コンピュータ将棋協会
順位戦予想戦記録
将棋順位戦データベース
盤側の談話室
将棋漬け
現代文化の快楽
名人戦棋譜速報
王将戦
麻雀の雀龍.com
http://www.kobe-np.co.jp/49oui/
はじめてスレをたてます。 リンクの張り方が分かりません。 管理人様、助けてください。
場 所:神戸市・有馬温泉 立 会:福崎文吾九段 副立会:久保利明八段
今期成績 羽生名人:19勝7敗 勝率:0.731 深浦王位: 6勝4敗 勝率:0.600 阪神タイガース:60勝32敗 勝率:0.652
対戦成績は、羽生名人の21-19とほぼ互角。
戦形予想:後手・深浦王位の一手損角換り (希望は、がっぷり相矢倉)
>この将棋は何とも解説しがたい。
仰るとおり。 一手で5二玉とできることろを4手掛けて移動した、しかも、駒がぶつかってから△4一~5二玉と移動したのが、凄い構想でした。 あと、△3三金も力強い手。石田流に対する棒金を思い出しました。
>15歩はワシでも行くと思う。悪手の烙印を押されているようじゃ>がそこから開き直って33銀で勝負に持ち込んだ。
▲6五歩~3六歩~1三歩成~4五桂の手順の組み合わせは、見ていて興奮しました。
>最後は即詰みでお見事。13角まで効くとは思わなかった。 >結果的にはこの金が働いて詰まされた。
勝ち将棋、鬼の如しとは、よくいったものですね。
>やはり羽生に何らかの錯覚があったか?
駒損で苦しかった将棋を勝負形に持ち込んで、気が緩んだのでしょうか?
※ 第4局、羽生挑戦者が深浦王位の先手番をブレークできるか楽しみです。
この将棋は何とも解説しがたい。
15歩はワシでも行くと思う。悪手の烙印を押されているようじゃがそこから開き直って33銀で勝負に持ち込んだ。
終盤先手が良く見えたがはっきり勝ちが見えないのはやはり逆転はしていなかったか? 最後は即詰みでお見事。13角まで効くとは思わなかった。やはり羽生に何らかの錯覚があったか?
とりあえず36歩?の《?》の部分は銀で金と交換する事が良いのか、金を遊びごまに残したのが良いのか何とも言えなかったが結果的にはこの金が働いて詰まされた。
85手目14歩と打ちたい気もあったが31角とした方が寄せがなかったか?(22角は25銀で竜が逃げて34桂なので)ここら辺も運としか言い方がない、、、
当日は、△5二桂合(106手目)まで観戦。 次の▲5六桂が厳しいので、先手有望と思っていたら、△4八龍が詰めろなんですね! 最後は見事な即詰みでした。
内容は、第一局同様、迫力のある指し手の連続で、大変面白い将棋でした。 それにしても深浦王位強いです。 次の第4局が大きな勝負になりそうですね(特に羽生名人にとって)。
格別深浦さんに肩入れするわけでも、羽生さんが嫌いなわけでも無けれども、一人勝ちの棋界は楽しくないので、喜んでいます。
今度は6、7日ですか。先手番も勝ってほしいです。しかし羽生さんが工夫してそれが成功するならば、それもまた有意義。
深浦さん勝つも良し、勝たぬも良し、勝てば更に良し
深浦勝ち!ちょっと入玉の気配もあったので別室で休んで居ったが(この部屋は冷房なし)即詰みでびっくり!
ワシが見たのは100手目55銀、ここらで竜に効きを変える25歩~があるのではないかと思っていたのだが?44歩にあっさり同竜は意外!
働くはずのない13角まで出ては確かに寄ってもおかしくはない?最後は作ったような詰み。
七冠ロードに暗雲か?
深浦さんの勝ち、まさか即詰があるとは思わなかった。羽生さん、気が付いていたのか? あの玉形から勝ちきるとは、さすがに深浦さんです。私など、根が臆病なので、とても 指しきれない。
羽生さん、王位奪取に赤信号かもしれない。
どうやら、深浦さんの玉が筋に入ってきたようですね。▲4四銀で深浦玉、入玉ができないようです。 羽生さん、勝勢。
待望の?飛車打ちです。 △5二金合以外だと▲5六桂が厳しそう。。。 △5二金合でも▲5六桂があるか?
先手良しに見えるが・・
これからPL花火を見に行きます。 花火より将棋を見たいが、浮世の義理を果たすために・・・
※ おっ、△5二桂合いだった。
△4五銀~5五銀打、やはり後手の弱点は3三の地点のようです。 羽生名人、△4五銀を逆用するかのうように、▲4四歩と玉頭に突き出しました。 △同竜なら、▲2五桂?それとも▲5六桂?
と思ったら、△6六銀と踏み込みました。 深浦王位、勝ちを読み切ったのか?
この二人の戦いは、面白い!
1日目にみなもとさんが指摘された悪形が響いています。後手は、2枚の大駒と金がほとんど働いていません。 △2八龍では、▲4四角で生きた心地がしませんので、ここはみなもとさんが言われるように、△8六歩と垂らす一手でしょう。 そこで、▲5六桂も打ってみたいが、やはり▲4二銀成でしょう。 先手も手駒が少ないので、一気に寄せるのは大変か?
※ △4五銀(96手目)と根元の桂馬をとりました。 先手は飛車を取る一手。その後は?
深浦さんが△8五歩と叩いた歩を同銀と力強く取った局面。速度計算が難しいですが、 羽生さん、深浦さんの8六歩の垂らしは間に合わないとみているようです。
△8六歩に、いよいよ▲4二銀成といくつもりか。そろそろクライマックスのようです。
深浦王位の攻めを羽生名人が丁寧に応対しています。
>先手良し?
さっきまでは、後手良しと思っていましたが、今は仰るように、先手有望に見えます。 深浦王位、何か誤算があったか? それとも、最初から後手が良い訳ではなかった?だとすれば、羽生名人の大局観は凄いですね(当たり前だが・・・)。
待望の33銀!
28竜もまだ玉にはひびかない。 飛を取って62飛から金を取ると寄り形?
第1局同様、激しい叩き合いになっています。 これぞ居飛車同士の戦い! どちらが勝っているのか?
今日は対局が多く、目移りしてしまいますが、とりあえず王位戦の観戦。羽生さんの 85手目、4五桂に対して深浦さんが長考中。守りが薄いうえに、玉飛接近の形なので いったん手がつくと脆そうです。竜は再度、羽生陣に突っ込むしかないのか。
派手な手が出ました。 どこかで▲4五銀が出るのでは?と思っていたが、桂馬でした。 ▲2五銀はフェイントでした。
>最終目標は33、飛車のこびん!?
まさに、関根名人の言葉とおりでした。 相変わらずお見事です!
先手は右辺の駒をすべて捌いて、銀冠の堅陣。 常識的には先手がいいはずですが、駒損のうえ龍を作られている。 どちらが優勢なのか?
同角か?先手の狙いは34桂。狙われる角で取る?
そこで14歩があるか?角を押し戻す。同竜は銀で金のただ取り?
最終目標は33、飛車のこびん!?
現在のところ、名前を伏せて棋譜だけ見れば先手が羽生四冠だと想像できる人は居ないと思う...
▲1三歩成(81手目)で昼食休憩? 全面戦争になっていますね。 先手の▲6五歩は傷ができるが、仕方がないというところか? 対する後手の△8五歩は凄い手ですね。これが居飛車同士の戦い方。 先手は、▲3六歩~1三歩成と手順を尽くしていますね。
後手は2枚の金が上ずり、裸の王様ですが、駒得のうえに龍ができているのが強み。 先手は玉は堅いので、何とか攻めが繋がればというところか?後手玉は手が付いたらあっという間に寄りそう。
果たして、どちらが優勢なのか?
▲2四歩は王手で桂・香をとられないための犠打だったのですね(多分)。
>36歩?で銀を打つ?
▲2五歩では、後に桂馬をとられそうだし、▲1三歩成もどうかと思っていましたが、なるほど▲3六歩ですか!これが最善かもしれませんね。
>アマなら後手勝ち。羽生クラスになると?最後が分からん。
確かに私が先手なら、勝てる気はしません。 羽生名人の指し手に注目してみます!
36歩?で銀を打つ?
アマなら後手勝ち。羽生クラスになると?最後が分からん。
飛車銀交換になりました。 後手の駒得VS先手の堅さの勝負になりました。 どちらの大局観が優っているのか?
手番は先手ですので、ここで良い手があれば先手が良いのでしょうが、無いと王手で飛車を打たれ、駒をボロボロ取られそうです。
先手の次の一手は?
※ ▲2四歩でした。 玉が8八にいれば、いい勝負だが、7九なので後手の方が良いのでは?
なるほど、これが一手早いか!? △2四金は▲2五歩で困るから、△1五同歩しかないと思ったが。 玉を5筋へ避難した効果も出ていますね。
先手どうする?
深浦王位の△3三金は力強い手。 △2四金~3四歩~3五銀が狙い?やはり宙に浮いている大駒は目標にされる。 先手は予定の端攻め。△3三金と上がったことにより▲2五桂が金に当たるのでより効果的になった? ①△1五同歩 ▲1三歩 △2四金か? ②△1五同歩 ▲1三歩 △同香 ▲2五桂 △2四金か?
どちらも難しい?
手を作らなければいけないのは後手のほうで先手は悠然としてれば良い。
後手さすがに45歩は銀と遊びの桂の交換になるので行きにくい。65歩も成算があるわけではなし?
と思ったら33金!?わざわざ桂の目標に成るところへ?これくらいしか手がないか?誘いの隙?
桂交換して今度は45歩?
この時点で後手は4筋から攻め入ることが出来るのでは?先手はこれを止めることが出来るの??
この手は、飛車と銀が接近して飛車をいじめられそうなことと、後手の飛車利きが通るので、やりにくいと思ったのですが、1歩を手持ちにできることと、3筋の歩が切れたことが大きいのでしょうか?
▲3六飛と寄り、△3五歩と打たせ、▲2六飛と戻ったのが現局面です。 (△3五歩を打たせれば、飛車がいじめられることは無いのか?)
この後、先手がどのように手を作るかが見ものです。
>14香狙いじゃがやはり23銀で無理。13歩から25香は35歩とのバランスが悪い? >△同香 ▲4五歩は飛の居るところを攻めるのでどうか? >65歩は折角の堅陣に傷を作るので?
先手から有力な手作りが無いとしたら、後手の時間差中住まいは中々の構想だったのか? まさか▲8八玉~9八玉と穴熊にはしないですよね? 羽生挑戦者の封じ手に興味津々です!
>阪神タイガース:60勝32敗 勝率:0.652 もう優勝決定?
オリンピック期間中は大変だが、優勝はできそう。 しかし、クラシックシリーズで負けそうな気が・・・すべての阪神ファンの真剣な悩みです。
ワシが、考えたのは14香狙いじゃがやはり23銀で無理。13歩から25香は35歩とのバランスが悪い?
②△同香 ▲4五歩?は飛の居るところを攻めるのでどうか?
65歩は折角の堅陣に傷を作るので? これで作戦がちなら無理をする事はない、、、
阪神タイガース:60勝32敗 勝率:0.652
もう優勝決定?
>15歩、同歩、14歩は無理か、、、
この続きの指し手をご教示願えませんか? ①△同香 ▲3四歩 △同銀 ▲2四歩? ②△同香 ▲4五歩?
①は、以下△同歩 ▲同飛 △2三銀とされて駄目そう。 ②は、この後の変化が広すぎて分かりません。(今晩考えてみます。) ▲4五歩の前に▲6五歩と突きたいが、これは自爆ですか?
15歩、同歩、14歩は無理か、、、
しかし、、、
何にもせずに既に作戦勝ち? みなもと殿の言うとおり4手損、玉飛接近、飛が使えない、飛交換出来ない。
先手は最高の銀冠、後手82飛、71飛に受けなし、、、
深浦さん、玉がうろうろしていますね。うろうろ玉戦法?現在、中住まいとなっていますが、玉飛隣接の悪形。これはいくらなんでも酷いので、玉をもう少し飛車から遠ざけるはず。結局は右玉?あまりいい形ではないですね。これに対して、羽生さんは銀冠の好形。深浦さん、カウンター狙いに見えますが、実は千日手狙いか。
△5二玉(56手目)で封じ手のようです。 (関根名人の疑問の答えは示されませんでした) 54手目の△4一玉をみたときは、△4一玉~3一玉といったりきたりして千日手含みと思いましたが、深浦王位の構想は違ったようです。 (すっきりしない戦い方とか、生意気なことを申してしまいました・・・)
☆★封じ手予想★☆ ①4五歩・・・第一感だが。後手も待ち構えている。 ②8八玉・・・入ってみたい気はする。 ③1五歩・・・指し過ぎか? ④3四歩・・・飛車と銀が近すぎて怖い? ⑤2四歩・・・意味不明 ⑥2九飛・・・意味不明2 ⑦4七銀・・・意味不明3 ⑧5九角・・・意味不明4 (6八角) ①か②のような気がするが、角をどのようにして使うのか?
今日は駒組みでワシの出番なしと思っていたら突如開戦(ワシは序盤全く分からん)。
42飛は受け? 35同歩に狙いは?
後手は、専守防衛で千日手歓迎といった感じですね。 高等戦術なのでしょうが、こういう戦い方は何となくすっきりしません。 先手が仕掛ける直前で封じ手になりそうです。
深浦王位は、結局3一へ玉を移動しました。 △3三角~2二玉と入城するかは微妙です。
お互い角道が止まり、角の転換も難しそうです。 角をどのように使うかがポイントの一つになりそうです。
みなもとさんの予想とおり、午後になって進行が遅くなってきました。 深浦王位、意欲的な指し方ですが、このままの玉の位置では戦えないでしょう。 玉をどこに移動するか?
角交換になると思われますので、深浦玉が中住まいになる可能性も大きいですね。ずいぶん危なっかしい構えですが…
こういう将棋になると、やっぽり後手が苦労させられるようです。
深浦王位が玉の移動を保留しています。 この金上がりから見て、中住まいか、あるいは6二に玉を移動するのかもしれません。
この暑い中、両対局者は正装…大変です。
最近の角換わりの将棋の多さから、てっきり角換わり腰掛銀と錯覚していたようです。駒台に角が載っていないのに気づいて、はてな?と盤面をみると、7七角がまだ居座っていました。びっくり仰天です。
しかし、このままでは角が使えないので、早い段階で羽生さんが4五歩と突きそうですね。
大阪は日本一暑く、枚方は世界一暑いそうです。 (私は枚方市民ではありませんが)
>やっぱり暑さでぼけていますね
私も、中継が有る無いで、ひとりでボケまくっていました。
>まだ角交換になっていません。
最近角を交換する将棋が多いことと、この戦形でも角交換されることが多いことから、錯覚されたのでしょう。 31手目が▲7七角ではなく、▲6六角であれば角交換になったと思われます。その形のほうが多かったような気もします。 (7七角でも角交換になった将棋はあったと思います。)
こんなに暑いとスレを立てるどころか、王位戦第3局があることさえ忘れていました。棋戦が多く、楽しみな日々が続いておりますが、うっかり忘れてしまうのは管理人さんに限ったことではないようです。
さて、第3局、dynamiteさんの言われるとおり、昔懐かしい角換わり腰掛銀の形になっています。持久戦模様ですが、角を交換しているので長手数にはならないと思います。
今日は、1日目、どこまで手が進むかというところですね。現在、34手、あと10手ぐらい進んだところで封じ手ということになりそうです。
追記:やっぱり暑さでぼけていますね。まだ角交換になっていません。何か錯覚しています。これから角交換になるとしても、かなり先のことですね。 失礼しました。
△4四歩(34手目)と角道をとめたところで昼食休憩のようです(多分)。 先手は銀冠を目指し、後手は矢倉または雁木模様に組みそうです。
戦いは少し先になりそうです。
ここで角道を開けました。 相掛り相腰掛銀になりそうですね。 懐かしい戦形です。 昔と違うのは、先手と後手の飛車の位置です。 この違いがどう影響するか?
※ 管理人様、ご教示ありがとうございました。
夏ボケ気味の某の至らぬ所でした。スレ投稿ありがとうございます。
>リンクの張り方
書かれたアドレスは自動にリンクに変換します。簡単、単純。
先手は腰掛銀狙いか? 最近流行の2七~3六銀ではないですね。 (4七~3六銀とするかもしれないが) 先手が角道を中々開けないのは何か狙いがあるのか? あと、先手の▲9六歩の意味は?
一人ぼけ、突っ込みをしてしまい、大変失礼しました。 中継ありました。 相掛りに進んでいます。 後手の深浦王位が、中々8筋を交換しないのが工夫でしょうか?
なんということだ! 第3局は中継が無いのか!?
だから、スレがたっていなかったのか・・・
感想2
>この将棋は何とも解説しがたい。
仰るとおり。
一手で5二玉とできることろを4手掛けて移動した、しかも、駒がぶつかってから△4一~5二玉と移動したのが、凄い構想でした。
あと、△3三金も力強い手。石田流に対する棒金を思い出しました。
>15歩はワシでも行くと思う。悪手の烙印を押されているようじゃ>がそこから開き直って33銀で勝負に持ち込んだ。
▲6五歩~3六歩~1三歩成~4五桂の手順の組み合わせは、見ていて興奮しました。
>最後は即詰みでお見事。13角まで効くとは思わなかった。
>結果的にはこの金が働いて詰まされた。
勝ち将棋、鬼の如しとは、よくいったものですね。
>やはり羽生に何らかの錯覚があったか?
駒損で苦しかった将棋を勝負形に持ち込んで、気が緩んだのでしょうか?
※ 第4局、羽生挑戦者が深浦王位の先手番をブレークできるか楽しみです。
この将棋は
この将棋は何とも解説しがたい。
15歩はワシでも行くと思う。悪手の烙印を押されているようじゃがそこから開き直って33銀で勝負に持ち込んだ。
終盤先手が良く見えたがはっきり勝ちが見えないのはやはり逆転はしていなかったか?
最後は即詰みでお見事。13角まで効くとは思わなかった。やはり羽生に何らかの錯覚があったか?
とりあえず36歩?の《?》の部分は銀で金と交換する事が良いのか、金を遊びごまに残したのが良いのか何とも言えなかったが結果的にはこの金が働いて詰まされた。
85手目14歩と打ちたい気もあったが31角とした方が寄せがなかったか?(22角は25銀で竜が逃げて34桂なので)ここら辺も運としか言い方がない、、、
感想
当日は、△5二桂合(106手目)まで観戦。
次の▲5六桂が厳しいので、先手有望と思っていたら、△4八龍が詰めろなんですね!
最後は見事な即詰みでした。
内容は、第一局同様、迫力のある指し手の連続で、大変面白い将棋でした。
それにしても深浦王位強いです。
次の第4局が大きな勝負になりそうですね(特に羽生名人にとって)。
悪いけど喜び
格別深浦さんに肩入れするわけでも、羽生さんが嫌いなわけでも無けれども、一人勝ちの棋界は楽しくないので、喜んでいます。
今度は6、7日ですか。先手番も勝ってほしいです。しかし羽生さんが工夫してそれが成功するならば、それもまた有意義。
深浦さん勝つも良し、勝たぬも良し、勝てば更に良し
なんと!
深浦勝ち!ちょっと入玉の気配もあったので別室で休んで居ったが(この部屋は冷房なし)即詰みでびっくり!
ワシが見たのは100手目55銀、ここらで竜に効きを変える25歩~があるのではないかと思っていたのだが?44歩にあっさり同竜は意外!
働くはずのない13角まで出ては確かに寄ってもおかしくはない?最後は作ったような詰み。
七冠ロードに暗雲か?
122手で
深浦さんの勝ち、まさか即詰があるとは思わなかった。羽生さん、気が付いていたのか?
あの玉形から勝ちきるとは、さすがに深浦さんです。私など、根が臆病なので、とても
指しきれない。
羽生さん、王位奪取に赤信号かもしれない。
現在108手目、4八龍
どうやら、深浦さんの玉が筋に入ってきたようですね。▲4四銀で深浦玉、入玉ができないようです。
羽生さん、勝勢。
▲6二飛(105手目)
待望の?飛車打ちです。
△5二金合以外だと▲5六桂が厳しそう。。。
△5二金合でも▲5六桂があるか?
先手良しに見えるが・・
これからPL花火を見に行きます。
花火より将棋を見たいが、浮世の義理を果たすために・・・
※ おっ、△5二桂合いだった。
△6六銀(102手目)
△4五銀~5五銀打、やはり後手の弱点は3三の地点のようです。
羽生名人、△4五銀を逆用するかのうように、▲4四歩と玉頭に突き出しました。
△同竜なら、▲2五桂?それとも▲5六桂?
と思ったら、△6六銀と踏み込みました。
深浦王位、勝ちを読み切ったのか?
この二人の戦いは、面白い!
玉飛接近すべからず
1日目にみなもとさんが指摘された悪形が響いています。後手は、2枚の大駒と金がほとんど働いていません。
△2八龍では、▲4四角で生きた心地がしませんので、ここはみなもとさんが言われるように、△8六歩と垂らす一手でしょう。
そこで、▲5六桂も打ってみたいが、やはり▲4二銀成でしょう。
先手も手駒が少ないので、一気に寄せるのは大変か?
※ △4五銀(96手目)と根元の桂馬をとりました。
先手は飛車を取る一手。その後は?
▲8五同銀 (95手目)
深浦さんが△8五歩と叩いた歩を同銀と力強く取った局面。速度計算が難しいですが、
羽生さん、深浦さんの8六歩の垂らしは間に合わないとみているようです。
△8六歩に、いよいよ▲4二銀成といくつもりか。そろそろクライマックスのようです。
▲8六同銀(93手目)
深浦王位の攻めを羽生名人が丁寧に応対しています。
>先手良し?
さっきまでは、後手良しと思っていましたが、今は仰るように、先手有望に見えます。
深浦王位、何か誤算があったか?
それとも、最初から後手が良い訳ではなかった?だとすれば、羽生名人の大局観は凄いですね(当たり前だが・・・)。
先手良し?
待望の33銀!
28竜もまだ玉にはひびかない。
飛を取って62飛から金を取ると寄り形?
△6七歩成(88手目)
第1局同様、激しい叩き合いになっています。
これぞ居飛車同士の戦い!
どちらが勝っているのか?
深浦さん、長考
今日は対局が多く、目移りしてしまいますが、とりあえず王位戦の観戦。羽生さんの
85手目、4五桂に対して深浦さんが長考中。守りが薄いうえに、玉飛接近の形なので
いったん手がつくと脆そうです。竜は再度、羽生陣に突っ込むしかないのか。
▲4五桂(85手目)
派手な手が出ました。
どこかで▲4五銀が出るのでは?と思っていたが、桂馬でした。
▲2五銀はフェイントでした。
>最終目標は33、飛車のこびん!?
まさに、関根名人の言葉とおりでした。
相変わらずお見事です!
先手は右辺の駒をすべて捌いて、銀冠の堅陣。
常識的には先手がいいはずですが、駒損のうえ龍を作られている。
どちらが優勢なのか?
13香成に
同角か?先手の狙いは34桂。狙われる角で取る?
そこで14歩があるか?角を押し戻す。同竜は銀で金のただ取り?
最終目標は33、飛車のこびん!?
何とか攻めが繋がれば
現在のところ、名前を伏せて棋譜だけ見れば先手が羽生四冠だと想像できる人は居ないと思う...
昼休み?
▲1三歩成(81手目)で昼食休憩?
全面戦争になっていますね。
先手の▲6五歩は傷ができるが、仕方がないというところか?
対する後手の△8五歩は凄い手ですね。これが居飛車同士の戦い方。
先手は、▲3六歩~1三歩成と手順を尽くしていますね。
後手は2枚の金が上ずり、裸の王様ですが、駒得のうえに龍ができているのが強み。
先手は玉は堅いので、何とか攻めが繋がればというところか?後手玉は手が付いたらあっという間に寄りそう。
果たして、どちらが優勢なのか?
△2四飛成(74手目)
▲2四歩は王手で桂・香をとられないための犠打だったのですね(多分)。
>36歩?で銀を打つ?
▲2五歩では、後に桂馬をとられそうだし、▲1三歩成もどうかと思っていましたが、なるほど▲3六歩ですか!これが最善かもしれませんね。
>アマなら後手勝ち。羽生クラスになると?最後が分からん。
確かに私が先手なら、勝てる気はしません。
羽生名人の指し手に注目してみます!
とりあえず
36歩?で銀を打つ?
アマなら後手勝ち。羽生クラスになると?最後が分からん。
△3五同金(70手目)
飛車銀交換になりました。
後手の駒得VS先手の堅さの勝負になりました。
どちらの大局観が優っているのか?
手番は先手ですので、ここで良い手があれば先手が良いのでしょうが、無いと王手で飛車を打たれ、駒をボロボロ取られそうです。
先手の次の一手は?
※ ▲2四歩でした。
玉が8八にいれば、いい勝負だが、7九なので後手の方が良いのでは?
△3六歩(64手目)
なるほど、これが一手早いか!?
△2四金は▲2五歩で困るから、△1五同歩しかないと思ったが。
玉を5筋へ避難した効果も出ていますね。
先手どうする?
▲1五歩(63手目)
深浦王位の△3三金は力強い手。
△2四金~3四歩~3五銀が狙い?やはり宙に浮いている大駒は目標にされる。
先手は予定の端攻め。△3三金と上がったことにより▲2五桂が金に当たるのでより効果的になった?
①△1五同歩 ▲1三歩 △2四金か?
②△1五同歩 ▲1三歩 △同香 ▲2五桂 △2四金か?
どちらも難しい?
後手苦労
手を作らなければいけないのは後手のほうで先手は悠然としてれば良い。
後手さすがに45歩は銀と遊びの桂の交換になるので行きにくい。65歩も成算があるわけではなし?
と思ったら33金!?わざわざ桂の目標に成るところへ?これくらいしか手がないか?誘いの隙?
桂交換して今度は45歩?
第62手目 3三金
この時点で後手は4筋から攻め入ることが出来るのでは?先手はこれを止めることが出来るの??
封じ手は▲3四歩
この手は、飛車と銀が接近して飛車をいじめられそうなことと、後手の飛車利きが通るので、やりにくいと思ったのですが、1歩を手持ちにできることと、3筋の歩が切れたことが大きいのでしょうか?
▲3六飛と寄り、△3五歩と打たせ、▲2六飛と戻ったのが現局面です。
(△3五歩を打たせれば、飛車がいじめられることは無いのか?)
この後、先手がどのように手を作るかが見ものです。
2日目開局宣言
>14香狙いじゃがやはり23銀で無理。13歩から25香は35歩とのバランスが悪い?
>△同香 ▲4五歩は飛の居るところを攻めるのでどうか?
>65歩は折角の堅陣に傷を作るので?
先手から有力な手作りが無いとしたら、後手の時間差中住まいは中々の構想だったのか?
まさか▲8八玉~9八玉と穴熊にはしないですよね?
羽生挑戦者の封じ手に興味津々です!
>阪神タイガース:60勝32敗 勝率:0.652 もう優勝決定?
オリンピック期間中は大変だが、優勝はできそう。
しかし、クラシックシリーズで負けそうな気が・・・すべての阪神ファンの真剣な悩みです。
ワシが、考えたのは
ワシが、考えたのは14香狙いじゃがやはり23銀で無理。13歩から25香は35歩とのバランスが悪い?
②△同香 ▲4五歩?は飛の居るところを攻めるのでどうか?
65歩は折角の堅陣に傷を作るので?
これで作戦がちなら無理をする事はない、、、
阪神タイガース:60勝32敗 勝率:0.652
もう優勝決定?
参考までに
>15歩、同歩、14歩は無理か、、、
この続きの指し手をご教示願えませんか?
①△同香 ▲3四歩 △同銀 ▲2四歩?
②△同香 ▲4五歩?
①は、以下△同歩 ▲同飛 △2三銀とされて駄目そう。
②は、この後の変化が広すぎて分かりません。(今晩考えてみます。)
▲4五歩の前に▲6五歩と突きたいが、これは自爆ですか?
深慮遠謀?
15歩、同歩、14歩は無理か、、、
しかし、、、
何にもせずに既に作戦勝ち?
みなもと殿の言うとおり4手損、玉飛接近、飛が使えない、飛交換出来ない。
先手は最高の銀冠、後手82飛、71飛に受けなし、、、
あらま
深浦さん、玉がうろうろしていますね。うろうろ玉戦法?現在、中住まいとなっていますが、玉飛隣接の悪形。これはいくらなんでも酷いので、玉をもう少し飛車から遠ざけるはず。結局は右玉?あまりいい形ではないですね。これに対して、羽生さんは銀冠の好形。深浦さん、カウンター狙いに見えますが、実は千日手狙いか。
封じ手?
△5二玉(56手目)で封じ手のようです。
(関根名人の疑問の答えは示されませんでした)
54手目の△4一玉をみたときは、△4一玉~3一玉といったりきたりして千日手含みと思いましたが、深浦王位の構想は違ったようです。
(すっきりしない戦い方とか、生意気なことを申してしまいました・・・)
☆★封じ手予想★☆
①4五歩・・・第一感だが。後手も待ち構えている。
②8八玉・・・入ってみたい気はする。
③1五歩・・・指し過ぎか?
④3四歩・・・飛車と銀が近すぎて怖い?
⑤2四歩・・・意味不明
⑥2九飛・・・意味不明2
⑦4七銀・・・意味不明3
⑧5九角・・・意味不明4
(6八角)
①か②のような気がするが、角をどのようにして使うのか?
突如開戦
今日は駒組みでワシの出番なしと思っていたら突如開戦(ワシは序盤全く分からん)。
42飛は受け?
35同歩に狙いは?
△4一玉(54手目)
後手は、専守防衛で千日手歓迎といった感じですね。
高等戦術なのでしょうが、こういう戦い方は何となくすっきりしません。
先手が仕掛ける直前で封じ手になりそうです。
▲3七桂(51手目)
深浦王位は、結局3一へ玉を移動しました。
△3三角~2二玉と入城するかは微妙です。
お互い角道が止まり、角の転換も難しそうです。
角をどのように使うかがポイントの一つになりそうです。
△7三桂(46手目)
みなもとさんの予想とおり、午後になって進行が遅くなってきました。
深浦王位、意欲的な指し方ですが、このままの玉の位置では戦えないでしょう。
玉をどこに移動するか?
いずれは
角交換になると思われますので、深浦玉が中住まいになる可能性も大きいですね。ずいぶん危なっかしい構えですが…
こういう将棋になると、やっぽり後手が苦労させられるようです。
△6三金(44手目)
深浦王位が玉の移動を保留しています。
この金上がりから見て、中住まいか、あるいは6二に玉を移動するのかもしれません。
正装
この暑い中、両対局者は正装…大変です。
錯覚
最近の角換わりの将棋の多さから、てっきり角換わり腰掛銀と錯覚していたようです。駒台に角が載っていないのに気づいて、はてな?と盤面をみると、7七角がまだ居座っていました。びっくり仰天です。
しかし、このままでは角が使えないので、早い段階で羽生さんが4五歩と突きそうですね。
暑いですね
大阪は日本一暑く、枚方は世界一暑いそうです。
(私は枚方市民ではありませんが)
>やっぱり暑さでぼけていますね
私も、中継が有る無いで、ひとりでボケまくっていました。
>まだ角交換になっていません。
最近角を交換する将棋が多いことと、この戦形でも角交換されることが多いことから、錯覚されたのでしょう。
31手目が▲7七角ではなく、▲6六角であれば角交換になったと思われます。その形のほうが多かったような気もします。
(7七角でも角交換になった将棋はあったと思います。)
暑いですね
こんなに暑いとスレを立てるどころか、王位戦第3局があることさえ忘れていました。棋戦が多く、楽しみな日々が続いておりますが、うっかり忘れてしまうのは管理人さんに限ったことではないようです。
さて、第3局、dynamiteさんの言われるとおり、昔懐かしい角換わり腰掛銀の形になっています。持久戦模様ですが、角を交換しているので長手数にはならないと思います。
今日は、1日目、どこまで手が進むかというところですね。現在、34手、あと10手ぐらい進んだところで封じ手ということになりそうです。
追記:やっぱり暑さでぼけていますね。まだ角交換になっていません。何か錯覚しています。これから角交換になるとしても、かなり先のことですね。
失礼しました。
昼食休憩?
△4四歩(34手目)と角道をとめたところで昼食休憩のようです(多分)。
先手は銀冠を目指し、後手は矢倉または雁木模様に組みそうです。
戦いは少し先になりそうです。
▲7六歩(25手目)
ここで角道を開けました。
相掛り相腰掛銀になりそうですね。
懐かしい戦形です。
昔と違うのは、先手と後手の飛車の位置です。
この違いがどう影響するか?
※ 管理人様、ご教示ありがとうございました。
リンクの張り方
夏ボケ気味の某の至らぬ所でした。スレ投稿ありがとうございます。
>リンクの張り方
書かれたアドレスは自動にリンクに変換します。簡単、単純。
▲4六歩(21手目)
先手は腰掛銀狙いか?
最近流行の2七~3六銀ではないですね。
(4七~3六銀とするかもしれないが)
先手が角道を中々開けないのは何か狙いがあるのか?
あと、先手の▲9六歩の意味は?
中継ありました
一人ぼけ、突っ込みをしてしまい、大変失礼しました。
中継ありました。
相掛りに進んでいます。
後手の深浦王位が、中々8筋を交換しないのが工夫でしょうか?
中継がない!?
なんということだ!
第3局は中継が無いのか!?
だから、スレがたっていなかったのか・・・