中間成績発表

各クラス別の成績です。

☆B級1組成績
(ゆ)33-27 的中率:0.622
(越)35-25 的中率:0.583
(J)34-26 的中率:0.567
(紫)20-16 的中率:0.556
(い)33-27 的中率:0.55
(こ)33ー27 的中率:0.55
(酒)32-28 的中率:0.533

☆B級2組成績
(越)55-32 的中率:0.632
(こ)53-34 的中率:0.609
(ゆ)50-37 的中率:0.575
(い)49-38 的中率:0.563
(J)48-38 的中率:0.558
(酒)48-41 的中率:0.539
(紫)22-19 的中率:0.537

☆C級1組成績
(こ)90-41 的中率:0.687
(い)86-45 的中率:0.657
(ゆ)86-45 的中率:0.656
(J)62-33 的中率:0.653
(酒)71-60 的中率:0.542
(越)78-52 的中率:0.6
(紫)33-22 的中率:0.6

☆C級2組成績
(紫)69-32  的中率:0.683
(こ)122-66 的中率:0.67
(い)120-62 的中率:0.659
(ゆ)117-65 的中率:0.643
(J)98-58  的中率:0.628
(越)113ー68 的中率:0.624
(酒)96-60  的中率:0.615

投稿者: こまち 投稿日時: 月, 12/28/2020 - 16:43 categories [ ]

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。

中間成績発表 P5

こまちさん、御返答感謝しています! こまちさんは振り飛車でしたか!!! いつか持論を展開していただきたいですネ。

以前、何度か投稿していますが。 私は居飛車の受け将棋。 なぜならば少年時代は中原、加藤、米長などの相矢倉24手組の全盛期でした。 森安や少し晩年の大山が振り飛車に成った頃かも。

なので私はド素人の相掛りを経験したのみですぐに相矢倉&矢倉もどきでした。矢倉に組めればまず負けない。 あとは対棒銀を徹底的に研究しました。 22銀と引く、これを覚えて棒銀・早繰り銀に負けなくなりました。

後手番の切り札で石田三間を徹底的に研究しました。 相手は2~3段とかで私よりも明らかに強い、だけどノータイム指し&6二玉の一手を覚えてから試合ではほとんど負けたことがなかった(10試合程度ですが)。

あと、弱い後輩と「香落ち」をいっぱい勉強しました。 上手の時に中飛車&ヒラメ戦法を採用しました。 左側を「焦土にする感覚」は楽しいです。

ただ、四間飛車を深く研究することがありませんでした。 ほとんどやったことがない。 これは失敗でした。 順番を間違えた。 角交換して72玉の隣に82角を打つ、なんていう戦法があってやっていましたが。

私は今でも時々「激指?」を相手にしています。 PCはほとんど居飛車であり、やるとしたら中飛車です。 自分で四間飛車をやっても全くつまらない・・・   どうすればいいのでしょうか。

中間成績発表 P4

残念ながら、戦型別には集計していません。
自分は振り飛車党ですが、昨今の変化にはなかなかついていけてません。

週刊将棋は、毎週購読していました。
数年に一度、初形から四手目までのパターン毎に出現率と勝率を求める特集が好きでした。
昔は、7六歩が7割強、2六歩が2割強だったとおもいますが、今ではどのように変わっているのか…
確か、将棋年鑑でもたまに特集していたような…
将棋世界の連載、イメージと読みの将棋観でも初手(二手目)について取り上げられたことがあったと思います。

ちなみに、竜王戦は原則、10月~12月で、2回くらい1月終了でした。

中間成績発表 P3

こまちさん、いつもありがとうございます。 楽しみにしています。

私はB級などの上の方で健闘しているのですか! とても意外な印象です。

そして、大票田のC級では相変わらず成績が悪い・・・   知らない若手棋士が増えてしまいました。 週刊将棋のある時代では、必ず若手棋士を確認できて思い入れもあったのですがそれもできなくなりました。

こまちさんに質問です。 もちろん答えていただなくてもいい。 これだけ集計していただいていれば、戦法や振り飛車が不利とか何か見えてくるのでは?

答えていただけるのであれば是非とも見解をお聞かせいただきたい。 私は将棋を指すときに、気合いとか信念みたいな強引なところがあって当然と思っています。 私が将棋プレイヤーだったのは数年であり、しかもいい成績を残せた訳ではありませんが。

中間成績発表 P2

ワ―ン 涙 
全てで 下3位 そんなものか 

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。