第66期 名人戦 第六局

今が旬(?)の名人戦、第六局の到来です。

①3-2でリードして、②先手...と羽生二冠にとって、又とない好条件ですが、森内名人の調子が上向きのようなので、さてどーなる?

http://www.meijinsen.jp/

投稿者: 紫外線 投稿日時: 日, 06/15/2008 - 13:29 categories [ ]

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。

森内九段

松本博文ブログによると、バックギャモンをやっている森内九段の笑顔はすばらしい。彼は間違いなく復調するだろう。

http://mtmt-blog.com/

NHKBSの解説で

木村八段が森内さんの敗着を68手目の△3八と、と断言していました。
(しかし、木村さん、あんたに言われたくはねえよ!)。
今、棋譜コメントを確認したところ、コメントにも「と金を捨てるタイミングを誤ったところで、
形勢がはっきりした」とあります。

あの局面は皆さまも首を傾げたのでは。と金を捨てて一手稼いでも、
あまり上手い手がなかった。

玉の守りも薄かったし、第6局のの森内さんはやや変調だったようです。
でも、彼のことです、また気分を一新して新たにタイトルを目指すと
思います。

これで将棋人生が終わったわけじゃない、頑張れ森内さん!

羽生さん勝利!

104手目、△3三玉 105手目、▲3二金まで、森内さん投了です。
遂に羽生さんが名人位に復位。同時に第19永世名人の称号も手に入れました。
今期の名人戦も終わってしまいました。

祝永世名人

今期の名人戦は、結果は別として、森内さんが押し気味に進めていたように感じましたが、最後は快勝で決めましたね。

みなもと様、お疲れまでした。

羽生さんの手が

震えはじめたそうです。例の現象ですね。手は震えても指しては震えないのが、羽生さんの特徴。

99手目、▲6五同金 △7六桂 ▲9八玉 △6八桂成

現在、102手まで。控え室は後5手ほどで先手勝ちの結論が出ています。

103手目、▲4一角が指されました。控え室の検討どおりの手です。
どうやら、関係者が終局ちかしと見て、立ち上がったとのこと。

何が何でも跳ねたい?

大駒(飛車または角)はとられるが、とにかく7六桂と跳びたいといこうとでしょうか?
とにかく守りの金をはがして、先手玉に詰み筋がある形にしておかないと、間違えようがないということでしょうか?
しかし、大駒を渡すと、後手玉はかなり危ない。。。仕方がないか・・・

98手目

△6五角と角が出ました。この手はよく意味が分からないが?

▲7五金ですか!
形作りもさせてもらえない?
飛車を切って一気にいくと思いきや、辛い手を指しますね。
自在の差し回しなのか?慎重になりすぎているのか?
いずれにしろ鬼ですな

終局、間近し

95手目、▲7五金 △6六歩 ▲4五角

羽生さん、落ち着いています。終局、間近です。

控え室の検討

▲8五銀でいいとすれば、2手前に△8五桂と跳ねた手がお手伝いになっているということか!?
しかし、他に有効な手もなかったのでしょう。
そこまで大差とは・・・

控え室の検討

▲8五銀△同飛▲3四角△7六桂▲9八玉と進めば、そこまでで先手の勝ちとのこと。

▲8五銀 △同飛 の後▲3五桂も検討されているようです。それでも羽生さんの勝ちのようです。「もう何でもいいんです」という冷たい返事があったそうですが…

最後のお願い

先手陣は鉄壁ですね。
相掛りでこんなに堅い玉を見たことがない。
最後のお願いも聞いてもらえそうにない。

森内マジック起こるか?

>控え室ではどんな風に形作りをするかが、話題になっているそうです

そんなにも差がついていますか!
しかし、第3局は同じような状態から羽生挑戦者は逆転していますので、名人も諦めずに喰らい付いていって欲しい。

それにしても▲8六銀とは、落ち着いていますね。

森内さん、苦しい

控え室の検討では、第3局以上の大差がついているとのこと。
森内さん、逆転するのは苦しいようです。

94手目、△6四桂 最後のお願い?

ブランコさんが所用なので

代わって私めが報告。しかし、思っていたよりも終局が近そうです。

90手目、△2四歩 ▲5二成桂 △8五桂 ▲8六銀

と、93手まで進んでいます。羽生さん、攻守に柔軟な指し回し。
森内さんどんな手で反撃に出るか。ただ、、控え室ではどんな風に
形作りをするかが、話題になっているそうです。

永世名人に向けて

羽生2冠が踏み込みましたね。
プロなら当然の1手なのかもしれませんが。
私のレベルでは具体的な寄せの構想が浮かびませんが、自玉も堅いので間違う可能性は低いのでしょう。
先手の寄せをみてみましょう!

※ ブランコ様、ありがとうございました!

一手だけ(89)

▲5三桂成

羽生さん、永世名人に向け、決めに出たか。
(1)△5三同銀は▲3四飛△同飛▲同角、(2)△2四歩は▲5二成桂で先手よしだそうです。

あとお願いします。

夕食休憩

▲5三桂成で決まるか?
外野の検討陣は気楽な立場だから色々言えるが、対局者は中々踏み込めないのではなかろうか?
先手は優勢を意識しているだろうから、慎重に指そうとするのでは?
こういう気持ちが緩手を生み、逆転に繋がることがある。
休憩明けの挑戦者の一手に注目しましょう!

動きました(80~88休憩)

△2二銀 ▲2五歩 △同 歩 ▲同 銀
△2四歩 ▲同 銀 △同 金 ▲同 飛
△2三歩

△2二銀:「△2二銀は▲2五歩△1三銀▲1五歩△同歩▲1四歩△同金▲2四歩△同銀▲1五香△同銀▲3三桂成△同玉▲2一飛成が一例で、これも先手よし。」とされていました。

最強の受け手順(木村八段)
△2四歩▲同銀に△同金▲同飛△2三銀打(△2三歩は▲5三桂成)▲2八飛△2四歩か。

しかし、△2三歩が指された。▲5三桂成か。
▲5三桂成△同銀▲3四飛でも▲2八飛でもよさそうで、先手決め所だそうです。

休憩に入りました。
では、ハンチクの極みですが、気が済むまで観戦して、また明日来ます。

先手良しか?

後手頼みのと金を捨てて時間を稼いだが、先手の7七銀、6八金右、8八玉が常に一手早い。
対して後手は、みなもとさんが言われたように、手が遅れている。
後手は9三桂から右桂の活用を図るが、この桂馬がいなくなると、9三に隙ができるのが痛い。5二、6二の金銀の働きが弱いのも辛い。
先手、堅陣に入城して、4五桂!
どうも先手が良さそうだ。

78手目

森内さん、△9三桂と跳ね、いよいよ激しくなってきました。

予想通り、16時を過ぎて本格的な戦い。長くなりそうです。

さあ、仕事も終わった。帰ってゆっくりと見よう。

棋譜のコメントでも

羽生さんがゆったりと指していると指摘しています。
同じ意見ということはやっぱり、羽生さんのほうが
有利と見ていいのでしょうか?

何べん見ても、玉の堅さが全然違いますね。

76手目に△2四歩が指されました。少しは玉が堅くなった感じがしますが、
証文の出し遅れということにならなければ良いが。

先手よし(68~79)

△3八と ▲3三桂成 △同 銀 ▲3八飛
△6四歩 ▲2八飛 △6五歩 ▲6八金右
△2四歩 ▲8八玉 △9三桂 ▲4五桂

おやつ:先手は饅頭と抹茶、後手はフルーツの盛り合わせとお茶。おやつはもちろん、先手勝勢です。

▲6八金右:後手に有効な手がないことを見越した。羽生さん優勢で間違いないようで、永世名人近づく!

▲8八玉:まだまだ長くなりそう(木村八段)

△9三桂:控え室は(1)▲4五桂、(2)▲7五歩だそうです。

▲4五桂:攻めの手。控え室での本命だそうです。
△4二銀も△2二銀も、先手よしに。

残り(79手まで):▲95分、△136分ですが、今森内さんが長考中。どの変化も後手思わしくないとのことで苦しい長考か。

休憩での軽食:▲おにぎり、△サンドイッチ(引き分け)。1日目のおやつからあとは、メニューが違っている。私から見ると▲2勝1敗2分。

言われてみると

確かに、森内さんの玉は戦場に近い感じですね。それに玉形があまり良くない。
攻め合いになったらひとたまりも無いような形をしています。いまさら立て直すのも困難。

羽生さんのほうがいいのか?それにしても、羽生さんは慌てず、騒がずといった感じで、
ゆっくりと指しています。

おっ、ここで森内さん、△3八と!いよいよ全面衝突か。

木村八段の受けの手

△2四歩▲3三桂成△同銀▲4五桂に△4四銀
以下▲2五歩△同歩▲同銀に△3八とでどうか。

駆け引き

後手の角道が止まり、▲3六銀から全軍躍動!と思いきや、▲7七銀と自陣に手を戻す。毎度のことながら、この辺のタイミングは難解だ。
対して、後手は△3四歩。飛車の横利きは止まるが、角で金を直射されているのはやはり嫌なのか?
▲2五桂!先手が攻撃を再開した。
後手玉が戦場に近過ぎる。やはり▲7九玉が光っている!?

先手飛角銀桂の攻め(62~66)

△2五歩 ▲3六銀 △3三桂 ▲7七銀
△3四歩 ▲2五桂

△3三桂は木村八段の予想に一致。だが、次の▲7七銀△3四歩の応酬が予想外だそうです。
△3八と▲同飛△2四金から△3五歩と打って銀を押し戻す方針で後手もやれる、という中、△3四歩が。
以下▲2五桂△2四歩▲3三桂成△同銀▲4五桂△2二銀▲2五歩は先手がよさそうで、木村さんは「△3八との方がよかったと思うんだけどなあ」。

昼食休憩?

と金を作らせても指せるという大局観は、見事ですね。
さすが、みなもとさんです。

先手の主張は陣形の差、後手の主張はと金ですが、どちらが良いのか?
先手は▲3六銀と出れば、全軍躍動ですが、角の睨みがあるのですぐには無理です。

▲6五歩!
細波さんの予想手がこのタイミングできました。
午後からの指し手が楽しみです。

今回の封じ手予想は

8割正解でいいでしょうか?2三歩を先に効かせたということですね。

ブランコさんの報告にもあるとおり、現在60手目2二銀の局面ですが、ここでもう一手指されるか、それとも昼食休憩かというところです。羽生さんのことですから、このまま昼食休憩になりそうですが。

あっ、61手目▲6五歩が指されました。

と金製造には?(53~61昼休)

▲5六銀 △3九歩成 ▲1七桂 △2三金
▲4七銀 △3二玉 ▲2五歩 △2二銀
▲6五歩

先手:かた焼きそば、後手:天ざるそば。私は、先手持ちであります。

封じ手=▲2三歩

しまったぁ、初心者好みと書いちゃったぁ・・・
▲2三歩、△3一銀を利かせてから、▲7九玉ですか。
みなもとさん、ほとんど正解ですね。
△3八歩までは、予測の範囲内ですね。
ここで、先手がどう指すかが興味深いです。

封じ手~(47~52)

▲2三歩 △3一銀 ▲7九玉 △5六歩
▲4五銀 △3八歩

▲2三歩:控え室では他に、▲7九玉、▲6五歩、▲4八金でした。
dynamiteさんお見事です。

▲7九玉:封じ手の本命だったそうです。

指し手が進みます。

2日目再開宣言

ブランコ様に怒られないように、9時前に再開宣言。

みなもと様>ずばり、7九玉

 なるほど。この手がマイナスになることはないですもんね。
 △5六歩も、△3八歩も受けないので、気づきませんでしたが、△3八歩なら▲2四飛と出るのが、玉を遠ざけた手を生かしていい感じですね。参りました。
 △5六歩に▲2四飛は、△3三歩で無理そうなので、▲4五銀でしょうか?
 以下△3八歩から、と金を作られそうですが、▲5六角(玉形を生かして角交換)や▲5六銀(2歩得)で玉の堅さで勝負でしょうか?

細波様>ずばり▲65歩

 これも羽生さんの好みの妖しい手ですな。
 同角とはとりづらい?

真夜中ドス

今日も封じ手難しい所です。
長考したのならずばり▲65歩・・・最近当たらないからな。わざと避けてる訳羽生さんやーい
▲65歩△56歩▲45銀

最近は

封じ手予想が全然当たらなくなってしまいました。棋力低下?情け無いかぎりですが、それでも、めげずに予想してみます。

ずばり、7九玉。すぐに目につく手ですが、ゆったりとしていて封じ手にふさわしいのではないでしょうか。羽生さんお好みの玉形です。森内さんも急に激しい戦いにするとは思えないので、しばらくは駒組合戦となるのでは。いずれにせよ、決戦は16時以降になるのではと予想しています。

封じ手予想投票

(投稿が完了して居なかったようです。)

期待を込めて、

③4八金。

北尾さんが、角を打っても金を寄ってくれるならいい、と言ったのに乗り。

後封じ手のための考慮時間が皆の予想より短かったことで、余り難しい攻撃は仕掛けないものと推理。

封じ手?

>はっきりと差が付いているのでしょうか?

 この時点で差がついてるとは、思いたくないですね。
 「先手の手得&歩得 VS 後手の持ち角の潜在能力」とみていたのですが、後手も角を手放しましたね。名人は、この角打ちに本局を託したのでしょうか?(ちょっと大袈裟か!?)

ここからは封じ手予想。
とりあえず、△5六歩や△3八歩を受けなければならないが。。。
①4五銀・・・こんな弱っちい手は指さないか?△3八歩くらいで、苦しいか?
       △5六歩とされてからでも銀は引けるし。
②2四飛・・・私好みの激しそうな手。でも指さないでしょう。
       (理由)私は先を読まずに指すが、プロは読んでから指すから。
③4八金・・・これが本命?こんな手はツマランのぉ。
       角を打たしたことと、歩得に満足?
④2三歩・・・初心者なら打ちたくなるが、まあ無いでしょうな。
⑤2五歩・・・継ぎ歩に垂れ歩、でフッふっ歩。今やる必要もなさそうね。

私の予想は、本命を外すことにしているので、希望を込めて⑤にしておきます。

追記
⑤は、△5六歩と突かれて、駄目そうですね。
けど、予想を変えるのはよそう。(寒)

それにしても

全部の指し手に棋譜コメントが付くという充実ぶり。この前の順位戦、B級2組では、ほとんどコメントが付かなかったのとは対照的です。やはり、名人戦となると新聞社も力の入れ方が違いますね。

ところで、この局面どちらが有利なのですか?森下さんは先手持ちのようですが、はっきりと差が付いているのでしょうか?

BSを観ながら

森下さんは羽生優勢の見方を隠さない。阿久津さんは、やや遠慮した言い方だが、歩得で先手持ち。△3八歩「のような手」を予想して退場。

木村さん「二人がそんなに言うなら自分は後手と言ってみたいが…」。桂に紐を付ける△9二角を提案。

北尾さん「角を打って金を寄ってくれるんなら、いいですね」
(※)

当り!!!

放送終了間際に指してくれた。さすが永世名人。

※ ここで木村さん「3八歩は悪いと見てる。9二角はいろいろ考えて最後に考える手。これを指すなら封じ手」

▲6八銀のほう(45~46)

▲6八銀 △9二角

▲6八銀:次、検討では△9二角です。
玉形整備後▲2四飛を目指す。
森下九段は、やや先手持ち、後手でまとめきれる自信なし。
阿久津六段説:△3八歩▲同飛△5六歩▲同角△2七角▲2八飛△5四角成
封じ手となれば、相当な難問。候補手(1)△9二角、(2)△3八歩、(3)△1二角など

△9二角:指されました。あと30分のタイミングで。
指し掛けに違いないものと見て、明日また来ます。
dynamite様、明日も9時でございます~。

△2四歩(44手目)

一旦上がった(3三)角を自ら交換し、飛車も8四→8二→8四と移動しているので、後手が手損をしていますが、形成は難しいようですね(当たり前か?)。

おやつでは、後手有利?とのことですので、それで手損を補っているのか?(冗)

△5五歩(40手目)

森内名人、銀を出させてから角交換して、5五歩と位をとりました。
これが、みなもと様の「森内さんの8二飛はどんな意味なのでしょう?」に対する答えのようですが、私にはサッパリ分かりません。
▲3四銀には、再度飛車を浮く(8四飛)のか?

予想通り

午後になって極端に指し手が遅くなってきました。羽生さんの4五銀が63分の長考、森内さんもここで長考しそうです。確かに中盤の難所、考えどころではあります。

今日も40数手ぐらいしか進まないのでしょうね。仕方が無いか。

追記:森内さんの8二飛はどんな意味なのでしょう?角交換に備えた?

力強く銀を出た(37~44)

▲4五銀 △6六角 ▲同 歩 △5五歩
▲6七角 △8四飛 ▲3四銀 △2四歩

おやつ:森内さん和菓子とお茶、羽生さんチーズケーキとレモンティー。メニューが違うぞ!
私の見たところ、後手(和菓子)有利。

▲3四銀:次、後手は2三の地点に駒が足らないので、△2四歩として争点をずらすか。▲同飛なら△3八角。△2四歩には▲6八銀が有力かといわれています。

△2四歩:(1)▲同飛△3三歩▲同銀不成△2四飛▲同銀成で大決戦。どちらも怖い。(2)▲6八銀△9二角▲4八金(△3八歩を防ぐ)△5三金(木村説)
(2)で▲6八銀△9二角▲7九玉△3八歩▲2四飛△3九歩成▲1七桂△3八角成に、▲2五歩(!)と飛車にひもをつけ、次に▲4三銀不成を見せて先手よし(森説)

参考棋譜 2004年竜王戦1組▲羽生-△森下戦(千日手)

どうやら

二人とも今期は相掛かりでいこうと気持ちを決めた様子。一日目にしては
快調なペースで進んでいます。午後になると、またじりじりとしたペースに
なるのでしょうね。

第5局で吹っ切れたような指し手を見せた森内さん、本局でも伸び伸びと
指せるか、それとも羽生さんがペースをつかむのか。注目です。封じ手の
頃には差がついているかもしれません。

昼食休憩?

>▲4六歩:前局森内さんは▲6六歩

 羽生挑戦者は、こう指されると嫌だったということか?
両者の読み(研究)のぶつかり合いが見れそうですね。

 これまでの戦形は以下のとおり。

  第1局:力戦相居飛車
  第2局:後手一手損角換
  第3局:相掛り
  第4局:後手一手損角換・向飛車
  第5局:相掛り
  第6局:相掛り

 第1局以外は、森内名人が誘導しているようにみえる。
(本局も、3手目に7六歩としたら、後手一手損角換になったのでは?)

ブランコ様、毎度おおきに

今期は、相掛りシリーズですね。

※ 確かに、10時開始と勘違いしていましたが、どうして分かったのですか?
 もしかして、ブランコ様も超能力が・・・!?

dynamiteさんが

また1時間間違っている形跡がある・・・
気のせい?

相掛かり(1~36昼休)

棋戦:第66期七番勝負第6局
先手:羽生 善治二冠
後手:森内 俊之名人

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
▲3八銀 △3四歩 ▲2七銀 △9四歩
▲9六歩 △4一玉 ▲3六銀 △3三角
▲1六歩 △1四歩 ▲7六歩 △2二銀
▲6九玉 △6二銀 ▲5八金 △5二金
▲4六歩 △5四歩 ▲6六角 △8二飛

▲4六歩:前局森内さんは▲6六歩
34手目まちごてました(恥)

▲6六角:2004年竜王戦1組▲羽生-△森下戦(千日手)と同じ進行だそうです。

△8二飛:▲4五銀対策やいかにだそうです
森下九段によれば、この形では初めてでは、先手は4五か2五に銀を出たい、となっています。

昼食休憩。またいっしょだ。ビーフカレーです。
消費▲107分△82分

わっ、管理人様、またびっくりしました。36手目で変化しました。
次は2時半ごろ来ます。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。