倶楽部入口倶楽部活動検索累計訪問者数Live Stats For Website 一年目 約9万3千 2009-02-27 10万人 2009-09-17 20万人 2010-04-27 30万人 2010-11-15 40万人 2011-06-22 50万人 2012-02-26 60万人 2012-11-09 70万人 2013-10-24 80万人 2015-08-27 90万人 |
第66期 名人戦 第二局森内名人の快勝で始まった近来最注目の名人戦、第二局が行われます。観戦者としてはここで羽生二冠の巻き返しを期待したい所です。 名人戦棋譜速報サイト
投稿者: webMaster 投稿日時: 月, 04/21/2008 - 21:05 categories [ ]
|
掲示板更新状況最近のコメント
|
暇が出来たので
もう少し掘り起こして、終わります。
私の棋力では今局の敗因は、飛車先が切れないと思って
指した、16手目、△64歩・・・厳密に言えば紐無しの
30手目、△63銀ではないかと思います。
先手は、この瞬間を腰掛銀で待っていた。同じ指し手を
二度繰替えしたのはその為です。
本来34手目、△34歩として▲46銀と戻すのが普通。
(この時点で銀交換は後手有利、垂れ歩、△55角など)
それが△54銀とし、逆に▲34歩と押されてしまった。
何故なのか?・・・観えない読みがあったはず。
それでは34手目、「△34歩」としてみるアルヨ。
①
▲83歩、△同飛、▲56角、△82飛、▲83歩、△62飛
▲24歩、△同歩、▲34銀、△同銀、▲同角、△33銀
▲45角、・・・ここで
*△72金なら、▲82歩成り、△同金、▲71銀まで
*△54銀なら、▲同角、△同歩、▲53銀、△63飛、
▲28歩成り、△53飛、▲82と金、まで
*△52金には、▲71銀
*△44歩には、▲63角成り、△同飛、▲28歩成り
②
▲83歩、△同飛、▲56角、△74角、▲同角、△同銀
▲84歩、△同飛、▲66角、△82飛、▲24歩、△同歩
▲同銀、△同銀、▲11角成りと進むのでは。
他の変化もあるが、
①では、と金の活躍で後手敗勢。
②では、駒が散らばって仕舞い先手香車を持って
いるので、後手8筋からの攻めが難しい。
いわゆる、△63銀が▲45角の時点で動けないようだ。
そこで森内名人は、8筋が手損にならない、
△54銀としなければならなかった。
あくまで私の読みです。真相はいかに・・・(笑)
羽生二冠は、もっと先を読んでいたでしょう。
後手△3二飛車戦法が観たい。
了解しました
みなもと様、よ~くわかりました。さあ、いまからネットで名人戦ならぬ凡人戦に参加します!
89手までは
二人で熱心な検討がなされています。89手目▲3三歩成で検討が打ち切られ、4二玉の意味は結局分からずじまい。やはり、森内さんの見落としでしょう。
検討では、69手目を過ぎたあたりから、徐々に先手が良くなっていったとのこと。私たちには分かりませんでしたが、早い段階で、差が付いていたようですね。
みなもとさん
ご丁寧にありがとうございます。感想戦もなかったとは何かの感情が入り混じった投了だったのですね。それにしても大沢一公さんも述べておられるように何がなんだかわからない将棋です。まるでピカソを鑑賞するような・・・
最初で最後さん
名人戦第2局の感想戦を読むと、森内さんは、羽生さんの89手目、▲3三歩成、で勝負を諦めたようです。90手以降は緩やかな形作りだったようで、感想戦もされていません。△4二玉は皆にも分かるような終局図を作ったようです。細波さんの解説どおりで、最初で最後さんの感想どおりです。
感想戦を読むと、中盤以降は森内さんにとって思わしくない戦いだったようで、観戦していた私たちとはずいぶん異なった気持ちで指していた模様。う~ん、そうだったのか。
追記:形作りとはいえ、やっぱり、うっかりはうっかりした手のように思えます。あそこは、やはり6三金と粘った形作りをするべきだったと思います。森内さん、気持ちが切れていたのでしょうね。
納得
もう一つの「名人戦棋譜」の方に質問しましたが、森内名人の42玉は形作りなのですね?やっぱりそうでしょう、あそこまで来て名人が見落しなんて考えられなかった。
やはり、そうかな
細波さま>▲18香で落ちていた一歩を補給して、▲53歩、▲34歩の手を造る。
後手、銀を使ってしまった為、あとは防戦になってしまう。(本来投了)
観戦していて、▲1八香が指されたのを見て、この手が間に合うようでは森内さんに勝ち目がないと思っていました。そうすると、△4二玉はずいぶん分かりやすい形作りということになりますね。
森内さんぐらいになると△6三金と粘っても、しょせん負け将棋ということは十分に承知しているはず。ましてや、相手は羽生さん、間違えるはずもない。分かりやすい終局図を作ったのか。
しかし、二日制はどうも儀式的長考が多い。何とかならヘんものか。
チョンボに観えるが・・・
107手目
* ▲82飛、△52銀、▲18香、そして△42王のチョンボ?・・・▲61角
▲18香で落ちていた一歩を補給して、▲53歩、▲34歩の手を造る。
後手、銀を使ってしまった為、あとは防戦になってしまう。(本来投了)
持ち駒から、先手玉を攻める事が無理なので、棋譜を汚さない為に、
アマにも解りやすくして、投了。それが△42王でしょう。(by森内)
例えば、「▲82飛、△52銀、▲18香」
△63金には、▲53歩、△同金、▲81飛成り、△61歩、▲45桂くらいでも十分先手勝ち。
後手、カナ駒無いし、寄せも無いので、普通に指せば投了でしょう。
101手目、▲64桂は、取られるだけの目立たない好手です。
玉を逃がしながら、後手は攻めの角より、金で取る。しかし金は一手で元に戻れない。
そこで▲82飛が、大きな力を発揮できる。
投了後、逆に指し手を戻して行くと、30手前後に敗因があるのが多い。
その為、どうしても序盤に時間を取られて仕舞うのが現状でしょう。
しかし、二日制はどうも・・・
みなもと様、の六飛(ブランコ) 様 ゴチです。
マスター
お久です。アップローダ便利ですね。3局目も不在ですか。(笑)
2万回転達成速いです。お人柄でしょうね。
慶祝
>1,000を越し
>2万を超過
おめでとうございます。
一分将棋
銀助六様>これでも時間を残したほう
御意 ましな方。
一日目
先ちゃん(毎日解説担当)が皮肉と自戒を込めて書いていた(週刊文春4月24日号)。10手目辺りの金上がり30分というペースに、解説で書く事が無くて木村氏(朝日同)と呆れて「なにを考えているんですかね」、「全くだ。もっとポンポンさしゃいい…」などと悪態をついていたという。その原稿も椿山荘で書けたわけだった。
満員御礼
コメントを付けて頂いた皆様、当倶楽部を訪問して下さった方々、管理人から感謝申し上げます。特筆すべきは、の六飛氏、みなもと氏の両者の好意・厚意のお陰で棋譜をいち早く入手・掲示できました。これにより本局を一段と興味深く議論出来たものと思います。
本スレの参照数は1,000を越し、累計訪問者数は2万を超過いたしました。ご利用・参加のみなさま、某管理人より御礼申し上げます。
意味なき長考
現代将棋は序盤の研究が進んでちょっとでもミスするともう勝てなくなる。そのために一日目でも惜しみなく時間を使う。
ふんまん教授が案を出したがどこで時間を使おうと棋士の自由、とすればその自覚を待つよりないか、、、
106手目からならこれでも時間を残したほう。疲労なら彼らも中年になってきたか?若いもんには勝てん。
時間を残せ!
森内さん、106手目から1分将棋、110手目では焦りと疲労から魔がさして、4二玉と指したと思われる。1日目の儀式的長考が無ければ、まだ時間があったものを!最終盤でこんなミスを出すくらいなら、もう少し時間を残しておけと言いたいです。
1日目になんで意味も無い長考に耽るのかな?
その通り
63金と引いておけばまだまだの将棋。
角を打たれて銀がない。88角成りは勝てない。それでも多分羽生が勝つが粘りがない。やはり不調???
どの手?
関根銀次郎さま>一手ばったり
どの手のことでしょうか?110手目、4二玉ですか?▲6一角を完全に見落としているようなのですが。
69手~111手
私の中継との六飛さんの報告を合わせれば、68手までは分かると思いますので、その後を終局まで報告。
69手目 ▲5七飛 △2七歩成 ▲6三銀 △4二玉 ▲4七飛 △1八と▲5四歩 △同銀 ▲同銀成 △同歩 ▲7五角 △5一玉 ▲6五桂 △5六銀 ▲2七飛 △6五銀 ▲3三歩成 △同桂 ▲3四歩 △4五桂 ▲3三歩成 △5七角 ▲同角 △同桂成 ▲同玉 △3三金 ▲5二歩 △同飛 ▲5三銀 △2四歩 ▲5二銀成 △同金 ▲6四桂 △5三金 ▲6八玉 △5五角 ▲7九玉 △6四金 ▲8二飛 △5二銀 ▲1八香△4二玉 ▲6一角 まで、111手で、森内さんの勝ちです。
ところどころで、コメントを入れたかったのですが、とてもそんな余裕はありませんでした。また、いずれ。
森内大ポカ!
一手ばったり。受けがない!
防衛は暗雲か!!!
投稿を編集できなくなりました
>何かに違反してしもた?
自己のコメントは編集できますが、例外として「コメントの付いたコメントは編集できない」となっております。サイトソフトの制限です。
名人戦
どうやら 羽生さん勝利のようですね。
どんな棋譜かわかりませんが。
みなもと様、気をつけてお帰りください
中盤の長い将棋で、アマには(特に私には)、難しい局面ですが、先手の方が忙しいような気がします。
68手目、△2六歩
会議が長引き、18:30まで掛かってしまいました。67手目、▲1八角 68手目、△2六歩まで進んでいます。もうどちらかに形勢が傾いていると思いますが、忙しくてゆっくりと検討できません。これから、急いで帰宅します。
また続き
△4三銀
休憩に入ったようです。
後手優勢か?
の六飛様、ありがとうございます。
馬を作られると、先手は手も足も出なくなるのでは?
羽生挑戦者どうする?
※ 5五歩!凄い手がでました。しかし、やはり後手が良いのでは?
続きです
何がしかの理由で自分の投稿を編集できなくなりました。何かに違反してしもた?
(こいつも現在進行形なので要注意)
△5二玉 ▲4六角 △同 角 ▲同 歩 △4七角
▲5五歩
の六飛様、かたじけない!
結構進みましたね。
ここまで進んでみると、やはり先手がやり損なった感じを受けます。
時間の使い方を見ても、羽生挑戦者、予定の進行とは思えません。
後手のほうが指し易いのでは?
夕刻のひととき
勤務時間終了近し。
一応今日だけの指し手をすべてどうぞ。
▲3四歩 △2二銀 ▲2四飛 △6五歩
▲2六飛 △2五歩 ▲2八飛 △9四歩
▲8七歩 △6四角 ▲4六銀 △4四歩
▲5六歩 △4五歩 ▲5五銀 △同 銀
▲同 歩 △同 角 ▲1八飛 △4六歩
みなもと様から9手進んでいます。
18時まで、必要がありそうなら続きを書きます。
続き(実は途中もひそかに手を進めていました
しまだ現実に進んでいるので要注意)
▲5八飛 △5四銀 ▲2四角
森内さん、長考中
48手目で森内さんが長考に沈んでいます。おそらく、これからの構想を練っているものと思われます。確かに、このあたりは考えどころ、時間を使うのもやむを得ないか。
私は、これから会議です。(15:30~17:00ごろまで)しばらく中継できません。でも、指し手のほうもあまり進まないように思えます。それではまた、17:00過ぎごろに再会しましょう。(また職場から投稿していました)。
46手目、△6四角
みなもと様、毎度どうもです。
先手は8筋で歩を謝って、後手は好位置に角を打ちました。これで先手は右桂が使い辛くなり、後手は右桂の活用が見込めます。この2手の交換は後手方が得をしたような気がします。
しかし、後手も左桂は使えず、また角を手放したので、先手は駒組をし易くなったとも言えそうです。
やはり、まだ互角か?
47手目、▲4六銀
森内さんの△6四角に対して羽生さんは▲4六銀と引いて受けました。今度は、森内さんが長考に入っています。全般的に見て、どちらもまとめるのが難しい局面です。これは長い将棋になるかもしれません。
45手目、▲8七歩
45てめ、羽生さんは▲8七歩と打ち、自陣の傷を消しました。森内さんは10分ほど考えた後、6四に角を打ち据えました。昔から、ここに角を打てれば十分とされていますが、羽生さんの対応はいかに。今日は、羽生さんの長考が目立っています。少し苦しいか。
の六飛様、みなもと様、毎度おおきに
封じ手は、▲3四歩ですか。
△9四歩までの局面は、先手がいいようには見えませんね。もちろん悪いというわけではありませんが。。。
>本格的な戦いは昼食休憩のあとか。
そのようになりそうですね。
戦線拡がる
40手目は、やはり△6五歩、その後▲2六飛 △2五歩 ▲2八飛 △9四歩と進んでいます。戦線が拡大したものの、先手にあまり有効な手がなく、膠着状態となっています。本格的な戦いは昼食休憩のあとか。
2日目の出だし
封じ手は▲3四歩でした。
▲3四歩 △2二銀 ▲2四飛
と進んでいます。
その後、「最強の△6五歩」
(asahi.comより)
だそうです。
その他の、封じ手
マスター休暇のようなので(笑)、鬼の・・いや仏のいぬまに・・・
封じ手・・・▲22歩はどうかな?
▲22歩 △同銀 ▲83歩 △同飛
▲56角 △74角 ▲24銀 △56角
▲同歩では・・・
後の△55角消しも狙えるが・・・
両者、現時点では飛車を渡せない状況。
の六飛 様 ゴチです。
たぶん
私たちのレベルだったら、間違いなく②を指すと思いますが、羽生さんクラスのレベルなら、おそらく③ではないかと思います。2筋、3筋で何手かやりあった後8三歩と打つのでは?
あるいは全然違う展開になる可能性もあります。6筋、7筋あたりで折衝があるかもしれない。これから、両者の駒が次第に接近していき、激しい戦いになるのでしょうね。明日の封じ手が楽しみです。
封じ手?
羽生挑戦者が、どこで8三歩を打つのか興味があります。
① すぐに(37手目に)打つのか?
② ▲2四同銀、△同銀の後に打つのか?
③ ▲2四同銀、△同銀、▲同飛車まで進み、その後の展開次第で打つのか?
私の棋力では、手順の組み合わせというか、タイミングが分かりません。
明日の指し手に興味津々でございます。
36手目、△2四同歩
36手目、森内さん、▲2四歩を同歩と取りました。一番素直な手です。どうやら、今日はここまでのようですね。羽生さんが37手目を封じそうです。
ご苦労様
おお、の六飛さんも中継に駆けつけてくれましたか。仕事が終わりました?私も、今帰宅したところで、早速パソコンの画面に貼りついています。あと40分、今日は何手まで進みますかね。後、数手は指されるのではないかと思っていますが、もしかしてこのまま封じ手もありえますか。
の六飛様、情報謝々
羽生挑戦者、35手目2四歩といったようですね。
単なる銀交換であれば、6三銀と指させた意味がありませんので、何かを狙っているはずです。
勝負所になってきました。この後の指し手が楽しみです。
中継の時間です
場所をとってすんません。初手からです。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金
▲7八金 △8四歩 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀
▲6八玉 △7二銀 ▲3六歩 △6四歩
▲3七銀 △8五歩 ▲4六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲7七桂 △8二飛
▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩
▲4六銀 △6三銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △5四銀 ▲2四歩
中継終了時に手が進んでいればこれに継ぎ足します。
34手目は、△5四銀
森内名人、強気ですね。
ここは何か技がかかりそう。。
羽生挑戦者は、3五歩~3五銀を繰り返したので、手得はなくなりました。ここで何もないようでは、何をしているのか分からなくなります。
次の一手が楽しみです!
森内さん、再び長考
現在、34手目で森内さんが再び長考に入っています。△3四歩 ▲2四歩 △3五歩 ▲2三歩成りでは難しいとみたか。
34手目は、△5四銀です。これは面白いことになりそう。
みなもと様、情報ありがたや!
羽生挑戦者の31手目の▲3五歩はどういう意味なのだろう?
6三銀が入って飛車の横利きが通っているので、損をしているように思うのだが。
おそらく、8三歩に同銀の変化をなくしたものと思うのですが、うまくいくのでしょうか?
この後の指し手が気になります。
現在の局面
32手目で森内さん、長考中ですか。1時間半ぐらいは経っていると思いますが。今、32手目と33手目が指されました。羽生さんの指し手が早かった。
26手目、△3五同歩 27手目、▲3五同銀 28手目、△3四歩 29手目、▲4六銀 30手目、△6三銀 31手目、▲3五歩 32手目、△3五同歩 33手目、▲3五同銀
まで進んでいます。
あと2時間、予想通り40手ぐらいまでは進みそうです。
私も昼食へ・・・
みなもと様、情報感謝です。
結構早い進行ですね。
この辺は前例があるのでしょうか?
(みなもとさんの叫びが聞こえたのかも)
羽生挑戦者の早繰り銀に、森内名人が8筋を交換し、羽生挑戦者は8筋に歩を打つのを拒否しました。
形成云々は言える段階ではありませんが(私のレベルでは)、やはり手損の後手の駒が立ち遅れている印象を受けます。
この後の進行に興味津々です。
対局者も昼食休憩
12:30を過ぎて、両対局者も昼食休憩に入りました。森内さんがエビフライとハンバーグの定食、羽生さんがピラフとのこと。昼食に関しては、森内さんが圧勝に思えますが。
昼食休憩
私が、昼食休憩に入っています。対局者はもうすぐです。
16手目、△6四歩 17手目、▲3七銀 18手目、△8五歩 19手目、▲4六銀 20手目、△8六歩 21手目、▲8六同歩 22手目、△8六同飛 23手目、▲7七桂 24手目、△8二飛 25手目、▲3五歩 まで進んでいます。
さすがに今日は29手で封じ手ということにはならないと思いますが。
みなもと様、 の六飛 様、情報多謝々
>やはり森内さんの一手損角換わりですね。
いつもながら、お見事!
>40手ぐらいは進むのではないか。
どこで未知の領域に突入するかですね。
誘導した森内名人はもちろん、羽生挑戦者も研究手は用意しているはず。
どちらが新手を放つか楽しみです。
やはり
駒音掲示板で予想していましたが、やはり森内さんの一手損角換わりですね。現在、12手までしか進んでいませんが、この形なら1日目で29手しか進まないということはないと思う。40手ぐらいは進むのではないか。12手目、△3三銀に対して羽生さんが長考。しかし、ここは長考するような場面でもないと思いますが。
名人戦のような持ち時間の長い将棋では、序盤に何か儀式的長考が多く、時間の無駄と思うこともあります。どうやっても、一局です。思い切りが大事なのでは。
追記:13手目、結局、当然の6八玉です。これしかないように思えたのだが、羽生さん何を考えていたのか?14手目、△7二銀、15手目、▲3六歩の展開になっています。