倶楽部入口倶楽部活動検索累計訪問者数Live Stats For Website 一年目 約9万3千 2009-02-27 10万人 2009-09-17 20万人 2010-04-27 30万人 2010-11-15 40万人 2011-06-22 50万人 2012-02-26 60万人 2012-11-09 70万人 2013-10-24 80万人 2015-08-27 90万人 |
第66期 名人戦 第一局将棋界最大最高のイベントのお時間がやって来ました。 「最強の挑戦者」羽生二冠が悲願の奪取か?(永世6冠となります)「鉄板の守護神」森内名人が死守か? 名人戦に相応しい格調の高い勝負を期待しましょう。(一分将棋の泥沼は避けてほしいものです。簡単な詰めを見逃したら、みなもと様が怒り狂いまする。) 名人戦棋譜速報サイト
投稿者: 紫外線 投稿日時: 月, 04/07/2008 - 11:45 categories [ ]
|
掲示板更新状況 |
屋敷九段の解説
昨日の「囲碁・将棋チャンネル」の“将棋まるごと90分”で、屋敷九段がゲスト出演。B級1組に上がったためか、屋敷さんの晴れやかな顔が印象的でした。
彼の名人戦第1局の解説でも、やはり△8六飛が納得のいかない手とのこと。
アマチュアの読みも結構当たるものですね。そして、69手目の、▲4四歩が勝ちを決めた手ではなかったかというコメントでした。
69手目、4四歩は私には、とうてい思いつかない手ですが、素晴らしい決め手だったようです。
4四歩のすごさに、なんとなく気が付いた私は、少しは強くなっているのかなあ?
歩曼陀羅華さんへ
昔昔大昔のことならまったくわかりません。
本名やイニシャルも絶対に書きません。
昔話
暇人様へ
昔昔大昔。最近のことじゃ有りませぬよ。別人だと思うが、本名は書かんでちょ。
1分将棋
1分将棋では、間違えるので序盤の時間の使い方を工夫してできるだけ1分将棋を避けるべきである、との意見がある。
しかし、プロの弾性棋士は、1分将棋でもそう間違えるものではない。将棋世界5月号を図書館でみた。その中で、先崎8段は、自分は1分将棋になって詰みを逃したのは2回、相手が詰みを逃してくれたのは2回だけといっている。
双方が1分将棋になる対局がいっぱいある。そのほとんどは、1方が仕上げの段階にきている。どちらが勝つかわからない双方の1分将棋はほんのわずかであろう。
それよりも、序盤の構想が重要である。A級9回戦羽生ー谷川戦では、組みあがった段階で先崎8段は、すでに大差である、といっている。そのためにプロの男性棋士は序盤から時間を使うのである。
序盤に時間を使わずに、組みあがった段階で大差になっていることは、見る方もおもしろくないし、もっとも避けなければならないことだろう。
蛇足ながら、歩曼陀羅華さん>愚息はJ2の登録選手、J1の研修生、挫折して某大のキャプテンをやって東都3部から1部に上げた
これが最近のことならば、該当する選手が1人いる。プライバシーの問題があるのでこれ以上は書けない。うっかり書くと、歩曼陀羅華さんの本名がわかってしまう。
小生は、大学サッカーもよく見る。関東大学リーグの年間パスを買っている。
滅相も無い
暇人様>サッカーの悪口をいわれたので、
滅相も無い。サッカーでそんなことになったら許されないと言ったので、サッカーの悪口を言ったわけではないですよ。駒音で偉い人が、愚を窘めて1分将棋はサイコロでなく「指運」だと言われたので、じゃPK戦に例えれば通じるかと思った次第。済んまへんでした。
>一言レスせざるをえなくなった
怪我の功名でレスしてもらえた。
>小生は、サッカー狂といわれる
愚息はJ2の登録選手、J1の研修生、挫折して某大のキャプテンをやって東都3部から1部に上げた(1年で2部に落ちたが)サッカー崩れなので、愚は無意識ながらサッカーにはちょっぴりクールかも。ほろ苦い。
将棋とサッカー
歩曼陀羅華さん
>サッカーで正規の時間中は、概ね膠着状態で、いつもPK戦で決着を付けるゲームが定着したら、いくら最善を尽くしていると言い訳しても、ブーイングが沸き、八百長とされるでせう。
こういうことは絶対に起こらない。太陽が西から昇ると同じ確率でありえない。サッカーは世界的に人気スポーツである。サッカーワールドカップ本番での入場者は、3百万人程度であるが、その予選の観客数は、1千5百万人である。もし上記のようなことが定着したら、世界的人気スポーツにならない。
将棋の話にサッカーを持ち出すのはおかしい。将棋とサッカーとは、まったく異質である。
念のためにいえば、小生は、サッカー狂といわれるぐらいサッカーは大好きである。いままでJリーグの試合を何百試合観戦している。今日もJりーグの試合を見てきた。サッカーの悪口をいわれたので、一言レスせざるをえなくなった。
11分
羽生11分考えて金打ち。玉が下がったら直ぐ投了した。ドタバタでなくて良かった。格調が有った。
△5一金の局面を銀助六様が支持しておられる(駒音)。指せはしないが観戦ファンとして味わって見ませう。
一般論としての悪手批判に対して駒音では弁護、反論が多いですが、時間が有っての間違いは「勝負の姿」そのものだと思うけれども、一分将棋のミスはそれと異質だと思いますね。
悧巧なはずの人が、あえて両者を区別しないで全面的に弁護するのは不思議です。
サッカーで正規の時間中は、概ね膠着状態で、いつもPK戦で決着を付けるゲームが定着したら、いくら最善を尽くしていると言い訳しても、ブーイングが沸き、八百長とされるでせう。
厳密には、PK戦はサイコロ勝負ではないが、常習化すれば似たようなものです。
次局がどういう展開になるか楽しみが増すばかりです。
みなもと様、ありがとうございました。
所要で外出したため、終局を知ったのは少し後になりましたが、みなもとさんの棋譜(寄付?)のお陰で、じっくり棋譜を並べることができました。
(BSの放送は、夜遅すぎて辛い)
やはり、飛車きりが良くなかったようですね。飛車をきるからには、羽生挑戦者に勝算アリ?と思ったのですが、何か錯覚があったのか、4四歩が厳しすぎたのか?最後は一方的に攻められる展開になってしまいましたね。
第2局以降も、熱戦を期待しています。
ご苦労様でした
無料WEB中継無しでどの程度の参加が有るか気がかりでしたが、参照数・投稿数ともにカナリの数に達しました...名人戦、されど名人戦ですね。
羽生二冠が不振なのか、森内名人が復調なのか、某の棋力の範疇外ですが、並べてソレナリの鑑賞をしてみます。
参加、訪問の皆様、ありがとうございました。
藤井九段の解説
NHK BS2で藤井さんの解説がありました。やはり、58手目△8六同飛が悪手で△8六同角なら難しい戦いが続いただろうとのこと。69手目の▲4四歩は好手だったようです。(私などにはとうてい思いつかない手。やはりプロは凄い!)89手目の7三馬は危うく思えましたが、どうやら森内さんは読み切っていた。
中盤以降、羽生さんのほうに疑問手が多かったようです。あの羽生さんにしてこんなこともあるので、将棋は本当に難しいゲームですね。
そうですね
さっき、駒音の方に同じ趣旨のことを投稿しました。BSの深浦さんも「羽生さんは飛車を大切にしていて、めったに切ることはない」と言っていました。彼らから見てもあの飛車切りは異様に思えたのでしょう。何らかの意図があったはずですが、それが何だったかを知りたいところです。
並べました
先手が佐藤さんの場合ほど嬉しいわけではないけれども、今回は森内さんを応援してます。一頃のアンチ・ジャイアンツのようなものかも。
BSまで起きているのはきついけれども、解説やインタビューは期待できそうですね。今回の藤井さんと佐藤さんの検討はさすがに豪華キャストだと思いました。
サイトの無料部分でもなにか記事が読めるのかな。(そろそろ本気で原因不明な有料アクセス障害のクリアに掛かるべきかな。駒音の裏掲示板で怒っている人がいますが、どうも似たようなことらしいので他人事ではない。ともかくもう少し名人戦が森内さん優勢で進むと我慢できなくなりそう。)
やや期待外れ
羽生さんは何故飛車を切ったのか----謎である。(錯覚?)
BS解説の藤井九段、佐藤二冠、深浦王位も異口同音に訝しがっていた。
まさか羽生二冠が意図していたわけではないだろうが、
森内名人が先勝したので名人戦興行はこれで面白くなったとも言える。
90手~97手
終わったので、ゆっくりと投稿できます。
90手目△6九角 91手目▲7七玉 92手目△7六飛 93手目▲同玉 94手目△5八角成り 95手目▲6七桂 96手目△7五金 97手目▲7七玉 まで。
dynamiteさん、歩曼さん、ゆっくり並べてください。
ありがとうございました
森内さんの勝ちとのことですが、すると先手の連勝記録が伸びたことになるのですね。羽生さんの耳が午後から赤くなって飛車切に繋がった。その前後に藤井さんが(マサカ成算が無いことはしないだろうがとしつつも)、もしかしたら羽生さんはいいと思っていないかもしれないということを、一度だけか言ったことが思い出されます。
羽生さんは、先手有利のチェスで、カスパロフは、後手のときでも危険を冒して勝ちに行くことを著書の中で評価していました。昔アメリカ人はやはりボビー・フィッシャーが後手から勝ちに行くことを評価していました。
もしかしたら、将棋も第一人者の間では先手有利が確定しつつあり、羽生さんはその先を意識し始めたか?
どうやら
森内さん、危機を乗り切ったようです。控え室では羽生さんがもうすぐ投了するのではないかと見ているようです。今は席をはずしているようですが、帰ってきたら投了するのではないかといわれています。
いま、羽生さんが投了しました。97手で森内さんの勝ちです。
指し手感謝
迫力満点な7三馬の後。愚ならどっちを持っていても詰まされますね。心臓に悪い。
棋譜打ち込みはもう無理をなさらないでください。上級者はご覧になって考えるのが醍醐味なのでせうから。
78手~89手
終局が近いか、指し手が早くなってきました。歩曼さんが棋譜を待っているようなので、とりあえず。78手53金 79手64金 80手同金 81手31角 82手43玉 83手64角成り 84手66飛 85手33金 86手52玉 87手63金 88手61玉 89手73馬まで進んでいます。最後の73馬が危ない手のようで、羽生さんが考えこんでいます。どんな手を捻り出してくるか。
みなもと様に感謝
棋譜と寸評有難うございます。
これからは1分将棋でもありましょうし、素人目には先手勝勢なので、愚についてならば、もう棋譜はご遠慮します。
指す人なら当たり前なんだろうけれども、金で縛って包む。模範的。
69手~74手
69手▲4四歩 70手△同銀(これがどうだったか) 71手▲2四歩(これが厳しい) 72手△4三金 73手▲5一飛成り 74手目△同銀 75手目▲2三歩成り 76手目△4二玉 77手目▲6三金 まで進んでいます。どうやら森内さん優勢か勝勢。
追記:キーボードを打っている間に指し手が進んでしまいました。現在77手目です。
棋譜中継感謝
dynamite様>(一度も盤面を目にしていないが・・・)
無剣裏朱を並べて棋譜お待ちしてま~す。
これは激しい!
4三歩成りといきましたか!!!森内名人、自信アリといった感じを受けます。
5一金で、6二銀の顔も立ちましたが、と金を払えないのでは辛いか?
これは目が離せません!
(一度も盤面を目にしていないが・・・)
激しく動き始めました
夕食休憩後、局面が激しく動き始めました。64手目△6七歩成り 65手目▲4三歩成り 66手目△7八と 67手目▲同玉 68手目△5一金まで進んでいます。現在、森内さんが考慮中。先手が激しく攻め込んでいきそう。
名人に乗ってみようかな?
>村山五段、片上五段あたりが森内さん乗りになっているようです。
私も若手有望株の二人と一緒に名人に乗ってみたいです。
6七歩成りには、同金右ですか?そこで後手は4二金引?
難解で、私には先が全く読めませんが、先手の右翼の攻撃駒が働いてきそうな気がします。
間違えました
62手目、dynamiteさんの御指摘どおり、△4一歩です。6時になり、休憩に入りました。僅か30分ですので、息抜き程度でしょうか。コーヒーを飲みサンドウィッチを少しつまむぐらいか。控え室では村山五段、片上五段あたりが森内さん乗りになっているようです。でもまだまだこれからの将棋。
みなもと様、情報感謝
>62手△4一飛
4一歩ですね?多分(後手は飛車を持っていないので)。
後手が飛車を切ったので、一気に激しくなりましたね。先手の飛車が受けに利いていないので、ここがチャンスと思っての飛車きりでしょうか?この辺は棋風で判断が分かれそうですね。
6六歩には相手をせずに、4四歩ですか!△6七歩成りには、▲4三歩成りなのか?それとも▲同銀か?一時は後手が良さそうに見えましたが、敵陣に飛車を打ち込めたことと、5六銀と6二銀の働きの差を考えれば、いい勝負か?
神経戦~飛車切の先は
飛車切までは神経戦だったそうな。(藤井)
羽生さん耳赤い。休憩3分前。残り1時間切った。
1分将棋になりそう。30分は食事ではない。ちょっと補給、ちょっと休み。(藤井)
将棋のクライマックスは時間切れの後の1分将棋だと信じているか、それを利用している者が今は多いのですな。
テクニカルなことは分かりませんが先手勝に1票。
60手~63手
60手△6六歩 61手▲6一飛 62手△4一飛 63手▲4四歩となったところで、羽生さんが長考中です。もうすぐ夕食休憩なので、おそらくこのままで休憩に入ると思います。控え室の検討陣にも先手持ちの声も増えているとのこと、かなりの熱戦になっています。
期待は空振り
ほんとに酷いですね。駒音では序中盤無限長考擁護派が多いのですが、だから終盤はドタバタでいいというのは理性的でない話です。
パスワード・チェック
愚は24時間以内に投稿していましたが、今朝やはりチェックに掛かりました。
の六飛様、情報かたじけない
森内名人、変調ですね。それとも、羽生2冠がうまく指したのか。6二銀~5三角という順は、善悪は私の棋力では分かりませんが、凄いですね。しかも、ばっさり飛車を切りましたか!羽生2冠は、指せると感じていそうです。
この後の進行が楽しみです!
了解しました。
次回から「管理人室」に行きます。僕の場合、前回は1週間と4日前の書き込みでした。参考までに。
29~59手
中継がありますが念のため。
私はあまり投稿できません。
理由1.弱いので将棋の内容まではわからない
理由2.職場からであったりする
(補足
「仕事をしていない?
そうですが、それが何か」
の状態です。)
4五歩 3三銀 4四歩 同 銀
4五歩打 5三銀 6六歩 8四歩
6七銀 8五歩 1六歩 1四歩
1七香 9四歩 9六歩 6二銀
6五歩 5三角 2八飛 7三桂
3六歩 8一飛 2七飛 6四歩
同 歩 同 角 3七桂 8六歩
同 角 同 飛 同 歩
緊張感を高める?
>中原さんの話では、1日目の手が進むことは、緊張感を高めるだろう。
一日で29手...思惑は空振りに。
ようこそ、の六飛様!
の六飛様、当倶楽部へようこそ!
対戦の情報提供、誠に有難うございます。これでカナリ助かりました。
パスワードを再入力
はっきりとは判りませんが、実験してみると(Cookieを消去してHPを訪問)、新Cookieは約3週間で失効します...ので「約3週間」が現在の最善回答です。
>どのスレに書き込んだら良いのかわからなかった
「管理人室」掲示板が最適です。
管理人様、ちょっとおじゃまします。
すみません、名人戦の合間ですがどのスレに書き込んだら良いのかわからなかったので。しばらく投稿しなかったらユーザー名・パスワードを再入力しなければならないんですね。どのくらい間が空くと再入力となるのでしょうか?
羽生の心理作戦
△4ニ角は、羽生2冠の心理作戦だろう。森内名人が▲4五歩と指せば、1日目で中盤戦に突入する可能性がある。
これでは、寝付けないかもしれない。名人の指しては、▲4五歩と決まっているが、その手を封じ手にように思える。
羽生2冠のほうは、たとえ1日目で中盤戦に突入しても、寝付けないことはないのであろう。羽生2冠の心理作戦は、この時点で成功したように思える。
封じ手予想
>他にどんな手が考えられますか?
4五歩が見えているのに、4二角とされたので慎重に読みを入れただけで、やはり「4五歩」といくのではないかと思います。これを本命にして他の手も考えてみました。
① 8八玉
これは、3三銀との交換で明らかに損しているような気がします。9八香、9九玉、7九銀、8八銀まで邪魔しないと約束してくれるなら指してもいいですが。。。
② 3六歩
やはり右桂を使いたい。後手も1五角とはやりくいのでは?まさか、先に1六歩はないでしょう。
③ 6六歩
私は絶対に指さないでが、この手はあるのだろうか?
④ 6六角、9六歩 etc
これはないな。
やはり、本命◎は4五歩ですね。ここでいかなければ、4筋に転勤させられた飛車が可哀想です。大穴★は6六歩!理由は他に良い手が見つからないからです。
の六飛様、情報提供多謝
お陰で、予定より15時間くらい早く棋譜を確認できました。
やはり、銀は5三に居たのですね。では何故4二角なのか?銀が角道を遮断しているし、4筋への飛車の応援もできない。7四歩もぼけた感じにみえる。飛車は7筋で使う構想か?
この後の進行で謎が解けることを期待しよう。
最近このオープニングが増えていますね。後手が無理やり飛先不突矢倉に誘導するような形(丸山9段が多く指しているイメージがある)。前にも書いたが、後手のこの形は、飛車先は保留できるが、角が使い辛いのと、攻め味がない(先攻されそうな)ので私の好みでない。先攻して、切らされてカウンターで撃沈されるのが得意技ですので。。。しかし、プロが多用するのだから、有力な作戦なのでしょうね。
封じ手
6時30分を過ぎました。どうやら29手目が封じ手になる模様。30手までもいきませんでした。遅っ!森内さんが考えているところをみると、4五歩ではなく、他の手を考えているのかも。他にどんな手が考えられますか?
追記:5一角と引かなかったので、3六歩も十分考えられますね。
28手目までの棋譜
はじめまして。私の名前「の六飛」は子供の頃読んだ升田先生の本の誤植からです。
2六歩 3四歩 7六歩 3二金
7八金 4四歩 2五歩 3三角
4八銀 5二金 4六歩 4三金
4七銀 5四歩 6九玉 6二銀
7七角 4一玉 5八金 2二銀
5六銀 5三銀 4八飛 7四歩
6八銀 3一玉 7九玉 4二角
△4二角?
私がフザケタ投稿をしている間に局面が動きましたね。
角を5一ではなく、4二に引いたのか?銀が5三に居ると思い込んでいたが、6二に居るのか?利いている駒の数を考えると、4筋を制圧されそうだが、後手大丈夫なのかな?
・・・涙
今、テレビを観れません。
今夜は、(一日目なので)深夜の放送もないので、棋譜は明朝の新聞で確認します。
1日目で30手前後とは遅い進行ですね(1人あたり15手しか指していない)。力戦形だから仕方がないといったところでしょうか。
それにしても、仕事とはいえ、よく長時間考え続けていられますね。
私なら、途中で面倒くさくなって、「もう、いっちゃえぇ-い。」となってしまうそうです。これでよく失敗します(仕事も将棋も)。
△4二角
今、△4二角と引いたところです。やはり壁銀のままでは戦えません。しかし、これには森内さん、4五歩と突いてくるのでは。
中村桃子さんを初めてTVで見ました。ずいぶん小柄な女性なのですね。
ただ今、放映中
今、NHK BS2で放映中です。どんな局面かはご覧になれたと思います。見たところ、森内さんも羽生さんも一生懸命考えていますね。サボっているわけではないんだ。あんまり手が進まないので、遊んでいるに違いないと思っていたのですが・・・
封じ手まで1時間を切ったところ、今日は30手そこそこぐらいまでしか、進みそうもありませんね。30分増やした効果があるのかなあ。
みなもと様、情報大々感謝
突き越した2筋の歩が微妙だが、角を引けないようでは(壁銀も解消できない)後手が辛そう。。。
これに対し、先手は、玉を7九~8八へと自然に囲った後(穴熊には囲わないと思うが)、いつでも4筋から開戦できそう(後手は攻撃の形が整ってない?)。先手がペースを握った?
※ 先手玉が8八に居ると、角交換後に小ビンが開くので、玉は7九のほうが良いのかもしれない。9九玉~8八銀まで組めば鉄壁だが、そこまでは無理だろう。この辺は私のレベルでは分からない。
現在の盤面
先手、森内さんはかに囲いで、5六銀、4八飛の右四間の構え。角は7七、玉は6九にいます。羽生さんは3三角、2二銀(壁銀になっています)、3二金、4一玉の構えで、角が引きにくくなっています。(角を5一に引きたいのですが、すぐに4五歩と突かれそうです)。
現在、25手目、▲6八銀の局面。遅々として指し手が進みません。明日、観戦するほうが精神衛生には良いかもしれない。
現在の盤面が分からないが・・
2筋を突き越して、右四間に振るのとは!
羽生2冠、意表を突かれたか?
(それとも、前例があるのかな?)
後手の構えは攻め味がないので、あまり好きではありません(完全な好みですが)。
しかも、角が使い辛い。。。
あぁ、盤面がみたいぃぃぃ
どうなる?
矢倉模様に思えましたが、森内さん、腰掛け銀から4八飛と右四間に飛車を振りました。もしかして急戦志向?名人戦の1日目は遅々として指し手が進まないので、観戦しているほうはいささか焦だち気味。現在、24手目。羽生さんが△7四歩と突いたところです。羽生さんは2二銀の形を早く直したいところ。