置きなく専念できる。 【C級1組順位戦】  平成22年度の順位戦の掉尾を飾るC級1組順位戦の最終局。 ◇広瀬章人王位—◆西川慶二七段  (9勝1敗)      (2勝8敗) ◇田村康介六段—◆田中魁秀九段  (9勝1敗)      (3勝7敗) ◇村山滋明五段—◆塚田泰明九段  (9勝1敗)       (1勝9敗) ◆佐々木慎五段—◇長沼 洋六段  (8勝2敗)      (3勝7敗)  この結果、広瀬王位と田村六段がB級2組に昇級。村山五段は頭跳ね、佐々木五段は負けたが降級点を消した。 勝又清和六段と西川慶二七段は無念の降級となった。
カテゴリ: 将棋一般

棋王戦第四局解説会(5)

将棋と酒の日々 - 土, 03/26/2011 - 15:31
「第一感、▲52飛」ふむ「▲75香」うんうん「▲8...
カテゴリ: 将棋一般

◇大騒ぎ 計画停電 無計画

大矢順正の記者ニュース - 土, 03/26/2011 - 14:43
 朝からグループごとに計画停電するというので電車は走らない、デパートも休業して備えたが、停電は見送り、いや、やはり実施、でもやはり見送り! いったいどうなっているの。やるのやらないの?少々無計画な情報じゃないの。偉い迷惑だ! 【日向水木】 満作科 葉が出る前に枝の先に淡い黄色の花がたくさん垂れ下がっている。 庭木や公園樹として植栽されている。名前は日向(宮崎県)に多く植栽されているからという説と、明智日向守光秀の所領である丹波地方(京都)に多く見られるからという説がある。  水木の名前が付いているが、「水木」は水木科で別の種類。 同じ水木の名前がつくのに「土佐水木」「支那水木「霧島水木」「伊予水木」など地名の付いたものが多い。  みな似ているがよく観察すると違いがわかる。日向水木の花は房状に垂れ下がるのが特徴の一つ。 【王将戦】  久保利明王将が3勝2敗と初防衛に王手をかけた後、第6局が神奈川県鶴巻温泉の「陣屋」で初日を迎えた。  東北太平洋沿岸地震の影響で開催も危惧されたが、無時開催去れた。しかし、予定されていた現地での大盤解説は中止になったようだ。  第5局で逆転勝利した挑戦者の豊島将之六段だが流れを呼び込めるか。やや混迷の様相を呈した7番勝負。先手の久保王将はもちろん三間飛車の石田流だ。  豊島六段が封じ手の時間になっても苦慮中に外から6時20分から停電のアナウンスがあったようだ。  そして6時12分、豊島六段が40手目を封じた
カテゴリ: 将棋一般

怒りのグルーヴ~震災編~

のぺのげ Part3 - 土, 03/26/2011 - 00:20
我が小学校の偉大な先輩による,95年7月発売のチャリティソングです.



今日「地震イツモノート」をようやく入手.(リンク先は単行本.私が買ったのは文庫版)
95年の体験がなければ,東北や東京はもっとパニックだったのではないでしょうか.

←1クリックの応援よろしくお願いします☆
カテゴリ: 将棋一般

◇番組は 未定ですと テレビ蘭

大矢順正の記者ニュース - 金, 03/25/2011 - 14:43
一般紙のテレビ番組欄はNHKを含めて各民放(テレビ東京を除く)も真っ白。終日、東北太平洋沿岸地震報道予定のようだ。  中には「番組は未定です」となっている新聞もある。気象庁から震度はM8・8から9・0の訂正があり世界で最大級ということらしい。  福島原発の爆発により東京電力、東北電力の電力不足により電力の使用抑制の要請がでた。所によっては大型停電の可能性もあるらしい。また放射線漏れも発表され現地では騒動になっている。  被災地のみなさま、心からお見舞い申し上げる。 【サルココッカ】 柘植科  東南アジア、中国が原産の常緑植物。  春先に2月〜3月頃の白い小さな花が咲く。甘い蜂蜜のよう香がする。花は地味だが日蔭や耐寒性に強いので家の陰なのでも育つので人気がある。かなり強い香りなので1本でも遠くから匂う。常緑の葉に艶があり花よりも葉を楽しむ向きもおおい。  秋になると赤紫の小さな果実を付ける。(赤塚植物園にて) 【地震の日の将棋会館】  地震発生の11日の将棋会館で順位戦B級1組の3局の他7局の対局があった。  地震発生直後に、対局延期の声も上がったようだが連盟理事と主催社の協議の結果、中断して午後6時から継続することになった。順位戦、竜王戦は持ち時間が長く夕食休憩はあるが、当日、持ち時間の4時間の棋王戦と王将戦が各2局ずつあったが、午後6時から夕食休憩なしで指し継いだ。といっても事前に再開時間を知らされていたので中断中に食事は採ったようだ。  対局終了後も交通機関がストップしていたので、ほとんどが将棋会館で翌朝の電車再開するまで過ごしたという。  翌12日に行われる予定だった三段リーグの最終局は3月23日に延期になった。
カテゴリ: 将棋一般