明日がもっといい日でありますように

2019年1月2日、僭越ながらスレ建てをさせていただきます。 本来であれば昨年5月にMasterさんにお会いした後すぐに建てるべきでした。

表題は、決して他力ではなく何か緊張や工夫をして明日に臨みたい、という私の願望です。
スレ建てした理由は、諸兄のみなさんの御意見やお考えを私が聞いてみたいと思ったり、私が質問して御意見などをいただけたらいいなぁ と感じたからです。 私の数少ない得意種目で論じたい。

私が現在まで比較的得意としており、また私が意見を求めたい内容です。 5題提案してみます。

#1、おもしろいこと おもしろかったこと
 諸兄のみなさんで御経験された、おもしろい話を是非とも聞いてきたいです。 怖い話、自慢話も聞いてみたい。

#2、柔道
 私が現役だったのは、合計すると僅か8年ほどであり、現在ルール自体が大幅に変わってしまいました。 私は現役時代にはあまりにも柔道を知りませんでした。

#3、温泉
 学会出張がほとんど無くなったこの頃ですが、東京出張のビジネスホテル宿泊であっても「温泉」を選びたいです。 東北方面の温泉が得意です(?)。 酒仙さんの「旅行」とかぶってすみません。

#4、麻雀
 大学に受かった頃には既にファミコンがあった。 でも友人宅などで打ちました。 徹夜が弱くて対人の成績は大きく負けています。

#5、シミュレーションゲーム
 もうやっていませんが「信長の野望」をはじめとする「戦争ゲーム」一般です。 囲碁将棋部の連中は全員やっていました。 性格が出る。 ちなみに私が最も好きだったのは「提督の決断IV・独逸第三帝国」です。

投稿者: 越中フンドシ 投稿日時: 水, 01/02/2019 - 20:13 categories [ ]

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。

#1 おもしろい記事(炒飯=チャーハン)

諸兄の皆さんは興味があるかどうか。

チャーハンです!

私は、いろいろやってみたのですが、とてもチャーハンをうまく仕上げる自信がありません。

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%...

理論や実技を言われてもなかなか実行できません。

コシヒカリでは「パリッ」としない、タマネギやレタスを投入するタイミングをいろいろ試行錯誤してやっています。

まぁ 土日に時々やってみる程度ですが、カツ丼に比べると格段にレベルが違います。 うまいチャーハンを自前で用意したいです。

#1 囲碁のコミ 将棋の先手 P4

みなさん、こんばんは。

諸兄のみなさんの発言には、いろいろな観点から興味深いです。

先ず、私がほとんどやったこと無いし無料のダウンロードもしていない囲碁について。

「何も無い所に打ち込みたい」 私だったらそんな感覚です。 中終盤では違うかもしれませんが、黒番・先手だと何も無い場所に先手で石を置くことが「連続で」可能です。 将棋の単なる先手とは大きく違う。

ありゃ ちょっとヤボ用が発生してしまいました。 後ほど続けます。

ちょっと続けます。 囲碁では、四個ある「隅」に関しても黒番なら先に攻撃できるという長所があります。 最初の10数手でもしかしたら20~30目程度の戦果やリードを奪えるかもしれない。

#3 囲碁のコミ

その昔は 4目半 でしたが 今は 6目半 

我々 へぼレベルでも 勝敗の半分はコミにかかります 
なので なかなかいいシステムだと思います 

ではどちらを持ちたいかと聞かれたら 白より 黒 がいい 
前半戦で先行できるからです

#2 囲碁のコミ 将棋の先手

囲碁 - 先手の有利はハッキリしている
将棋 - 少なくとも不利ではない。多少なりとも有利であろう

…明確ではない部分は 程度 ですね。解らないのにも関わらずコミを設定するのは欠陥だと思いまする。

以前書いたと思いますが、 持ち時間・先手 の設定は対局者の入札とすればよろし。

囲碁 - 先手の権利獲得のため コミはXX。もしくはコミは固定、持ち時間をXX分削ります
将棋 - 先手の権利獲得のため 持ち時間をXX分削ります

…この方が根拠のない設定より遥かに公平…観戦ももっと面白くなると思いますね。

#1 囲碁のコミ 将棋の先手

あ~ 私は、へばっていますがまだ新型肺炎になっていません。

酒仙さんの所の方が良かったのかもしれませんが、敢えて私の所で。

まず、囲碁のコミ。 現行では6目半となりました。 対局を禁じられた依田が以前「昔の棋譜を並べても意味が無い」など公言していました。 私は、人物はどうあれ、はっきりもの申す依田が好きだったので、コミの無かった昔の棋譜には魅力が無いと気が付きました。 きっとコミが無い時代では緊迫感が全く違うのでしょう(一手の価値とか)。 碁のわからない私が言うのも変ですが。 盤側でちょっと読んだので。

将棋では・・・

現行は「角換り・真っ盛り」です。 私は角換りを試合でやったことがありませんが、たぶん先手がかなり有利、後手の形を限定できたり手損を誘ったりできます。 後手は中盤の入り口で既に少し不利になる戦法です{?}。 後手でやらなければいい、とさえ私は思っています。

私自身は、振り駒が「弱く」て、試合と言える初めてとの相手を前にして後手で対局に臨むことが多かったのです。 が。

半分ちょっとは勝ち越しています。 で、言いたかったことは。

将棋でも先手がある程度主導権を握っており、変な奇襲を受けにくいメリットがありその意味で先手有利です。 持ち時間を「3割減」くらいにしたら釣り合うと思います。 秒読みも60秒と40秒でもいい。

雪が降りました P7

>>>> サンアントニオ
懐かしい名前 
市内に 移動した アラモ博物館あり < 郊外は遠すぎる 
リバーウオークあり > ボートで流れるままに ワイワイ 
両側に レストラン いい感じで 好きでした 

小生の友人も 奥方はシカゴ 
フィーニックスに住んだら 都でした そうだろうなあ

雪が降りました P6

(一か所補足➡末尾)

マスター様>アトランタ

テキサス州のサンアントニオで学会が有ったとき、着陸したら、何と飛行場が一面雪化粧。街に入ったら皆がハシャイでいたような。

一緒に居た同僚から「君は雪を見たことが有るか?」と聞かれ、「僕は日本の中でも雪が多い所で生まれたんだよ。」と答えたら、「アメリカ人は雪を見たことが無い人が多いもんだから聞いてみたんだけど。」と付け加えました。

彼(ラルフ・ロンドン)はピッツバーグで生まれ、寒い大学として知られたウィスコンシン大准教授の時(恐らくleave of absenceで)スタンフォード大AI計画所員として、愚と同僚になり、その後准教授の身分を棄てて、サンフランシスコより更に暖かい南加大に移りました。

ジョン・マッカーシー教授はそれを聞いて「テニュアド(終身)ポジションを棄てるなんて愚かだ。」と言いました。

理由は分かりませぬが、美人の奥方が、寒いウィスコンシンには戻りたくなかったことは確かでした。スタンフォードAI計画は所員の任期が比較的短かかったので、本務に戻らないつもりなら、次のポジションを探す必要が有ったわけです。

結局今の日本で言う特任教授のような身分からテニュアになったけれども、この人の思い出は、機会が有れば書きまする。
         _____________

1年目はサバティカルだったのだろう。

雪が降りました P5

みなさん、こんばんは。 いろいろ反応してくださりありがとうございます。

歩曼さん > 別宅

2DKの単身赴任者用(?)のアパート(社宅)のことです。 自宅、実家、職場、別宅で打ち込む(投稿する)可能性があるため、そのような表現をしています。 駒音時代にはちょっと問題になったこともあったので。 借金まみれの私が別荘なんて所有しているはずがありません。

webMasterさん > アトランタで2~3cmの積雪

私のイメージでは、アトランタって米国の南の方にある感覚でしたが、北緯33度は熊本共和国とほぼ同じくらい? 熊本共和国・北緯32度、富山市・北緯36度。 米国で雪が降るのは、東海岸の上の方(ボストンとかニューヨーク)とロッキー山脈の西側だけだと思っていました。

酒仙さん > スキーしたことない

確かに。 雪やスキー場が無いと興味も無いでしょうね。 けれど越中でもスキー&スノボに関しては真っ二つに分かれています。 大豚は幼少時代にスキーを全くやらなかったらしい。 私は、二週間後の3連休に日帰りで初滑りしてきます。

先週木曜の-11℃のせいか体調が悪いです。 ジョニ赤が手に入ったので、すき焼きを作りながら打ち込んでいます。

雪が降りました P4

共和国市内に吹きが降ることは 年に2~3回 それもパラパラ積もりません 
故に小生はスキーをしたことがありません 

マスク 
現在 日本・台湾で売り切れ 
で 台湾では スプレー式の消毒液 絶賛品切中 とか 

中国から 日本人を順に戻すべきだと思う 10万人以上? 
どうするのかの問題はあるが 
気になるのは上海 ここで広まったら どうにもならない 

武漢のパキスタン人 
500名 パ政府は救援機を出さず つらいだろうなあ 
そういえば タイ政府も出さないとか 

#1 雪が降りました & 積もりました ! P3

今日、外出しようとしたら…外は雪一面でした。

でも、積もったのは2~3センチ程度…午後には道路の積雪はぜ~んぶ溶けてしまいました。おしまい。

アトランタで降雪は…年1~2回程度。基本的に大したことありません。十年に1回位は本格的に降ります。スーパーマーケットではパンと牛乳が完売します。

#1 雪が降りました & 積もりました ! P2

フンドシさんは、元気で、多忙の中を、青少年のための雪中ボランティアまでされるとはヨロシイなー。

別邸―――山荘か?―――をお持ちとは凄い。

赤倉は、妙高・赤倉と纏めて呼ばれることも多い新潟県で双璧を成すスキー場でしたな。愚はスキー場に行ったことは殆どありませぬが、高校の時教師に引率されて行ったのは、新潟市からは多少行きやすい湯澤方面のスキー場で御座いました。ホテル代が幾らか安かったやも知れぬ石打だったか。

#1 雪が降りました & 積もりました !

2ヶ月以上遅かった、というのが実感です。 農家やスキー場関係者は安堵している様子です。

私の別宅は、スキー場には車で40~50分ほどの場所にあるのですが、今朝の早朝に赤倉の山へ連れて行かれる時には既に15~20cmほどの積雪がありました。 山は一晩に70cm以上積もったそうです。

一応ボランティアっほい仕事ではあったのですが、16時頃には任務が終了して詰め所に戻ると「こっちは-6℃くらい、上の方(私が居たところ)は-11℃くらいだったらしい」と聞きました。 とても寒かった! 仮設テントにストーブが一個。

まぁ 何事も無く任務が完了して良かったです(病人が出なかった)。 インターハイをやっていてその番人の一人なのですね。 インターハイが今度こっちへ来るのがきっと10数年後くらいでしょう。 少しでも役に立てて良かったです。

帰って直ぐに風呂に入りましたが体調は最悪です・・・

博士余り と 香港病院ストライキ P4

みなさん、こんばんは。 反応してくださりありがとうございます。

ろくなことを答えられませんが。

博士余り >

興味深い記事でした。 私の取得している博士は最も人数が多く、現代では「全く意味が無い」とまで言われています。 文系の学位がもっと厳しい現実であることを知りませんでした。 遣えていた上司である教授が、退官したり急に死んだりしたら「後で約束されていた待遇」なんて充てになりませんね。 森村誠一の「銀のホテル」だったかな? 思い出しました。

私の業界では、博士を取得する人材そのものが減っている、と聞いています。 あるいは大昔に戻って取得を極端に厳しくしている、とも。

大昔では、学位が無いと公立病院の院長に成れないばかりか、私の現在所属する農協では部長にすら成れなかった、と聞いたことがあります。 私の業界では、旧帝大など昔からある大学は、金を払ってデータだけもらい論文を書けば簡単に学位を取得できたようです。 それでは不味い、ということになり最近では論文博士を基本的に禁止し、大学院に入らなければ学位を取得できないようにしているそうです。 まぁ これはいいことだと思います。 少なくとも一遍は論文ができあがる。

香港病院ストライキ >

こっちは詳しく記事を拝見していません(謝)。 延々無限に「働かされる」というのは現代的ではありませんね。 20年以上前には、完全に人格を無視した「寝ずの番」などもありました。 働き方改革など言っていますが、私の業界は基本的に「交代できない」ので、ずーっと仕事をしていることになります。 家に帰ることもできず洗濯もできない。 今から考えればとても不衛生です。 無給で仕事をしたり、超過勤務手当なんてもちろん無い。 私も2回ぶっ倒れた。 睡眠不足なんですが10時間ほど寝ていたそうです。 当時の看護婦長が、黙ってビタミン剤入りの点滴をしてくれていた・・・ 死んでしまう(私が)と思ったのかも・・・ こんなことはよくありましたし先輩たちはもっとたいへんだったそうですよ。

香港病院ストライキ P3

マスター様>大多数の民衆の本音としては… 自分の懐が潤っている限り政府に基本的に不満はナシ

至言なり。

今安倍政権を支持しているのは、就職も良く給与も下に厚くなってきている若者。批判的なのは老人。最大の理由は金、次に酸鼻を極めた戦争の記憶の有無。親達の記憶や自分自身の戦後生活の窮乏も含んでで御座います。
         _____________

見失った記事を見つけました。

▽米、ICAOを「国連機関としてふさわしくない」と非難 台湾排除で
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e7%b1%b3%e3%80%81icao%e3%82%92%e3%...
(AFP)

問題のポイントは、

◆中国の柳芳(Fang Liu)氏が事務局長を務めている。

#2” 香港病院ストライキ

> 共産党政権への不満は…

大多数の民衆の本音としては… 自分の懐が潤っている限り政府に基本的に不満はナシ。(人権問題は自分が当事者ではない限り基本的に無関心)

…た・だ・し、景気の終わりが刑期の始まりダヨ…でしょうね。

#1” 博士余り

▽空いたポストは若手に…「はしごをはずされた」 50歳大学非常勤講師の絶望
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%a9%ba%e3%81%84%e3%81%9f%e3%8...
(毎日)

毎日は昔から学術関係に強いが、朝日はこういう記事を全く書けなくなった。

愚の弟子の一人は、今やはり50代だが、なまじ学位を取ると同時に有望とみられた新設大学の某学科にいれたのが、十年ばかり後だったか内紛の結果改組が行われ、その学科が廃止されてしまって、助教授になって居たのが、職を失ってしまった。以後細々とした非常勤講師暮らし。愚も友人に頼んだりして非常勤講師の口を少しでも増やしてあげるのが精一杯で来た。

この記事の人は、仏文科という元々ポジションが少なそうな分野の上に、様々な不運が重なったようだ。

(ただ最初の指導教授は何故この人を置き去りにしたのだろう? 定年による退任なら、お互いに先が分かった上で、学生になったり、ルールで残り年数が足りない教授には付けなくなったりするが。不誠実だったのやも知れぬし、それこそ内紛で出たのやも知れぬ。というのは、もし同等以上の大学に移った場合は、学生を連れて行けるし、そこが新設段階で大学院、この場合は博士課程が未設置だったら、苟も博士課程を持つクラスの大学であれば、元の大学で実質的に指導が出来るような措置を取るのが慣行だから。と言っても私学については知らぬし、時代も後ではあるのだが。)

いずれにせよ文部省が博士増産で、我々大学人を振り回した一方で、就職口を増やすことについては、無策と言う言葉さえも及ばぬほどに全く何もしなかったため、こういう事態に陥ったもので、就職氷河期ということとは、全く無関係とまでは言わぬが、別の話である。

         _____________

(蛇足) この人が、この状況で母校の非常勤講師が出来たのは、やはり優秀者として処遇されたものだろう。

#1” 香港病院ストライキ

▽香港の公立病院3日からスト 中国本土との往来遮断要求
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e9%a6%99%e6%b8%af%e3%81%ae%e5%85%a...
(朝日)

医療関係者に背後から銃口を突き付けて働かせることは、ナチスや中国本土ではともかく、現段階の香港では出来ぬわなー。

高山正之に依ると、朝日は骨の髄から親中で、本多勝一等は(慰安婦に劣らず)捏造プロパガンダ記事を書きまくったのだそうな。随分大勢の自称インテリが、に誑かされて来たらし。

本筋とは違うが、香港の公立病院職員が9万人という数字は、想像していたよりもずっと多いので驚きましたなー。

その話が入る前には、次のことに注目しました。

▽新型肺炎で台湾がWHOから排除され続ける理由 安倍晋三首相も「台湾排除」に反対を表明
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e8%82%ba%e7%82%8...
(東洋経済)

愚は国連関係で面倒くさい立場にいるWHOよりも、記事中にも有るが、別記事でも取り上げられている国際民間航空機関(ICAO)の方が、怪しからぬと思いまするなー。中国人がトップだとか。

カテゴリー#1に一番近い話は、

▽赤十字組織、武漢の一部病院にマスク十分配らず 「不公平」と批判
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e8%b5%a4%e5%8d%81%e5%ad%97%e7%b5%8...
(毎日)

で、やはり愚が注目したのは、メインの話でなく―――高山の見方に依れば朝日が書きそうにない―――次の部分。

◆ 1月31日には、武漢市紅十字会の臨時倉庫から、地元政府公用車の運転手が段ボール1箱のマスクを「指導者用だ」と言って持ち去る場面が目撃された。これにも「特権階級なら許されるのか」などと批判が起きている。
         _____________

(蛇足) 共産党政権への不満は、今は病気の真っ最中だから、二の次の問題だが、収まったら表に出て来る。5年後に政権崩壊のチャンスも有るという説を見た。先例はソ連崩壊がチェルノブイリの5年後だったとか、他にも地震かなにかあるらし。

蛇足の蛇足 つまり明日がもっと良くなることに、期待が出て来たというわけだ。

其マタ蛇足 誰も言わなかったが、ひょっとすると、日本の民主党政権にとっても、3.11がボディブローになったのやも知れぬ。東電と官僚が組んで、菅の妨害をし、悪宣伝をし捲ったことが記憶に新し。

大学の男女比率 P2

みなさん、こんばんは、管理人さん、こんばんは。

女子の大学進学について。 まぁ 我が国でもそうですが、美国ではもっとそのような傾向である、とは知りませんでした。

私の勝手な空想かもしれませんが、女子は大学に行けば(金がかかるので親の収入にもよる)楽しい時代を経験し、何か資格や技能を取得する、いわゆる手に職を付ける(?)かな。

我が業界にも、女性で高卒だけど ハッとする 提言などを聞くことが多いのです。

頭がいいしコミュニケーション能力は最高に強いけど、中学高校で勉強しなかった、勉強する価値を理解できなかった、という人はきっといっぱい居るのです。

まぁ 本当に頭の「鋭れる」女性が、これではダメだと思って自分の生命保険を担保に何千万か借りて私学の医大を卒業した例があるそうです。 気合いが入っている、背水の陣を自分で造っている。

私は、今現代を予想できずに理学・工学部なども受験しました。 1個落ちたところもあるのですが、そこに行かなくてよかった。 今の仕事で良かったです。

大学の男女比率

こちらの理系・工学系では女子の絶対数が少ないのは…まあ現実ですね。

Today, women hold almost 60 percent of all bachelor degrees, and women now account for almost half of students in law, medical and business graduate programs.

ですが、大学生全体では女子の方が多いです。

…まあ、人間なのですから得手不得手があるのは当然。なので「理系に女子が少ないのは問題」と思う方からどの辺りが問題なのかご高説拝聴したいものです。そして、その人達は「大学生全体では男子が少ないのでもっと男子が大学進学するよう社会努力が必要」と思っているのかな?

#1 聖マリアンナ頑張る P2

歩曼さん、こんばんは。

業界では・・・

私学の医大では、女子差別は当然昔から行なわれていた、というのは残念ながら常識です。 男子と女子が平等であるはずがない。

私の出身を含む新設大学では、女子比率の激増を危惧して数学と物理の試験を「強化」したらしい、と聞いたことがあります。 以前も投稿したかもしれません。 特に後者(物理)は女子は苦手な輩が多い、と。

国家試験の合格率だけで言いますと女子の方が高率らしいのです。 でも「実働部隊」となりますと・・・ 役に立たない。

私学では、役に立たない者を最初から採用しない、という強い意志が感じられます。 私は、今でも現場監督なので実働できない者を採用すべきでは無い、と思っています。

東京医大、マリアンナ 等々 正しい。 ですが、女子や多浪を差別する、とちゃんと表示すべきです。

四つ足 P3

なかなか反応できずにすみません。 中国人は動物など何でも食べる・・・

管理人さん > 『それは、昔、広東省や福建省の華僑が、食品の行商、商売をするときに作り出したキャッチコピーです。

これは、実は知りませんでした。 私の母親が(新京で生まれて瀋陽で終戦を迎えた)、「中国人は何でも食べる。四つ足動物はもちろん、蛇や虫も食っていた」と言っていました。

でも、70年以上前の話であり実際に中国東北地方では貧しくて食べる物が無かったのかもしれません。 母は蛇が特に嫌いで(私は大好きですが)それを食べている人を見て反感を持ったようです。

中国人の商売技術は素晴らしいですね。 

私が若い頃やっていた「碧き狼と白き牝鹿=ジンギスカン」で、中国商人やウイグル商人が登場しました。 薬や火薬、他にも怪しい物を取り扱っていました。 買っておくとあとでだいたい兵器や武器に応用できるので有利でした。

新京 > 哈爾浜(ハルピン?)のことかな。 帝国が満州国の首都に定めたことがありました。

#1 聖マリアンナ頑張る

▽医学部「女子差別」を 第三者委に認定された聖マリアンナ医科大が“開き直り”
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%8...

四つ足 P2  海魚こそ大問題 ‥潜水艦を除く

成る程

「水中の物は潜水艦以外食べる」という付け足りも有るのですなー。

しかし、数千年の中国の食文化には、幸いにして海の魚は無かった。それを日本の商社員が、北京[原]人にマグロの味を覚えさせたことがキッカケになって、海の魚の美味さに目覚めた者だけでなく、味は分からぬが食べればよいという者が一気に10億人増え―――世界に誇れる日本の海魚食文化・消費に10倍の貪欲なライバルが誕生した。―――上記日本の商社員同様、金が稼げれば地球資源や日本人の食糧はどうなっても構わぬ輩共(無論中国人にとっては海洋資源保護やまして日本人のことなどどうでもいい。)によって乱獲・乱売されるようになってしまった。

四つ足

> 中国では「四つ足は机以外全部食べる」

その下の句は…「空飛ぶものは飛行機以外全部食べる」…と

ですが、こういう意見もあります

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474098844

『それは、昔、広東省や福建省の華僑が、食品の行商、商売をするときに作り出したキャッチコピーです。

「我々はどんな食材でも商いできますよ!」という意味だったんです。

決して、「中国人はなんでも食べる!」という意味ではありませんでした。』

#1 新型コロナウイルス肺炎、習近平の指示はなぜ遅れたのか? P2

>隠蔽体質

権力維持が政権の目的である(国民不在)。隠蔽体質。日本の政権とどう違うのかなー。日本は曲がりなりにも民主主義だから救われているということかなー。それ以前に日本人の民度が高いことが本質だろうかなー。(終戦まではどうだったろうか)

あっちの医師か医学者も、キチンとして居ましたなー。

>ハクビシン

つい数日前、庭の金柑の木に登って実を食べていた。誤留婦はそれを聞いて―――しかもその後家の方に来て姿を消したことを知って―――蒼白になった。

見るだけならば綺麗な獣だし、肉も一番美味しいそうだが。

#1 新型コロナウイルス肺炎、習近平の指示はなぜ遅れたのか?

おもしろいわけではありませんが、この記事で中国の「隠蔽体質」がよくわかりました。

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20200124-00160069/

タケネズミ、蛇などよくわからない物も食っているなぁ と思ったら、イタチ、ハクビシン、コアラまでも食っていたとは!

中国では「四つ足は机以外全部食べる」と聞いたことがあります。 昔はイヌ、ネコもペットなんてあり得なかった、と。 全部食ってしまうらしい・・・

この記事の最後の方だけ引用します ;

> それにしても、「北京に対する保身のためなら全世界を恐怖に巻き込んでも平気」という考え方の恐ろしさと愚かさよ。一党支配体制でピラミッド型に命令系統が徹底されているように外からは見えるかもしれないが、中央と地方の連携が如何にお粗末かということの証しの一つでもある。14億人もいれば統率に漏れが出て来ることもあろうが、中国の病根を見る思いだ。

中国、最悪ですね。

#1 ドナルドトランピ? と命名 P3

みなさん、こんばんは!

小池百合子と土井たか子の学歴僭称問題。 特に後者は2ちゃんなどでもよく話題になっていました。

学歴僭称! それはダメでしょう。 三国志の時代に袁術が偶然「玉爾(漢字あやしい)」を手に入れて「皇帝」を名のったことがありました。 それに等しい。

歩曼さんの、ラテン語やスペイン語を引用された投稿には聞き入りました。 私がずいぶん前に知っていたのは、ブラジル・サッカー選手のロナウドとロナウジーニョに関することでした。 二人が同一チームで活躍した時代がありました。

ロナウド ; 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%89

ロナウジーニョ ; 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83...

Wikiだけではよくわかりませんが、二人とも名字はロナウドである、後で入った方が「~ニョ = 小さい」と称される、実際にもっと前には現在のロナウドがロナウジーニョだった、と。

実際には「o」を省いて「-inho」とポルトガル語では表記するようです。

私は、集中講義なるもので二週間だけラテン語を選択しました。 piの「-i」とか「-ae」なんてありましたね。 男性とか女性とか忘れてしまっています。 医学用語にも英語のみならずラテン語はいっぱい残っています。

独逸語はおもしろいけど結局いっぱい落とされて言い思いがありませんが。 イヌはder Hund ねこはdie Katze 忘れられません。

#1 ドナルドトランピ? と命名 P2

面白いですね。初めは四月馬鹿のような冗談記事かと思いました。その一年前に蛾にもドナルドトランピが付いたという。

◆新種のガ、「ドナルドトランピ」と命名 頭の「金髪」にちなみ
https://www.cnn.co.jp/fringe/35095200.html

なお、ラテン系の言語としてスペイン語との関連もあり得るでせうが、確かめた所トランピの綴りはtrumpiで、学名の習慣でラテン語風になって居ます。

ウィ繰った所、『学名』の項
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D

にピッタリ一致する解説が有ったので、そのまま引用します。

■献名などで人名を種小名につける場合もあるが、この場合は属格の形をとることになり、「○○○ ×××」は全体として「×××の○○○」という意味をもつ。例えばシュンラン Cymbidium goeringii の種小名 goeringii は、採集家ゲーリングの名をラテン語化した goeringius の語尾を男性名詞属格の -i にしたもので、種名は「ゲーリングのシンビジウム」というほどの意味。概ねこの語尾が -i ならその人名は男性、-ae なら女性と考えて良い。■

つまりシンプルに「ドナルドトランプ 」と言う意味でした。

#1 ドナルドトランピ? と命名

話が飛んですみませんが。 おもしろい記事を偶然発見したので。

新種の両生類 = ? 地球環境問題 ;

https://www.cnn.co.jp/fringe/35130396.html?ref=yj

手足が無くなって頭を隠す。 たとえはおもしろいです。

まぁ 環境問題が大切なことは私でもちょびっとわかります。 が

明日をどうやって生きていくか、そんな私を含む世界中の人々が筆頭問題に挙げるべきなのか。

高校生であるグレタ女史には敬服していますが(いいことを言っていることは認めますが)、世の中の順序とか解決すべき問題を飛び越えて環境問題を議論することはできないと思います。 問題提起としては賞賛しています。 でも第一優先では無いので残念ながら実行されない。

トランピは、よく命名しました。

私はさほど英語外国語に精通していないのでおおきなことを言えませんが、「py」ってスペイン語かポルトガル語の「nyo」綴りは違うかもそれに相当するのでは?!

ようするに「そのような」とか「ちっちゃい(小さい)」という意味です。 

米トラが、新種に認定された両生類で手足を失い顔面を砂に潜る、なんて楽しい話題です。

死海に行くことがありましたら… P6

チューリング賞を後に取ったアミア・プヌエリと親しかったことも有り、イスラエルに行く機会は有ったが、さほど魅力を感じず、空港事件も起こったりして、結局行かず仕舞いだったなー。しかも割と早く逝ってしまった。

しかし今回の話を聞いても、大変な緊張下にある国だったんだなー。そんなことは見せなかったけれども。

早世(と言っても60代後半だが)したのは、頭を使い過ぎたのか、精神を消耗したのか?

でも死海に行けるのなら、行って置けば良かった。鈍なことでイスラエルに有ることに気付いていなかったなー。※
無論ヨルダンの方には学会などの縁は全然無かった。

※ 確認して見たら、案の定イスラエル建国は、愚が物心ついたよりずっと後だった。当然早くから知って居た死海とは結びつくはずも有りませぬ。

死海に行くことがありましたら p5

>そこまでやるかと 思いました 

かなり前の話ですが…知り合いの日本人がイスラエルを訪問したのですが…

彼は世界各地を旅行していまして…シリア、レバノン、エジプト…とイスラエル当局から見れば ほぼクロ確定 と判断されたらしく、本格的に尋問されちびったそーな。訪れる予定のイスラエルの知人が保証人となりやっとのことで開放されたとな。これが隣国からミサイルが飛んでくる国での現実。

それとは反して本人は現地ですこぶるモテたそうで また行きたい と言っていました。(笑)

#1” 厚底靴と国際陸連改めワールドアスレティックスのどたばた

滑稽さでは、ゴーン氏の事件よりずっと面白い。

東京やボストンのように、国際陸連から独立しているマラソンでは、主催者も協賛企業もわざわざ人気が有る厚底シューズを禁止して、エリート(業界用語ではセミエリートとかと分類しているらし。)参加者の大幅減を招くような愚行はすまい。

すると、独立系マラソンの記録が、オリンピックを含めて、国際陸連の公認レースのそれを上回るのが、時間の問題になるという。

靴のせいだけでなくて、厚底でより良い記録を出してスターになるために、仮に将来国際陸連から資格停止を喰らっても、最速級選手が何人も独立系に出場することは、今の金まみれのスポーツ界では止まらないというのだ。確かにプロ化とはそういうものだろう。

未来の幸せを感じさせる良い話だ。

その方が、人類の将来にとって望ましいのではないか? 必ずしも第一級の高邁な人物達によって運営されているわけでもなく既得権を恣(ほしいまま)にする巨大独占団体は、スポーツには限らず、人類社会の健全な発展―――幸せな明日―――を阻害する巨悪だから。

#1” 小池氏の学歴詐称 ‥土井たか子氏より良さげ

◆徹底研究!小池百合子「カイロ大卒」の真偽〈5〉
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%be%b9%e5%ba%95%e7%a0%94%e7%a...
(黒木某)

カイロ大学が、この著者が力を込めて書いている通りならば、小池氏は堂々たる卒業生で有り、後はカイロ大学をどう評価するかだけの話だ。

見方によっては、混乱期に埃及に生きた国際的大物として、むしろ小池氏の株が上がる。結構な話ではないかなー。

         _____________

愚はそれよりも、土井たか子氏の同志社大卒業の方が、よっぽど問題だったと思いまするなー。何しろ動乱が有ったわけでもない日本の一流大学で行われたことだから。無論それでも、実質としては日本の弱小大学の正規卒業者よりは大分マシやも知れぬが。

◆ノート:土井たか子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E5%9C%9F%E4...
(ウィキ)

◆土井たか子の学歴詐称?
http://www.tamanegiya.com/ura/2016/06/12/doitakako/

(蛇足) ゴーン氏脱走を含め、こういう常識を破壊する話は、人間の足元を揺らすが、鞦韆に乗っているような快楽が無いとも言えぬ。 

死海に行くことがありましたら p4

30数年前に一度だけ行きました 
車の窓から見ただけです  

驚いたこと 
テルアビブは 西洋都市と同じでした 
ビジネス相手のカバンには ピストルが入ってました 
夕方 散歩に出ると 爺さんがライフルを背にして 自発的に見回っていました 
出発時 空港で係員に 何しに来た だれと会った 等々かなりしつこく聞かれました
行こうとしたら ちょっと待てと言われ その係員が上司にメモを見せながら報告し
その上司からも 同じような質問がありました そこまでやるかと 思いました 
 

「#1」考

ボンジョルノ

博士の分類を読み直したら「#1」は、「自分が経験した」という条件付きで御座いましたなー。

愚は、この所、ネットやTVで「面白い」―――愚的にはどこかで「明日の幸福(感)につながる」、明るさやほのぼのしたものが心を満たす、マタは干天の慈雨の如く心に広がりかける―――と感じた話題を、時折こちらに書き込んで居りましたが、表題には合致しているけれども、分類としては不適合だったやも知れませぬ。

無論、ニュースや記事が切っ掛けになっても、詰まらないとか下らないほんの小さなことだったら、何らかの自己体験、経験は付け足せることが普通で御座いませう。(昔将棋にこじ付けて投稿することを一所懸命工夫したトピックが時々あった。お互いに取ってつけたような無理をしたことが見え見えなこともあったりして、それなりに面白う御座いました。)

で、給食なんぞも、愚も、自分にとっては「面白い」、そして何か人類か日本か個人の「明日の幸福」に繋がりそうな経験の記憶は御座いますから、差し支えなければ、様子を見て書き足すことに致しまする。

ただ「#1」を名乗るのはミスリーディングなので、「#1’」とでもすればよろしいでしょうか?

死海に行くことがありましたら… P3

おお 死海 ですか!   私が一度は行ってみたい場所のひとつなんです。 小学生の頃から憧れていました。

我がお袋は教員をやっていました。 高校、途中から中学。 愚弟と私のために職場を近くしたようです。

定年のちょっと前に辞職して(綺麗な字を書く人なのですが、会議に提出する書類が当時のワープロになって自身がワープロをできないから、という理由らしい)、単身いろいろな所を旅行していたようです。

一番おもしろかったのが死海だそうです。 20数年前に治安が良かったのでしょうか。 いい天気でプカプカ浮かんで周り中が砂漠でとても印象深かったようです。 

詳しい歴史はわかりませんが、その後直ぐにイスラエルの旅行そのものが困難になったようです。 同時期に烏魯木斉(ウルムチ・新疆ウイグル自治区)や埃及・ピラミッド、ラスコー・アルタミラ洞窟、ルーブル、バチカン、たぶんマチュピチュなどもパック旅行に申し込んで一人で行っています。 たぶんカンボジアのアンコールワット(当時に渡航計画が成立したかは不明)に行く計画をしているときに腰痛(圧迫骨折)を発症して断念。 60歳前後で英語と北京語はちょっとだけできるらしいけどすごい行動力です。 飛行機がよくキャンセルになったそうなのですが落ち着いている。 私はパニックになったことがあります(恥ずかしい)。

私も引退したら砂漠に行きたい。 ジャングルでもいい。 できれば船旅で・・・ バチカンとニューヨーク、ルーブルなどの美術館も行ってみたい。

歩曼さん、こんばんは。

給食の持ち帰りについてはとても興味深いです。 愚弟と私は、お袋の持ち帰った「大量の牛乳」で大きくしてもらったのかも。 改めて感想を述べさせていただきます。

#1 給食持ち帰り 弁償して、処分されて、依願退職

◆給食の余ったパン・牛乳…持ち帰った教員は、どうして処分を受けたのか 疑問を堺市教委にぶつけてみた
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%b5%a6%e9%a3%9f%e3%81%ae%e4%b...

ゴーン脱出よりは、支持が多いが、結構持ち帰り教員に厳しいなー。

教員バッシングには、日本人の大らかさが薄れたか、マタは日本人に元から有る他人の僅かな得に嫉妬するみみっちい性根が、ネットで加速されているのか。

記事に一行だけ触れられているが、目的から「足りなくなるとアウト」というのは、実施上非常な困難を引き起こしたし、当然ピッタリのことは無く、かなりの余りが出る。

それを只管棄てる規則にして能事終われりとした方がどうかと思う。合理的な制度化が有ったかどうかは知らぬが、制度の側にも食品の無駄を減らすことが困難になる不合理性が有ったのだから、一方的に処分までしないで、依願退職で済ませる位が、日本社会の明日の幸せのために良かったのではないか?

正義感のある弁護士なら、処分取り消しを主張すべきだろう。

死海に行くことがありましたら… P2

急速に小さくなっているという話を聞いた時は、朱鷺の絶滅(当時は諦めがついた。)よりも衝撃でしたが、今ウィ繰っ見ると、当面無くなったりはしないのですね。

しかし琵琶湖より小さくなってしまった。

琵琶湖670平方キロ 周囲241km

死海 1000平方キロ(1960年代)➡600平方キロ 周囲135km

ダム同様、湖面低下でもあるそうな。

本質は開発のせいですね。上流の灌漑、資源採取(直接取水)、周辺のホテルが井戸水を取る。琵琶湖のサイズなら、周辺国がそんなことを始めたら一たまりもなかろ。

カスピ海の方も、湖(海)面低下は起こって居るが、2000年の中での周期現象とか。それよりもキャビアのチョウザメ(サメ類ではない。)の乱獲の方が人災だ。

どこもかしこも、人間が自然を蝕むな―。

死海に行くことがありましたら…

…言わずと知れた塩分濃度最強の死海ですが、もし訪れる機会がありましたら以下の点にご注意ください。これは経験者からの話デス。

潜るなら目には必ずゴーグルを装着してください。超濃厚海水が目に入ると生きているのを後悔する程の激痛になります。まあ、これは常識の範囲でしょう。

これは彼が幼少期の経験です… 

死海に浸かっていたのですが、面倒だったので水中で失敬したそうな。然る後、海水が局部の出口から浸透し激痛に見舞われたとのこと… (笑)

#4 麻雀 など P4

みなさん、こんばんは。 いろいろ興味深い話をうかがいました。 先ずは自分の所に反応してみます。

亜米利加とIranが全面戦争にならなかったことは本当に良かった。 トラは何をするのかわからない、というよりも何も知らないのではないか、と心配しました。 ソースを示せませんが、彼なりに「アメリカ人が命を落とす」ことを報復・反撃の基準に考えているらしく全面戦争や大混乱などを最初から最後まで望んでいないそうです。 ビジネスマンなりに筋を通している、という記事を見つけました。 そういう考えもあるのですね。

棍棒外交。 これは知りませんでした。 最近では、親子ブッシュとか悪いイメージです。 オバマになってもっと混乱した??

第二次大戦・太平洋戦争の終戦時の大統領、原爆を落としたのはトルーマンでしたか。 でも開戦時はルーズベルト(フランクリン 32代?)。 日本と戦争をしてとにかく負かしてやりたかった、と聞いたことがあります。

そのような愚かな指導者に比べれば、トラは十分にマシです。

ゴーンごっこ。 別板にもありましたが笑いました! ヤマハが「楽器のケースに入ってはいけません」なんて。 おもしろいです。   私は、飛行機が嫌いでほとんど乗りません(乗れません)が、もしもケースなどに隠れて飛行機の倉庫に居た場合、上空で氷点下で長時間を過ごすことになって絶命してしまうことが多いようです。 想像しただけでも恐ろしい。

任侠山口組が「きずな」へ改名 >

まぁ ヤクザを名のる人々の本音はわかりません。 私は接点がありませんし(お客さんとして何人かに接した)不利益を被ったことがありません。 ただ昔よく耳にしました。 将棋の強かった伯父も本人はヤクザではなかったけどそれに準じる人物と交流があったかもしくは自身がそうだったのか。 20年前に死んだけど頭のいい人だった。 ヤクザといっても博徒系とのつながりです。

自民=なぁなぁ 社会=組合=反対だけ 公明=宗教 共産=思想=超人主義 維新=独立(?)  語尾にヤクザを付けると・・・   勧誘活動は同じようなもの? 宗教の勧誘は最初からキッパリ断る、のがいいです。

#1 やくざは「絆」、野党は日々是好日

◆任侠山口組、名称変更か=「絆会」に
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%bb%bb%e4%be%a0%e5%b1%b1%e5%8...

センスいいなー。21世紀的だ。

共産党も党名変更すれば、立民より人気が出るという見方も有る。志位氏らはやりたいが、抵抗勢力の古参党員が居なくなるのを、後何年か待たねばならぬという噂もある。老害で御座いますなー。今結構いい時期に見えまするが、惜しい。

その立民には、社民が合同したがって居る。社民と言えば共産党より左だ。国民の資金力は立民の倍だから、立民の国民吸収は、ルノーが日産と合併するよりも、幸せな目論見だ。

野党を見ていると、皆幸せなんだなー。責任政党でない気楽さは、金や権力(一般国民から見れば両方とも十二分に持っている。)よりも嬉しいのだなー。毎日いい日を送って居るということ。政権なんぞ取りに行く気など無いわけだ。

愚も根底から見方を変えねばなりませぬかなー。そうすると明日はもっといい日になるやも知れぬ。

#1 「ゴーンごっこ」

◆楽器ケース入らないで ヤマハが「ごっこ」注意ツイート
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%a5%bd%e5%99%a8%e3%82%b1%e3%83%b...

愚が思う『天国までもう3哩』風で、どこか幸せ感があり、悪くありませぬ。

日本の子供だけだろうか?

speak softly

歩有無 吾らも痴れ者共と対峙するときには、貴重な心得で御座いますなー。

kind wordという言葉には、更に一段階上の凄味が有りまするなー。戦慄を呼ぶ。

いずれにせよ交渉マタは脅す材料有ってこそ。

備えあれば患いなし

To be prepared for war is one of the most effective means of preserving peace.
George Washington

戦争の準備を怠らないことが平和維持には有効

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8D%E6%A3%92%E5%A4%96%E4%BA%A4

speak softly and carry a big stick; you will go far.
Theodore Roosevelt

棍棒を携え、穏やかに話す

~~~

実際のところ平和維持に暴力装置が必要なのね。
「みんなで一緒に世界平和」は人間の本質を無視した寝言なのよね。

~~~

追記

You can get much further with a kind word and a gun than you can with a kind word alone.
Al Capone

穏やかな言葉と銃が穏やかな言葉だけよりもっと効率が良い

伊蘭 P3

歩曼さん、管理人さん、コメントなどありがとうございます。

ムハンマド(昔はマホメット)が亡くなって、その後4代続いた時代を「正統カリフ時代」という。 その4代目のアリーがムハンマドの娘をめとった。 ここからはちょっと怪しい記憶ですが・・・

アリーの子孫を指導者・イマームと称し崇めているのがシーア派。 シーア、というのは「党派」などと同義であり、要するに「アリー党=シーア・アリー」がシーア派のようです。

シーア派は、トップの扱いをカリフではなくイマームを用いています。 何処かでアリー直属の子孫が「お隠れ」となり、現在では合議でイマームを選ぶというスンニ派と同じような状態になっているはずです。

私にはイスラム教内でそこまでいがみ合う理由がわかりませんが、シーア派は全イスラム教徒の1~2割程度であり、人口で言えば伊蘭が8000万人の95%、イラクでも半分超くらい? レバノンは国勢調査ができないらしいし、イエメンはもっといいかげんかな。

いずれにしてもイスラム教はおもしろいです。 酒を好む私は入信できないけど。

伊蘭 P2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%8E...
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E4%B8%80%E8%87%B4

他の主流の宗教は政教分離で折り合いをつけていますが、伊蘭さんでは政教一致なので面倒ですな。
まあ、政治家としてはこれほど都合の良い舞台はなかなかありませぬ。

シーア派、スンニ派…とかの争いも宗教的な確執は昔の話。政教一致の世界では大規模な国境を超越した派閥争いですな。

~~~~~

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%94%BF/

政(まつりごと)は 祭り事… 宗教からすれば 本来の機能です。

伊蘭

昔のペルシャだから、消えることはありませぬなー。共産国家は、昔から承知で共産主義を利用して来ただけだけれども、ペルシャの場合、宗教はやはり道具なのだろうか。無論宗教学者が世俗的に統治できることは、その人物にとっては無上の喜びだろうが。

「右手に剣、左手にコーラン」を思えば、マホメット自身も征服者だったから、今のやりかたも、千年以上前に先祖帰りしただけのことやも知れぬ。つまり処置無し。

戦争は(を)止めよう 亜米利加 & 伊蘭

トラさんハメさん、戦争は止めよう。 いっぱい人が死んでいいことは何もありません。

プライドとかメンツとか、そんなものはどーでもよろし。 みんなが迷惑です。 どうか英断を下すことを期待します。

戦争は、「止め時」が計り知れないことが大きな問題です。 伊蘭は8000万ほどの人口を有するとか。 簡単に屈服するとは思えません。

それよりも知恵を絞って何とか仲良くする方法を見つけるべきです。 埃及とIsraelでも講和ができた(仲がいい訳ではない)。

こういう時に我が国の外交や軍事が弱いことは残念ですね。

#4 麻雀 P3

歩曼さん、こんばんは。 反応してくださりありがとうございます。

小説や映画での「麻雀放浪記」にもありました。 いわゆるイカサマなんだろうと思います。

>四槓子 中学生の時、大学生に自模られたことが有りまする。確かにそれ以後記憶無し。
>九連法燈 待ちを確認(九面聴ではなく7か8だったように思うが、今ネト繰ったらそんな待ちは無いような。

「みんな点数を確認して」なんて言って、「場」からみんなの眼が逃げた瞬間に必要な牌を集め、さあ役満を上がったぞ! なんてイカサマはいっぱいあったようです。 私もおそらく2~5回は騙された。 内輪でやっている、イカサマをだれもやらないだろう、と思っている仲間内でも発生します。 純粋に麻雀が好きになった私には衝撃的事実でした。

何が言いたいかというと。 イカサマではなく楽しく麻雀をすべきです。 歩曼さんが指摘なさったことは、たぶんイカサマです。

上がる確率は低いし、効率が悪い。 でも、狙わねば役満を上がれません。 私は、清一形を含めて13翻の数え役満も10数回上がりました。 でもあまり楽しくないのです。

天和を対人で上がった時は死ぬかと思いました。 20数年前でしょうか。

#4 麻雀 P2

>四槓子

中学生の時、大学生に自模られたことが有りまする。確かにそれ以後記憶無し。

>九連法燈

待ちを確認(九面聴ではなく7か8だったように思うが、今ネト繰ったらそんな待ちは無いような。5だったのだろう。)して居るうちに対面が振った。慌てて榮と叫んだのは、上家が自模った後で、認めて呉れなかった。万子だった。

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。