第66期 順位戦C級2組 11回戦

残された昇級枠(2)をめぐってまっしぐら!勝負に勝って順位に泣くか?始まり、始まり...

投稿者: 紫外線 投稿日時: 火, 03/04/2008 - 08:48 categories [ ]

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。

高野さん

駒落ちで落ちえていただいたことがありますが、とても真面目な方です。今回はチャンスでしたが、見事でした。本当におめでとうございます。

続・高野さん&瀬川さん

みなもと様、情報ありがとうございます。
なんとなく思い出してきました。
対戦相手は、奨励会、お笑い芸人、A級、女流、高野5段でしたね(順序間違っているかもしれません)。
瀬川さんと高野さんは、年齢も近いので、おそらく奨励会で互いに切磋琢磨した仲なのでしょう。
瀬川さんの成績は、以下の通りでした。※現在4連勝中!!!!
2005年度  2勝 4敗
2006年度 14勝10敗
2007年度 10勝 8敗(3月4日現在)
-----------------------
通算   26勝22敗

順位戦に参加するための条件は、末尾のとおりです。
(1~4のうち、1つをクリアすればよい)
この条件をクリアするのは、容易ではありませんが、頑張って欲しいですね。

以下、将棋連盟HPより引用
*****************************************
1.年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。
(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。
2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上
3.年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。
(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。
4.全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。

高野さんと瀬川さん

高野さんは瀬川さんがプロ入りを決めた最後の対局者です。dynamiteさんの記憶で間違いありません。高野さんは中原さんの弟子なので、中原さんの、いわば名代として対局したと記憶しています。

瀬川さんと高野さん、確か仲のいい友人だったと思います。高野さんは瀬川さんのプロ入りを強く支持していましたから。高野さんの昇級には、瀬川さんも喜んだのではないか。

高野さんがC級1組に昇級したので、今度は瀬川さんがC級2組に上がらなくてはという雰囲気ですね。現在、好調だと聞いています。どんな成績なのでしょう?是非昇級して欲しいと思っています。

みなもと様、情報大感謝

連日の深夜勤務お疲れ様でした。
>大局観の悪さをdynamiteさんに叱られずに済んだようです
私も、下々の者に「狼少年」といわれずに済みました(冗)。
>感想戦は数十秒ほどで、横山さんはさっさと連盟を後にしたそうです。
以前、棋士が感想戦をしないなんて!という議論もありましたが、彼を責める人は誰もいないでしょう。歩のない将棋は負け将棋。駒の約半分を占める歩に泣かされた経験は誰でもあります。私なんか泣かされっぱなしです(しかも号泣)。これを糧に来期こそ笑って終えて欲しい。
>これで高野さんがC級1組に上がりました。
高野5段といえば、瀬川さんプロ試験の最後の相手として話題になりました(間違っていたらすみません)。そんなに若くはなかったと思いますので(失礼ですが)、この昇級は本当に嬉しいのではないでしょうか。自力ではなかったので、対局後、あるいは感想戦後に昇級を知り、複雑な心境(横山5段をを思うと)ながらも、万感の思いだったことと思います。おめでとうございます。

7勝2敗

7勝2敗の棋士が7人...仮に全員負けて、6勝3敗の村田さんが勝利して(順位3位)昇級なんて事に成ったら、「大事件」なんですがね。夢の見すぎですな、こりゃ。

頭はね

遠山4段が8勝2敗で頭はねを喰らってしまいました。勝負に勝って順位に泣いたのは彼でした。管理人さんがトピックで変なことを書くから・・・好青年の彼が昇級できなかったのは残念ですが、来期は順位も良くなります。くさらずに、頑張って欲しいです。彼のことですから、くさるということは無いと思います。

ご苦労様

適時のコメントありがとうございます。みなもと様とdynamite様、本当にご苦労様でした。

>村山さんは9勝1敗の堂々たる成績。
>佐々木さんと高野さんが共に8勝2敗で昇級しました。

(コピペだから間違いは無いはず)昇級の皆様、更なる活躍・昇級を期待いたします。

高野さん、勝利!

アプレットは更新されていませんが、応援掲示板によると、高田ー高野戦は00:33に(おそらく)116手で高野さんの勝ちとのことです。これで高野さんがC級1組に上がりました。まじめな人柄で、将棋も勉強熱心、これまでの努力が報いられ、本当によかったなと思います。

村山さんは9勝1敗の堂々たる成績。佐々木さんと高野さんが共に8勝2敗で昇級しました。

佐々木さん、勝利!

佐々木ー阪口戦、119手で佐々木さんの勝利です。私が風呂に入っている間に、決着がついていました。最終盤まで、難解な攻防が続いており、阪口さんにも勝機があったように思われるのですが。これで、佐々木さんが晴れて昇級です。おめでとう。私のほうも、大局観の悪さをdynamiteさんに叱られずに済んだようです。

追記:高田ー高野戦 116手まで進んでいますが、そこからアプレットがなかなか更新されません。高田さんが長考しているのか?見た限りでは高野さんの勝ちに思えるのですが。

高田6段VS高野5段

勝てば自力昇級となった、高野さんです。戦形は偽矢倉模様から高田さんが25手目、▲54歩と突っかけ、さらに31手目、▲66銀と出て力戦になりました。現在、67手まで進んでいます。高田さんが金、銀を前線に繰り出して、高野陣の押さえ込みを図っています。そのため、高田玉の周りに金、銀がおらず、ひどく危うい感じになっていますが、勝負はまだまだ、これからのようです。

追記:田村ー横山戦 感想戦は数十秒ほどで、横山さんはさっさと連盟を後にしたそうです。気持ちは十分、分かります。酒を浴びるように飲んで憂さを晴らすしかない。

昇級者

横山さんが負けたということは、高野さんが自力になったということですね。

田村さん勝利!

19:53 61手で、横山さん投了。歩切れの後手は受けに窮し、粘る手段も無いとみたのか、潔く投了です。横山さん、昇級を決められませんでした。残念!それにしても、やはり歩がないと受けるのは困難ですね。持ち歩の大切さを教えられた一局でした。田村さん、快勝です。

銀の組み換え

佐々木さんは47銀、56銀、67銀と右銀を移動してきました。さらには76銀と上がるかもしれません。指す手には困らない状況です。

田村さん、寄せにはいる

夕食休憩までは自重した田村さん、55手目に珍しく35分掛けて寄せにはいってきました。横山さん、歩切れのため受けに窮しています。やはり、歩のない将棋は負け将棋か。当然ながら、横山さんがよく長考しています。残り時間が1時間を切りました。対する田村さんはまだ3時間半ほど残しています。

続・佐々木ー阪口戦

>佐々木さんが右銀を左に寄せてきて、
先手は、4六歩~4七銀型ではなかったのか!?それとも4七から左翼へ転換したのか!?手厚い棋風ですな。
>阪口さんは穴熊に潜るかもしれません。
なるほど、玉頭の圧力を緩和するために深く潜りますか。しかし、角を持ち合った状態で穴熊に組むと、角を打ち込む隙ができそうだが・・・
>佐々木さんがやや有利か?
みなもと様の形勢判断は信頼しております。早速、下々の者へ「佐々木5段昇級確定」と風説の流布をしてやります!

佐々木ー阪口戦

こちらは、中盤での捻り合い。面白い将棋になっています。佐々木さんが右銀を左に寄せてきて、玉頭から圧力をかけています。阪口さんは穴熊に潜るかもしれません。佐々木さんがやや有利か?

続:田村ー横山戦

>田村さん、角、銀と桂馬、香車2枚の駒交換
駒割りは微妙ですが、この将棋では、桂馬、香車が威力を発揮するような気がします。
(金銀は、地面に張り付いて全然動かないイメージ)
田村6段が良さそうに聞こえるが、流石に定時帰宅は難しくなってきましね。

田村ー横山戦

現在、47手まで進んでいます。なにやら横山さんの玉が風前の灯みたいになっております。駒割りを見ると、田村さんが銀と香車2枚桂馬換えの駒得。これでは横山さん、勝ってこありません。

訂正です:田村さん、角、銀と桂馬、香車2枚の駒交換です。横山さん、ごめんなさい。現在、50手目、いよいよ田村さんの攻撃が横山陣に入ってきました。このまま寄せきれるか、それとも横山さん踏みとどまれるか。

勝てない2

だめだ、やっぱり勝てない。。。と落ち込んでばかりもいられない。

超早指しの田村6段が、得意のスピード勝負に持ち込んだか?
勝てば昇級の横山5段(負ければ昇級は絶望)、長考してスローペースに持ち込もうとするが、田村6段のスピードは落ちない。。。
寄せのスピードもUP!感想戦も、あっという間に終了!!で、定時(6時)に帰宅!!!田村6段、順位戦なのに今日も残業なし。

先日の福士加代子選手のように、オーバーペースで後半バテなければいいが・・・

勝てない!

dynamiteさん、投稿を読んでいて、噴き出してしまいました。どうやっても勝てないようですね。それはそれで、潔い将棋人生だと思いますよ。

田村ー横山戦、44手目で横山さんが長考に入っています。どうやら思っていたよりも遥かに田村さんが優勢のようです。横山さん、苦慮しているようですが、何かうまい対応策を見つけることが出来るか?もしかすると、夕食休憩前に終局を迎えるか?

田村ー横山戦

>こちらは横山さんがごきげん中飛車を採用
またまた、ゴキゲン中飛車ですか。。。
>7手目に田村さんが、58金右と上がり、例の激しい急戦形になりました。観戦している側にとっては面白い乱戦になっております。
「例の激しい形】ですね。やはりこうでなくては、この形は私の気風に合います。だから勝てないのですよぅ!
>現在43手目ですが、早くも終盤戦の様相。
この形で43手目なら、終盤ですね。早指しの田村6段が夕食前に決めることができるか!

佐々木ー阪口戦

>勝ったほうが昇級なので、もつれた将棋になるのでは。
この対局は私も注目していました。佐々木5段は、7連勝の後の2連敗。昇級当確ランプが点きかけていたのに、一転黄色信号点滅です。嫌な流れを断ち切れるか!?
>阪口さんのほうがごきげん中飛車、佐々木さんが丸山ワクチンを採用 ゴキゲンは流行っていますね。
確かに、後手番といえば、一手損角換わりorごきげん中飛車ですね。以前の8五飛戦法や藤井システムみたいです。
先手の対策も、角交換型が主流のようですね。
私は、後手番を持ってこの戦形を指すことはありませんので、いつも先手の駒組に注目していますが、この角交換型は、どうも私の気風に合いません(棋風ではない)。だから勝てないのだと思う。。。

田村6段VS横山5段

もう一つの注目局、田村ー横山戦。横山さんが勝てば昇級。こちらは横山さんがごきげん中飛車を採用。7手目に田村さんが、58金右と上がり、例の激しい急戦形になりました。観戦している側にとっては面白い乱戦になっております。現在43手目ですが、早くも終盤戦の様相。田村さんが横山陣に襲い掛かっています。ぱっと見た目には田村さんのほうが面白そうですが。

佐々木5段VS阪口4段

注目の佐々木ー阪口戦、阪口さんのほうがごきげん中飛車、佐々木さんが丸山ワクチンを採用、よくある局面になっています。勝ったほうが昇級なので、もつれた将棋になるのでは。それにしても、ゴキゲンは流行っていますね。観戦している私たちもそろそろ、ゴキゲンのスペシャリストになりかけています。有り難いか、迷惑か?

コメントの表示オプション

お好みの表示方法を選択し、「設定の保存」をクリックすると、表示方法を変更することができます。