第66期 名人戦 第四局

今日から、いよいよ名人戦第4局が始まります。やや劣勢に追い込まれた森内名人が盛り返すか、それとも羽生二冠が一挙にかど番に追い込むか、目の離せない対局になりました。

私としては、相矢倉を期待しているのですが、森内さん、後手番でそこまでの覚悟があるか。戦形にも興味が持たれるところ。

http://www.meijinsen.jp/

投稿者: みなもと 投稿日時: 火, 05/20/2008 - 00:34 categories [ ]

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。

チェスは

1.おもろない。みんな引き分け
2.食べられない。日本に組織がないので給料が貰えない。
外国のツアーに未勝利で出ることになる。
3.つまり英語が出来ないとダメ。

やっぱダメか?

うーん

森内さんが優勢と言っても勝ちきるかどうかは別だと思ってましたが(将棋の技術的内容ではなく単に人間の勝負としての印象)、やはり勝てませんでした。

まだ逆転を期待しますが、もし羽生さんに十九世に今年なられるようなら、思い切って半分引退しチェスに転向したほうがいいかもしれません。今回は間に合わないけれども頭脳五輪とか、アジア大会(スポーツの本物の大会!)に出てもらいたい。

たしかアジア大会はオバさん1人と高校生2人でしたから、勝負にも何もなりません。(今、日本チェス連盟と森内、羽生両人は関係が悪いけれども)

とにかく今年羽生十九世誕生なら、森内さんは十八世と言ったところで一生月見草でせうよ。まあ野村氏のように長嶋さんが倒れて、しかも現役監督でというライバル関係は有りうるにしても。

なんかちょっと考えるのが早過ぎますかねぇ。ちょっと「鬱」になっているのでお許しを。

そうそう将棋を目指す若者で、将棋に見切りをつけてチェスに転向する人は出ないかな。奨励会には人材は相当居るはずでせう。お互いの幸せのためでないでせうか?それとも皆将棋の「十年脳」でチェスには転用できないのですかね。

感謝・雑感

皆様のお陰で総棋譜を数回並べて感想を見ることができました。後追いながらなんとか付いて行く事ができます。感謝感謝。しかし今のトップの将棋は理解できない手が本当に多い。もしかしたら彼らはコンピューターを意識して将棋を指しているのではないだろうか。昔の盤外戦術など存在しない世界です。でも大山さんだったらコンピューター相手に嫌がらせをやりそう。わざとコードにつまづきそうになったり(笑)

羽生挑戦者、永世名人に王手

終局には間に合いませんでしたが、棋譜のお陰でゆっくり確認できました。
管理人さん、みなもとさん、ブランコさん、ありがとうございました。

本局も、相手の手を殺し合うような展開で、私のレベルでは、わからないことばかりでしたが、これがトッププロの戦いなのでしょう。
(序中盤が長く、終盤が短いのはやはり難しい・・・)

細波様やみなもと様のおっしゃる△5四金や△8二角は確かに難しい手ですね。でも他にも分からない手がたくさんあって、私の棋力では敗着は分かりません。

しかし、細波様のおっしゃるように、今期名人戦は羽生挑戦者の差し回しがいつもと違うような感じがして、執念のようなものを感じます。月並みな表現ですが、3,4局は羽生挑戦者の執念が勝ちにつながったように感じました。

次局も大熱戦を期待しています。

第四局を振り返って...

第三局を上回る投稿数・参照数、皆様ご苦労様です。棋譜データ提供及び解説に大活躍のみなもと様・ブ↑ラ↓ンコ様に拍手をお願い致します。

45桂の応手に22銀ならナントカ成ったのではないかと想像しますが、棋力ゼロの戯言にしか過ぎませんでしょうね。

永世名人が視野に入った羽生二冠、決められるか?
永世名人の沽券を賭して森内名人、押し留められるか?

6月5日を待ちましょう。

感想戦

今回は、前の対局ほど中継がしんどくなかった。やはり、少しずつ中継するほうが、楽なようです。

それにしても、森内さんの24手目、5四金はいったい、どんな意図があったのか?とうとう分からないままに終局です。あの金のせいで、駒組がだいぶ制限されたと思われるのですが。

森内さん、かなり不調のような気がします。立て直せるか?とはいえ、あまり時間的な余裕がありませんが…

暇が出来たので

お疲れさまでした。

第2.3局同様、少し掘下げて、終わります。

名人戦での羽生の将棋が、変わったように感じます。

★第1局は別として、2.3.4局の名人の飛車先の歩を
斬らしています。(本局は取られる)
攻めを急がしている感が致します。
★第1局以外、自分から無理攻めをせず、カウンター
や、ぎりぎりまで引き付けている。
★第2.4局で、序盤に1手で、防げない手を作り、相手
のペースにしない。(本局なら15手目▲65角)
従って、定跡から外れた将棋に持っていく。
★近年の羽生の将棋は、長い日の、対谷川戦の様に
相手にスキを与えず、序盤から圧倒していたが、
名人戦ではそれが無い。変わりに、出来るだけ待って
いる。

絶対、名人に成る為に、対森内戦には、駒が出過ぎない
様に、自重している感じがします。
名人の性格を研究しているのかも・・・

第1の敗因は、14手目△22飛。一手損から向かい飛車に
するには一旦四間にし、右玉又は、美濃にしないと、
難しい。従って2手損になる。先手はその前に▲68玉を
指していて、一応隙を無くしている。
この時点での向かい飛車は、自陣にキズが付き、難しい。

第2の敗因は、24手目△54金。ここで、△72飛の選択も
ある。手損は無いし(△73歩~74歩)△95歩までの、
2手も生きてくる。金が上がると、攻守に難しくなる。

自陣に打った攻守を兼ねていない38手目、△82角は、
プロの手とは思えない。緊急を要してもいない。

終盤、飛車を追っている馬の指し手は、アマが指して
いる様に、見えるのは私だけか。
王様と反対側で頑張っているのを見て
久保八段の、飛車追いを思い出した。

封じ手の△64歩は、△82角の為なのね。それなら
△82銀~32角経由で△41飛の地下鉄の方が、
先手玉を睨みながら、まだ善戦したのでは・・・
△95歩、△54金は、ただ手損をしただけなのか。
こういった駒が、生きて来ないと、同レベルの棋力
では、負けがやってくる。

45桂の実現はすごかった!!11

羽生挑戦者の57銀の辛抱から 45桂の実現はすごかった。おめでとうございます。19世まで、あと1つ。

87手目

▲5一角 △1九飛 森内さん、形作り?

89手目、▲8八玉 △1八飛成 ▲8五桂(詰めろ) △4九馬 ▲6二角成 △同玉 ▲7三金まで 羽生さんの勝ちです。強いです。森内さん、詰みまで指しました。潔いです。

森内さん、残り時間が切迫

あと2分。74手目、△6五桂。羽生さんは残り15分。

75手目、▲2三歩成(遂に決行) △5七桂成 ▲同銀上 △2五歩 ▲同飛 △4七馬 ▲2七飛 △3六馬 ▲3二と

いよいよ寄せ合いです。羽生さんのほうが有利に見えますが。

控え室では、▲3二とで決まったとの見方。

84手目、△2七馬 ▲4二と △6二金

森内さん、歩切れが痛い。

指し手が早くなってきた

僅かの間に指し手が進んでいます。とりあえず、手順のみ。

69手目、▲4八銀打 △4六歩 ▲同銀直 △3八馬 ▲2六飛

現在、73手まで。羽生さんの辛抱の手が続いています。

予想通り

忙しくなってきました。

60手目、△4四銀 ▲2四歩 △4五銀 ▲同歩 △6七歩成 ▲同金右
△7五桂 の手順。現在、66手まで。67手目、▲6六金となりました。
68手目、△3七角成 どうなるのか。

コンビニ弁当を食べながらの投稿です。女房に怒られそうですが、弁当がおいしい!

先手やや優勢

先手の指し手はこの45桂実現に沿って首尾一貫していた。今、まさにこれが実現したのだ。代償は 64角-73桂の好形と 67歩成-同金の 6筋の瑕疵。さあ さあ
どうなる。。 先手やや優勢であろう!

この手は

良さそうに見えるのですが、森内さんの対策はどうなのでしょうか?

しかし

森内さん、残り37分なのになかなか指さない。たぶん一分将棋になっても、自信があるから?

でも、第3局の見落としは、いまだに生々しいが。

形勢はまだ五分五分でしょうか?帰ってきたばかりで、よく検討していないのですが…

出た 45桂

ついに 実現 45桂馬

所要で

ちょっと外します。(一番面白いところで・・・)
終局に間に合うだろうか・・・

仕事ハンチクで

申し訳ない。では、私は。(みなもとさん、かわいそうやで~)

▲4五桂(59手目)

△6六歩を手抜きで、▲4五桂!
夕食を食べたら、急に激しくなりました。
腹が減っては戦はできぬか?

59手目

▲4五桂です。6六歩に手抜きです。

ようやく帰宅しました。ブランコさんお疲れでした。いつでも交代しますよ。

ついに仕掛ける

森内名人、3五歩と仕掛けました。満を持しての仕掛け?それとも仕掛けざるを得なかったか?この後の指し手に注目しましょう。

※ 教授訪問熱烈歓迎。いろんな角度(チェス的見方等)からのご意見大変興味深く楽しみにしていますので、お時間が許せばコメントください。

間に合います

84歩-41飛-81飛の3手に合わせて48王は実現可能
でしょう。

棋譜(56手~59手)

名人は残り35分ほどです。
△3五歩:“決断の一手。ただ控え室では、▲同歩△3六歩▲同銀△4六飛▲同銀△同角▲6八金右△3七角成▲4一飛と平凡に応じられて難しいので、こうは仕掛けないのではと見られていた。”
先手は1時間はあります。
△6六歩:突き捨てれば▲4一飛に△6一歩と打てる。
両者、時間が少ないです。私はみなもと様が、攻撃を受ける前の防御体制をとっている孫悟空のように見えます。
“▲6六同歩△3六歩▲同銀△4六飛に▲同銀ではなく▲4七銀△4二飛▲4六歩△3六歩……となれば千日手模様。”

△3五歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲4五桂

表敬観戦

皆様お疲れ様です。夕刻のBSだけは観れそうです。封じ手は駒音で予想参加してなにか賞(消)品がもらえるらしいです。

竜王戦には夕憩が無いそうで、竜王は30分でも「いいリフレッシュでしょう」と言っている。1時半からずっとやってるから疲れるものだと言います。(駒音騒動を持ち込まぬようにしますが、やっぱり「体力」も軽視できますまい。)

個人的には今期は森内応援です。本局は森内ペースのようですが、なんとしても羽生さんは想像を絶するものがありますからね。段階として「神経戦」は興味深いが、ますます例の一分将棋に陥るのが確実なので、手放しで尊敬ばかりもして居られませぬ。竜王が第3局のことを語っている。

もし今回後手勝ちなら、腰掛金や「4手」角も含めて面白いし嬉しいです。先手からの千日手も、もし行われれば歴史に残るでしょう。

夕憩後第一手後手なかなか指しませぬ。両者残り約1時間。 

56.△3五歩!

手待ち止めて攻撃決断。放送時間殆ど無し。

夕食休憩中?

>今や、先手王位置は48が理想

なるほど、確かに先手の陣形は右玉の陣形に見えますね。
しかし、お引越しには時間が掛かりそう。

今や、先手王位置は48が理想

件名 のとおり の状態と 思考する。
42飛-41飛-81飛の展開時 特に!

分かりました

ブランコさん、中継、御苦労様です。これから私は帰宅します。7時ごろには交代できると思います。

参った

先手は 37桂、後手は 64角を実現するための
折衝であった。結局、得をしたのはどちらだ!
わたしには わからん!! 参った。 参いる
ことはないか。 笑笑笑。

▲2九飛(55手目)

6四角は確かに好位置。場合によっては、8五桂から9筋を攻めることもできる(反動もキツそうだが)。
6四に角を移動するために、頑張っていたのか?すぐに6四角では6六歩から角頭を攻められるので、7三桂としてから6四へ角を移動した?

先手も、ようやく3七桂と跳ねました。しかし、金や飛車を行ったり来たりさせた理由は私には分からない・・・

ブランコさん

棋譜中継、何時まで、可能ですか。もうすぐ夕食休憩に入るので、その合間に帰宅しようと思っています。7時くらいから、交代できますが。

今夜は、女房が息子と一緒に万博公園にガンバ大阪の試合を見に行っています。(相手は韓国のチーム)。私はコンビニ弁当です。とほほ…

追記:しかし、さすがに指し手が早くなってきました。   いよいよ中継が忙しくなりそうです。

棋譜(50手目~)

“後手の角が6四に収まればポジションとしては最高。お互い神経を使う展開だが、後手のほうが主導権は握り続けている。”
“▲3七桂は待望の一着”
▲2九飛:ここで△3五歩は?となっていて、38手目にもし▲3七桂なら△3五歩は?となっていた局面に近く、互いに手損をしまくっているようです。
7時ならいけます。
夕休。残りは先手73分、後手48分。

△7三桂 ▲5八金 △7五角 ▲3七桂
△6四角 ▲2九飛

73桂には当然37桂

次は 37桂でしょう。51手目
そこで 名人になにがある????
66歩か 

△7三桂(50手目)

後手は、8四角と7三桂をゼロ手で指したことになる。
羽生2冠は、この2手はマイナスの手と見ているのだろうか?

もうすぐ二日目の夕食休憩なのに、まったく駒がぶつかりませんね。

先手、▲2八飛。何

先手、▲2八飛。何べんも言うようですが、千日手の可能性は無いですよね?

50手目、△7三桂です。

△8四角~▲2八飛

“▲3七桂なら△5七角成▲同金△4八銀の強襲がひとつの狙い筋か”だからの▲2八飛なのでしょうか。
△7三角▲2六飛が繰り返されれば、「説明不能の千日手」(渡辺竜王)だそうです。

48金の意味

次は 37桂の狙い。とうとう、遊び桂出動だ!
44歩をうけさせれば 大いなる 作戦勝ち!
57銀は辛抱だけでなかった。。 羽生さんは
本気だ!!

▲2八飛(49手目)

▲4八金は、金が玉から離れるのは嫌な感じだが、なかなか良い手なのでは?

△8四角???どういう意味だ?後手は動かす駒がなくなってきた?やはり3三銀の形が辛い?

▲2八飛?????
もう訳が分からん!

棋譜(47手目~)

▲4八金:次は▲3七桂でその後、玉を5八にとのことで、先手は慎重にいっているようです。
みなもと様、残りは両者約90分です!!

▲4八金 △8四角 ▲2八飛

▲2六飛(45手目)

ブランコ様、おおきに。

▲7九玉 △6二銀
なぜここで6二銀なのか?7九玉に対応した手?6八玉の状態では、6二銀とあがれなかった理由は?謎だらけだ。。。

▲2六飛
4八飛よりも、こちらのほうが優る?後手の3三の銀を使わせたくないのか?次に3七桂と跳ねるのかな?この辺は、預言者・桃太郎侍氏の意見を拝聴したい。

棋譜(43手目~)

“△7三角では後手ちょっと失敗している雰囲気”
“羽生二冠の二枚銀の構えが好着想で現在は4筋から攻めてもうまくいかない”

▲7九玉 △6二銀 ▲2六飛 △6三銀

理解不能(42手目 △7三角)

後手は現在の形が最善形ということなのか?
しかし、自ら仕掛ける気はない(できない?)ということか?
この後、8二角~7三角を繰り返して先手が仕掛けるのを待つ?あるいは先手陣に隙ができるのを待っている?
千日手歓迎ということか?

棋譜(42手~)

理解不能だそうです。

△7三角

▲1六歩(41手目

▲1六歩(41手目)
先手、端歩を受けました。(桃太郎殿、お見事)

1筋に関するこの3手(▲1八香 △1四歩 ▲1六歩)はいったい?私なんかが実戦で指したら、プロの先生に怒られるだろう。しかし、名人と2冠が指しているので、誰も怒れない・・・

みなもとさん、私からの差し入れは、ブラックブラックガム(眠気すっきり)でござります。

棋譜置き場(39手目~)

今日の夜戦は...みなもと様、チオビタの差し入れしましょうか?(イッヒッヒッヒ)
二冠のおやつ(和菓子)がおいしそうで、やっぱり腹減ってきました。

▲1八香 △1四歩 ▲1六歩

41手目 予想

16歩 です。

△1四歩(40手目)

>「二人だけの世界に入っているようだ…」

まったくでございますな。大盤解説している棋士が可哀相・・・

この手の意味は?
① 単なる手待ち であれば6二銀のほうが自然に見えるが?6二銀と上がると嫌な筋でもあるのでしょうか?
② 1三から桂馬を捌く まさかねぇ~
③ 端攻め あり得ないですよねぇ(多分)

対して、羽生挑戦者は端歩を受けるのか?
今度こそ本当に何が起こっても驚きませぬ(多分)!

やっと

40手目が指されました。△1四歩です。これまた予想外の手。棋譜コメントに「二人だけの世界に入っているようだ…」とありますが、まさにそんな感じです。今日の対局、何時までかかることやら。

森内さん、長考中

渡辺竜王・桐山九段の検討では森内さんが△6二銀とする、持久戦もありうるとのこと。

7一銀が遊んでいては勝てないと思うので、6二銀も有力な手だと思われます。観戦している誰もが、7一銀が気になっているはず。森内さん、40手目はどう指すのか。

▲1八香(39手目)

なんじゃこりゃ~!
3七桂と跳ねる準備???4八飛とまわる準備???

>それにしても、千日手の可能性はありませんよね?

もう何が起こっても驚きません。というのは冗談ですが、森内名人は多少意識してそうな気がしますね。

39手目は

▲1八香です。誰も予想していなかった手。控え室では、悲鳴があがったとのこと。それにしても、この対局は長考が多い。難解な将棋だからとは思いますが、終盤は超早指しになってしまうのでは。

棋譜を報告するのに苦労しそうです。それにしても、千日手の可能性はありませんよね?

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。